目次
雪平鍋の由来やメリットって?

ここでは、雪平鍋の歴史を少し紐解いてみましょう。
雪平鍋の歴史
戦前までは「雪平鍋」というと陶製の注ぎ口付きの鍋のことでした。陶製の雪平鍋は、天明(1781~1789)末頃から作られるようになったという説があります。現在のアルミやステンレス、銅でできた雪平鍋は、戦後に生まれたものと言われています。
雪平鍋の模様のメリット
雪平鍋の打ち出し模様はただの飾りではありません。この模様のおかげで鍋は強度を増し、熱伝導率を上がるというメリットが生まれています。以前は、手打ちで作っているものが主流でしたが、現在は機械で打ち出しているものがほとんどです。
とは言え、本手打ちの雪平鍋も高級品として残っています。独特の味わいが人気です。
名前の由来
その1. 模様から名づけられたという説
でこぼこした打ち出し模様が雪の降る様子に似ているため、この名が付いたと言われています。その2. 在原行平から来ているという説
在原行平(ありわらのゆきひら)は平安時代の歌人。『伊勢物語』で有名な在原業平の兄でもあります。この行平には、須磨で塩焼きの海女と親しんだという故事があります。この海女が塩焼きに使っていたのが器が由来ともされています。
ちなみに行平と塩焼き海女との話は、能の名曲「松風」にも描かれています。
能・演目事典『松風』
その3. 煮物の湯気を表しているという説

雪平鍋の使い方|雪平鍋で作る料理

だしを取る

野菜を湯がく
青菜をさっと湯がくときにも便利!茹でこぼすときも、注ぎ口があるのでお湯が捨てやすいので楽々。煮物を作る
打ち出し模様によって、熱が均一に伝わるため煮物に最適です。落し蓋を用意すれば、煮魚にも!
フランス料理やイタリア料理のソースに

和食や中華のあんを作るのにも向いています。
インスタントラーメンに

鍋ごと氷水で冷やす
煮たあとに急冷させるとき、小ぶりな雪平鍋なら鍋ごと氷水に浸けることができます。鍋の中でつぶす
茹でたジャガイモをつぶしてサラダに、などとというとき、底に丸みがあるため鍋の中での調理も楽にできます。雪平鍋を買うならこのサイズ!

家庭で使うなら、16~22cmのものがおすすめ。18cmの鍋は1Lのだしを取るのにジャストサイズ。煮物を作るなら、20~22cmが使いやすいです。
料理をよくする家庭なら、2~3個サイズ違いで買っておくと何かと便利ですよ。
素材別!人気のおすすめ雪平鍋をご紹介

色々な用途で使える!アルミ製雪平鍋
軽くてリーズナブル!熱伝導率が高いのもメリットです。1. アルマイト加工で丈夫!
中に目盛が付いていて計量カップ要らず。だしをとったり、スープを作ったりと活躍します。取っ手の金属部分が長いのは、火にかけた時に燃えにくいための工夫です。使う人の状況を考えて、細かいところまで工夫されているのがわかります。それもそのはず、北陸アルミは調理器具製作を始めてから約90年の歴史をもつ会社なんです。サイズはほかに、16cm、20cmのものも。別売りで専用の蓋もあります。・深さ:7.5cm
・容量:1.6L
・重量:340g
・材質:アルミニウム
味噌汁や、丼物を作るときに卵を入れると、普通の雪平鍋は卵がくっついてなかなか取れない。
洗剤で洗っても落とせないことがある。
このお鍋のすごいところは、表面がつや消し加工してあることで、汚れを剥がしやすい。
洗うのが楽になりました。
鍋の柄の長さも、長すぎず短すぎずちょうどいい。
出典: Amazon
2. スタンダードなアルミの雪平鍋
軽くて使いやすい雪平鍋。鍋底が2.3mmと厚めなので、五徳に置いたとき、中身が空でも安定感があります。煮物、茹で物、だし取り、ミルクの温めなど用途はさまざま。注ぎ口も液だれはしにくくできています。大きな特徴はないものの、価格も安く、コストパフォーマンスに優れた雪平鍋です。・深さ:9cm
・容量:1.6L
・重量:350g
・材質:アルミニウム、取っ手=天然木
以前使用していたものが持ち手が緩んでしまったので買い換えました。
こちらは、すごくしっかりしていてきちんと繋がっているので緩まる感じがありません。適度な重みもあり、高級感ある雪平鍋です。使いやすい!
出典: Amazon
3. 厚みがあり耐久性に優れたアルミ鍋
こちらも目盛付きでインスタントラーメンを作るのにも便利。板厚が2.2mmあり、蓄熱性にも優れているのが特徴。変形に強いアルマイト加工で長持ちします。取っ手の金属部分は鍋本体との一体成型で安心です。深めで寸銅に近い形状なので、汁物を作ったり、麺を茹でたりすることが多い場合に便利ですね。・深さ:9.5cm
・容量:3.1L
・重量:560g
・材質:アルミニウム合金、取っ手=天然木
アルミが厚くしっかりしています。
前使っていた雪平鍋は鍋自体が軽く、何も入れていない状態だと取っ手側に傾いていました。
この鍋はアルミが厚くしっかりしていて前の鍋のようなこともありません。取ってもしっかりしています。
出典: Amazon
4. 服部幸應さん監修。IH対応、揚げ物もできる鍋
本体にはアルミ芯全面7層鋼を使用しているため熱効率に優れています。ガスコンロのほか、オーブンやIHでも使用できる優れものの鍋です。料理は煮物、揚げ物、炒め物と範囲が広く、これ一つでなんでもできる、と言えるほど。このジオ・プロダクトシリーズは親子3代に受け継がれる品質がモットーとされており、15年間の長期保証も付いています。サイズは15cm、18cm、21cmの3種類。・高さ:11.3cm
・容量:2.5L
・重量:920g
・材質:ステンレス、アルミ
・付属品:クッキングブック
熱伝導率がいいので美味しい料理ができます。このシリーズはこれが2つ目。少し重めですが、それでもこれを選ぶ価値あり!しっかりとした作りで、洗浄もすっきりとでき気持ちがいいです。主に2人分くらいの惣菜作りや味噌汁作りなどに利用しています。わずか50ccの水で茹で卵を作れたりとほぼ無水で料理できるのが特徴だと思います。大きい鍋の方ではブロッコリーなどを少量の水で蒸す感じで野菜本来の旨味が味わえます。
出典: Amazon
5. IHでも使えるアルミ合金鍋!フッ素加工で焦げ付かない
鍋の内側は4層コーティングのフッ素加工で強度抜群。焦げや汚れも付きにくく、お手入れが楽です。ほかのアルミ鍋はガスでの利用しかできませんが、この雪平鍋はオール熱源での使用が可能。ガスコンロ、IH、シーズヒータ、ハロゲンヒータ、エンクロヒータ、ラジエントヒータとどれもOKなんです。軽さ、手頃価格といったアルミの特徴はほかと同じです。・高さ:12.5cm
・容量:2.3L
・重量:540g
・材質:アルミニウム合金、はり底=ステンレス鋼、取っ手=天然木
もう何年使っているでしょうか、今でもコーティングは健在で、
取っ手ががたつくこともなく、おかゆや豆の煮物など、
焦げ付きやすいものも焦げ付くこと無く、
美味しく調理できています。
とてもよい製品だと思います。
出典: Amazon
IH対応が多い、ステンレス製雪平鍋
耐食性が高く丈夫。IH対応の雪平鍋が多いのも特徴です。6. 製品安全協会認定!IH用の安全な雪平鍋
クッキングヒーター用調理器具のSG認定商品。ガスでの使用も可能ですが、IHやハロゲンヒーターなどで使う場合に安心です。材質は18%以上のクロムを含む18CRステンレス。ステンレス鋼が錆びにくいのは、クロムを含んでいるから。11%以上のクロムを含んでいれば大気中で腐食しにくくなるのです。熱源対策だけではなく、品質的にも安心できるステンレス鍋です。・高さ:9cm
・容量:1.6L
・重量:470g
・材質:ステンレス、取っ手=天然木
使用の説明書きもたくさん書いてあってわかりやすいです。思っていたより重くてしっかりしてる雪平鍋です。こげついてもたわしみたいので軽くこすればすぐとれます。
ステンレスは黒くなっても磨けばまたきれいになる所がいいと思います。
しばらく使っていますがまだまだ使えそうです。
出典: Amazon
7. 料理研究家 栗原はるみさんプロデュース!
テレビの料理番組や料理の本などでおなじみの栗原はるみさんがプロデュースした雪平鍋。こちらもIH対応です。艶消しのステンレスが上品でおしゃれです。目盛付きで、みそ汁などの軽量が楽。取っ手がステンレスで熱くなりそうにも見えますが、そんなことはありません。製造はヨシカワなので品質は間違いなし。熱伝導もよく、毎日の料理にお役立ち間違いなしです。・高さ:7.5cm
・容量:1.6L
・重量:544g
・材質:有磁性ステンレス、取っ手=ステンレス
汁物から、ホウレンソウや小松菜を茹でたり、とにかく活躍しております。
取っ手が持ちにくいかも、というのが購入前の心配な点だったのですが、実際に使ってみたらとても持ちやすかったです。
すぐにお湯も沸いて、助かっています。
出典: Amazon
8. 余分な脂を使わずに調理できる、プロ仕様の鍋
アメリカのビタクラフト社は、無水、無油調理ができる多層構造鍋などを製造している会社。この鍋はステンレスとアルミを交互に5層に重ねた構造で、アルミニウムの「熱しやすく冷めやすい」特徴と、ステンレスの「熱しにくく冷めにくい」特徴を併せもっています。鍋底の熱が速く伝わるため、油を使わなくても肉や魚は素材の脂だけで調理が可能。野菜は無水調理ができます。熱や衝撃に強い耐久性も特長です。16cm、18cm、20cmのサイズ展開。・高さ:7cm
・容量:1.6L
・重量:735g
・材質:ステンレス、アルミ、取っ手・つまみ=ステンレス
18センチを購入しました。
しっかり熱していれば、焦げ付かないですし、炒めてから水を入れてスープにしたり、ミートソースつくったりできるので便利です。注ぎ口もあるからありがたい。
出典: Amazon
9. コストパフォーマンスに優れた業務用ステンレス鍋
ステンレス製の鍋はアルミに比べて値段が張るものが多いのですが、この業務用鍋はお手頃価格。IHには非対応ですが、丈夫なステンレス製の雪平鍋を安くで買いたい場合におすすめです。ステンレスならではの耐食性、耐久性に優れていて丈夫です。サイズは、15cm、18cm、20cm、24cm、27cm、30cmとバラエティに富んでいます。・高さ:9cm
・容量:3.7L
・重量:755g
・材質:ステンレス
今までアルミ鍋でしたので、ステンレスは初めてですが、お湯の湧き加減も同じぐらいですし、
アルミのように激しく変色がしないので洗う手間が助かります。
出典: Amazon
10. 土鍋で炊いたようなご飯が味わえる雪平鍋
ほかの雪平鍋とは形状も使用目的も異なるのですが、美味しいご飯が炊ける!と評判なのでご紹介します。素材はステンレスとアルミの4層構造。熱をまんべんなく伝えてご飯をふっくらと炊き上げます。中はフッ素加工でご飯のこびりつきもなし。中が見えるガラスの蓋付きです。シチューや煮物などの煮込み料理にも利用可能。IH対応です。・高さ:20cm
・容量:2.8L
・重量:1.4kg
・材質:ステンレス・アルミニウム、蓋=体熱ガラス、ツマミ=ポリプロピレン、シリコーンゴム
20年使ってきた電気炊飯器がとうとう壊れ新しい炊飯器を買うことに。早速家電量販店で電気炊飯器をチェックしたが今はピンからキリまで値段も種類もかなり豊富にあり迷ってしまった。そこでふと実家の父を思い出した。グルメの父はガスで炊いたご飯が一番美味しいと言っていた。しかし、ガス炊飯器を使うにはガスの工事が必要。。困って友人に話すと土鍋を薦められた。お米を炊く前に水に浸す時間は30分、その後強火で10分で炊くだけ。火加減も一切不要。炊き上がりはホイッスルが教えてくれる。更に3分炊けばお焦げも出来る。炊き上がり後の蒸らしに15分かかるがこの蒸らしがご飯を本当に美味しくしてくれるのだ。フタが透明のガラスだから中が見えるのも面白い。そして待望のご飯。やはり美味しい!なのにこのお値段。買って良かった。最高です!
出典: Amazon
銅製雪平鍋
アルミに次いで熱伝導率が高いのは銅製。高級なものがそろっています。11. 熱伝導率が高い銅の雪平鍋は高級感も!
アルミやステンレスの鍋に比べると、手に持ったときに重みを感じる銅製の鍋。煮物など火にかけている時間が長い料理にいいですね。この銅鍋は業務用なのでとてもシンプル。取っ手は小さな釘を使って自分で取り付ける必要があるので、面倒な手間をかけたくない人は注意。・高さ:9.5cm
・容量:2.2L
・重量:1.2kg
・材質:銅
18㎝と24㎝の銅雪平鍋を愛用しています。高齢になりいささか大きい銅鍋を扱うのが苦痛になってまいりました。買い物に出た折、このお鍋を見つけました。注ぎ口は切れが良く申し分なく、ちょうど良い大きさで、茹でもの、煮物、汁物にも使い勝手の非常に良い商品です。従来より愛用している鍋は非常に高額で買い足すのも気軽には出来ませんでしたが、お若い方の言葉を借りれば、コスパ最高!!! 銅は熱効率もよいので、当然省エネ、調理時間の短縮と、台所で料理するのが楽しくなりますよ。 使ったことのない方へお勧め、雰囲気はプロの料理人。
出典: Amazon
12. 金属加工で有名な燕市で製作された雪平鍋
新潟県燕三条(燕市・三条市)は、包丁や鍋はじめ金属加工品で有名なところ。その燕市の田辺金属で作られた美しい銅鍋です。熱伝導が早く、短時間で煮る、茹でる、炊く料理が仕上がります。弱火で使うと素材の味が生きた料理になるのも銅の特性です。・高さ:7.5cm
・容量:1.6L
・重量:821g
・材質:純銅(内側=錫メッキ、外側=クリア塗装)、取っ手=天然木
13. ミラー仕上げのきれいなミルクパン
燕市「燕三(えんぞう)」のミルクパン。銅は色が変わりやすいため、クリア塗装することが多いのだそうですが、燕三の鍋は、使い込むほどに変わっていく風合いを楽しめるように塗装していないのだとか。長く使って、その変化を楽しんでみたいですね。・高さ:9.4cm
・容量:0.75L
・重量:235g
・材質:純銅(内面=ニッケルメッキ、外面=ミラー仕上げ)
雪平鍋に合うおすすめの蓋は?

昔ながらの木の落し蓋
シリコンや金属の落し蓋はケアが楽ですが、昔ながらの木の落し蓋は煮崩れを防いで、味をまんべんなく染み込ませてくれますよ。・重量:10g
・材質:スプルス
やはり木製は良いですね。なぜもっと早くに買わなかったのか。
適度な重さ、吸水性、取っ手が熱くならない。これがこんなに使い勝手を良くしてくれるとは思いませんでした。18cm片手鍋には16cmで丁度良かったです。20cmの鍋でも多分使えそうですし。
出典: Amazon
ヨシカワのステンレス鍋に合う蓋
ヨシカワのステンレス雪平鍋用の蓋。こちらは16cm、18cmの鍋兼用。サイズさえ合えば、他のメーカーの鍋にも使えますが、あればメーカー純正のものを鍋と一緒に購入するのをおすすめします。・重量:185g
・材質:ステンレススチール(クロム18%)、ツマミ=天然木
黒ずみなどの汚れを取るには?雪平鍋の手入れ

アルミ鍋の手入れ方法
使う前の手入れ
アルミの鍋は、購入して使う前に米のとぎ汁を入れて沸騰させるといいんです。とぎ汁を鍋八分目まで入れて沸騰させ、10分程度くつくつと火にかけておきます。火を止めてしばらくおき、粗熱が取れたら水洗いします。
普段の手入れ
普通にスポンジとキッチン用の中性洗剤で洗えばOK。黒ずんできてしまった場合は、クエン酸やレモン、酢を付けたもので磨きます。それでも落ちない場合は、研磨剤の入ったクレンザーや重曹などを付けたスチールたわし、ナイロンたわしで磨きます。ただし、フッ素加工してある面に研磨剤の入っているものを使うのはNGです。ステンレス鍋の手入れ方法
錆びを防ぐには?
ステンレスは、アルミや銅と違って変色しにくく錆びにくいのが特徴。とは言っても、塩分や油分の汚れが付いたまま放置すると錆びが出ることもあります。また、鉄やアルミなど、ステンレス以外の製品と接触したまま置いておくとこれも錆びの原因となります。
使用後は、スポンジと洗剤で洗い、水分を拭き取り、よく乾かしてから片づけましょう。それでも錆が出てしまったときは、クリームクレンザーやメラミンスポンジなどで落とします。
焦げが付いたときは?
鍋に焦げが付いたときは、お湯に浸してふやかしてから取ります。頑固な焦げは、水と重曹を入れて火にかけると剥がれてきます。銅鍋の手入れ方法
普段の手入れは?
銅はほかの二つの材質に比べていちばん手入れに気を遣う必要があります。使い終わったら、すぐに料理を取り出してすぐにキッチン用洗剤と軟らかいスポンジで洗い、しっかり乾かします。
傷つけないように注意!
空焚きをすると銅は傷付いてしまいます。くれぐれも注意しましょう。緑青が出てしまったときは
緑青(りょくしょう)は錆びの一種。付いたまま調理しても人体に影響はないのですが、見た目も悪いので緑青が出てしまったときは手入れしましょう。1. 汚れを柔らかい布で落とします。
2. スポンジに酢と塩を付けてこすります。
燕商事『銅食器の一般的なお手入れ方法』
高級品を長く使うか、お手頃価格のものを買い替えていくか

紹介されたアイテム














