目次

「飯台」とは?寿司桶との違いは?

「寿司桶」とも呼ばれますが、「寿司桶」は、寿司を盛り付けるのに用いられる桶全般のことを指し、寿司飯を作る際に使う桶も「寿司桶」と呼ばれています。したがって一般的に飯台と「寿司桶」は同じ意味で使われています。
素材・大きさなど│飯台の選び方

そこで飯台を選ぶ際に注目したい点をご紹介しますので、飯台の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
材質、タガ
塗の有無

塗られていない木製の飯台の場合、酢とごはんを混ぜる際に木が適度に水分を吸収してくれ、ふっくらとおいしい寿司飯を作ることができます。塗られた飯台や金属製やガラス製のボウルでも寿司飯を作ることはできますが、どうしてもご飯がべたついてしまいます。お寿司屋さんで塗られていない木の飯台が使われているのはこのような理由です。
ちらし寿司などできあがったお寿司を入れる場合には、塗られている飯台がおすすめです。塗られていない飯台だと寿司飯の水分を吸収し過ぎて、お寿司が乾燥し過ぎてしまいます。また塗られたものは見た目が華やかでお寿司をよりおいしいそうに見せてくれます。
木の材質

飯台の本体には「ヒノキ」や「杉」「モミ」「白松」「さわら」などが使われています。この中でおすすめなのは「さわら」で、「さわら」は木目が細かいので、乾燥による寿司桶の収縮が起きにくく、適度な油分が含まれていることから水や湿気、酸に強く耐久性に優れています。
さらに木材の部位までこだわって選ぶのであれば、「柾目(まさめ)材」がおすすめです。「柾目(まさめ)材」は、木目が均等に入っているため「板目」に比べて収縮しずらく、水分の調整に優れて壊れにくいという特徴があります。
タガ

「タガ」にも、金属製、木製、樹脂製と材質があります。飯台本体の木材が「さわら」や「ヒノキ」「杉」などの収縮が少ない材であれば耐久性の高い金属性の「タガ」がおすすめです。しかし飯台の本体に収縮しやすい材が使われていると外れやすいというデメリットもあります。
収縮しやすい安い材が使われている飯台であれば、伸び縮みして多少の収縮には対応できる樹脂製の「タガ」のものがおすすめです。また「タガ」を使っていない削りだしの飯台もあります。丸い板をくりぬいた一枚板でできた飯台で、見た目もおしゃれなので、そのまま盛り付けて食卓に出すこともできます。
サイズ

ふつうご飯茶碗1杯がおよそ0.4合で、2人分なら1合が適量。飯台を選ぶ際には、少し大きめの方が、寿司飯を作るのにも盛り付けるにも使いやすいので、2人なら2合から3合の大きさがおすすめです。
また普段は小さめのものを、大勢のお客様が来られた時には大きなものをといくつかのサイズを用意しておくと便利です。
飯台のおすすめサイズ
2人 | 2合~3合 |
3~4人 | 3合~5合 |
5人以上 | 5合~1升 |