目次
野菜ジュースと聞くと、にんじんジュースやトマトジュースを思いつく方が多いと思います。今回はその中でもにんじんジュースを紹介します。通販で購入したり、無農薬にんじんで自家製にんじんジュースを作ったりと、お好みのにんじんジュースを見つけてみて。
鮮やかなオレンジ色が特徴の野菜、にんじん。見た目からして体に良さそうですが、にんじんにはβカロテンやカリウム、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。そんなにんじんを毎日食べるのはなかなか至難の業ですが、にんじんジュースなら毎日飲めるかも。市販のにんじんジュースも種類が豊富で選ぶのが楽しいですよ。また、にんじんをジューサーやミキサーにかければ自家製にんじんジュースが簡単に作れるので、こちらもおすすめです。
厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-007.html
(最終閲覧日 2019.2.28)
市販のにんじんジュースを選ぶにあたり、βカロテンなどの栄養素の含有量だけでなく、確認しておきたいポイントをご紹介します。
厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-007.html
(最終閲覧日 2019.2.28)
にんじんジュースの中には「有機栽培にんじん」、「オーガニックにんじん」などの記載があるものがあります。有機やオーガニックと表示されている農産物は有機農産物のJAS規格制度を受けた農産物です。この規格を受けていないものは名乗ることができません。認証を受けるにあたり、農薬や化学肥料を原則として使用しないことや、遺伝子組み換え作物を使用しないなどの制度を守っている必要があります。農薬や化学肥料を原則使用しないという規格のため、有機やオーガニック表示が付いていても100%無農薬ということではありません。
農林水産省 有機農産物の表示概要
http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/pamph_d7.pdf
(最終閲覧日 2019.3.3)
人参ジュースの魅力

にんじんジュースの効果・効能

豊富なβカロテン
にんじんには100gあたり6700μgのβカロテンが含まれています。βカロテンとは、黄色や赤色の色素成分で、体内に入るとビタミンAへ変換されます。ビタミンAは抗酸化作用があり、活性酸素を除去する働きがあります。活性酸素が除去されることで、動脈硬化の予防などに効果があると考えられています。βカロテンが含まれている野菜としては、にんじんのほかに、かぼちゃ、ほうれん草、小松菜、ピーマンなどがありますが、この中でもにんじんが1番βカロテンを含んでいます。栄養素は食品表示を確認することが重要!
にんじん100gと市販のにんじんジュース100mlが同じ栄養というわけではありません。製法の違いなどによって、βカロテンやその他の栄養素の含有量が異なります。にんじんジュースを選ぶ時は、食品表示を確認してどのような栄養素がどのくらい含まれているか確認するようにしましょう。厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-007.html
(最終閲覧日 2019.2.28)
栄養士が教える!市販のにんじんジュースを選ぶポイント!

「濃縮還元」と「ストレート」の違い
にんじんジュースの製造方法を大きく分けると「濃縮還元」と「ストレート」に分けられます。濃縮還元とはジュースのもととなるにんじんをジュースにしてそこから水分を除いて濃縮します。これを水などで薄めて濃度を調節して製造されています。一方、ストレートとはにんじんをジューサーなどで絞っただけのジュースです。濃縮還元は濃縮の度合いにより味を濃くすることができるので製品によって味が異なります。それに比べて、ストレートは素朴な味が特徴です。どちらが良い悪いではなく、自分の好みの味を選ぶと良いかと思います。栄養や効果について
にんじんにはβカロテンが豊富に含まれているので、にんじんジュースにもβカロテンが含まれています。βカロテンは抗酸化作用の働きがあり、動脈硬化などの生活習慣病の予防などに効果があります。にんじんジュースの製法によりβカロテンの含有量が異なることがあるので、表示を確認するようにしましょう。厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-007.html
(最終閲覧日 2019.2.28)
通販が手軽
にんじんジュースを毎日飲むのであればAmazonや楽天などの通販で購入するのが手軽です。スーパーやコンビニで1本単位で買うよりも、何本かまとめて1箱単位で通販で購入した方が安く購入できることが多く、開封前であれば常温保存も可能なものが多いです。北海道や九州など!お気に入りの産地にこだわる
にんじんの産地を確認するのも1つの方法です。にんじんは北海道や九州で多く栽培されているので、にんじんジュースに使われているにんじんも北海道産や九州産と記載があるものもあります。まずは、九州産と北海道産のにんじんジュースを比べてみて、お好みの方を選ぶという方法も良いですね。有機・オーガニックなどの種類で決める

農林水産省 有機農産物の表示概要
http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/pamph_d7.pdf
(最終閲覧日 2019.3.3)