目次

桜の木になる?さくらんぼの木について

ちなみに、桜餅で使われる桜の葉は「オオシマザクラ」という種類の桜の木。葉が大きく産毛が少ないので塩漬けなど、食用に最適らしいです。
観賞用、食用といろいろな種類がある桜の木。花が咲く頃はちょっとだけ意識して、桜に注目してみてはいかがでしょう?
さくらんぼの旬と産地
旬の時期はいつ?

また、さくらんぼと同時期に出回るのが「アメリカンチェリー」。アメリカンチェリーも5月上旬はカリフォルニア産、6月中旬はワシントン州やオレゴン州産と産地が変わり、長ければ7月いっぱい楽しめます。
一番多く収穫している産地はどこ?
さくらんぼの産地として一番に名前が挙がるのは、やっぱり山形でしょう。一般的に有名なだけあって、山形のさくらんぼ生産量は全国トップ!なんと市場に出回っている約8割が山形で収穫されたものだとか。産地として次に多く採れるのは北海道で、ほかには山梨、青森、長野などで収穫されています。なぜ山形はさくらんぼ大国なのか?

今のように、山形がさくらんぼの産地となった背景には、本多成充(ほんだせいいん)という人物の功績があります。
当時本多成充は、さくらんぼを含む西洋野菜の農産物を試作する取り組みを行なっていて、その過程でさくらんぼは「水ハケの良い畑であれば育つ」ということがわかっていきました。本多成充は農家の人たちにもさくらんぼの苗木を植えように勧めていき、徐々に山形での本格的な育成が始まったのです。そして、最終的にさくらんぼの認知度を全国区に押し上げたのは、「佐藤錦」を開発した佐藤栄助(さとうえいすけ)です。「佐藤錦」が生食用のフルーツとして広まったことで、山形はさくらんぼ生産量No.1の県として現在に至ります。
さくらんぼにはランク(等級)がある?

さくらんぼ大国の山形では、「サイズ」と「果実の色(着色)」によって最終的なジャッジがなされるようです。
山形の基準では、サイズは重さではなく「果実の直径」で、S〜4Lまでの5段階で分けられます。生食用に販売できるのはMサイズ以上。Sサイズは加工用に使われます。着色基準は「さくらんぼがどのくらい色づいているか」で判断され、さらに品種によってその基準が異なります。
たとえば、「佐藤錦」の場合は着色60%以上で「秀」ですが、「紅秀峰」は着色65%以上でなければ「秀」として認められません。そして、どちらの品種も着色50%未満のものは加工用となります。
さくらんぼを箱単位で買うのであれば、その側面に品種・着色度合い(等級)・サイズ(階級)が書かれているケースがあるので、ランクを見極める目安にしてみると良いでしょう!
おいしいさくらんぼの見分け方

おいしいさくらんぼを見分けるいくつかのチェックポイントとその見分け方を紹介します。
【おいしいさくらんぼの見分け方】
チェック項目 | 見分けるポイント |
サイズ | ・果実が小さいと糖度が低いため、小粒なものより大粒のものを選ぶ。 (※山形の基準ではMサイズ=19㎜以上、Lサイズ=22㎜以上を選ぶと甘味が強い傾向) |
着色 (色づき) |
・さくらんぼは追熟しないので青や黄色ではなくしっかりと色づいているものを選ぶ。 ・鮮やかでつややかなものがベスト。 ・茶色っぽい変色している部分があるものは避ける。 |
その他 | ・枝の色が鮮やかな緑色のものを選ぶ。鮮度が落ちると枝が茶色くなってくる。 ・果皮・果実が硬いときは、さくらんぼの色がより濃い方がおいしい。 |
販売元にお任せとなる通販での購入は、実物を確認できないから不安に感じるかもしれません。ところが、ギフト用のさくらんぼは大抵が22㎜(Lサイズ)以上のもので、等級も着色60%以上の「秀」もしくは着色70%以上の「特秀」を詰めることが一般的。状態が良く食べ頃のさくらんぼを詰め合わせてくれる通販で、ランクの高いさくらんぼを味わってみましょう!