
出典:PIXTA
みんなでワイワイ楽しみながらそうめんを味わえる「流しそうめん機」。最近、子どもはもちろん大人でも楽しめる流しそうめん機が流行中です。この記事では選び方やおすすめ商品をはじめ、応用・活用法・大型製品のレンタルなど「流しそうめん機」について詳しく解説します!
流行中!流しそうめん機
2018年に「楽天市場 夏の消費トレンド」にランクインするほど人気となった流しそうめん機。各メーカーから家庭用の流しそうめん機が続々発売され、ネットメディアでも数多く取り上げられました。そしてその人気は今も健在!中には「そうめん協会」お墨付きの製品も登場しています。2019年は、人気絶頂のタピオカを流す「流しタピオカ」がTwitterやYouTubeで話題になっています。
流しそうめん機の種類と選び方

出典:写真AC
まずは流しそうめん機を購入するときにチェックするポイントをご紹介します。サイズや種類、機能面などさまざまな違いがあるので参考にしてみてください。
流しそうめん機の種類
スライダー型

流れるそうめんをキャッチして食べるスライダー型の流しそうめん機。子ども同士のホームパーティーなどで盛り上がります。スライダー部分の収納に場所をとるのが欠点ですが、存在感のあるビジュアルに子ども達が喜ぶこと請け合いです。最近は規格外の大きいスライダー型も販売されていて、より本格的な流しそうめんを自宅で楽しむこともできます。
卓上型

シンプルな構造でお手入れがラクなため、日常使いにおすすめの卓上型流しそうめん機。落ち着いて流しそうめんを食べたい大人におすすめです。スペースを取らない小型の製品もあるので、収納に困らず楽に使用できますね。
流しそうめん機の選び方
サイズで選ぶ
家庭用となると、人数によって購入するサイズも重要になってきます。2~3人用、5~6人用など流しそうめん機はサイズもさまざま。収納スペースも考えて購入しましょう。卓上型の場合、「幅50×奥行40cm」程度の流しそうめん機が、3~6人で使用する場合のおすすめサイズになるので参考にしてみてください。
機能で選ぶ

流しそうめん機は製品によってちょっとした機能付きのものがあります。例えば、冷水キープ機能、LEDライト機能、スライダーの形を変えられるものなどです。スライダー型の場合は存在自体にインパクトがあるので、それだけで十分楽しめますが、卓上型はシンプルなのでその分機能面で差をつける傾向があります。事前にどんな機能が付いているのか要チェックです。
音で選ぶ

出典:写真AC
使用時に気になるのが動作音。モーター音や流れる水の音がうるさいと食事中気になりますよね。使用してみなければ、どれくらいの音なのかわからず見極めが難しいと思いますが、一部の商品はユーザーが使用した際の音について口コミを投稿してくれているので、そちらを参考にしてみてください。
大人向け商品も!スライダー型流しそうめん機おすすめ5選