目次
「飯台」とは?寿司桶との違いは?

「寿司桶」とも呼ばれますが、「寿司桶」は、寿司を盛り付けるのに用いられる桶全般のことを指し、寿司飯を作る際に使う桶も「寿司桶」と呼ばれています。したがって一般的に飯台と「寿司桶」は同じ意味で使われています。
素材・大きさなど│飯台の選び方

そこで飯台を選ぶ際に注目したい点をご紹介しますので、飯台の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
材質、タガ
塗の有無

塗られていない木製の飯台の場合、酢とごはんを混ぜる際に木が適度に水分を吸収してくれ、ふっくらとおいしい寿司飯を作ることができます。塗られた飯台や金属製やガラス製のボウルでも寿司飯を作ることはできますが、どうしてもご飯がべたついてしまいます。お寿司屋さんで塗られていない木の飯台が使われているのはこのような理由です。
ちらし寿司などできあがったお寿司を入れる場合には、塗られている飯台がおすすめです。塗られていない飯台だと寿司飯の水分を吸収し過ぎて、お寿司が乾燥し過ぎてしまいます。また塗られたものは見た目が華やかでお寿司をよりおいしいそうに見せてくれます。
木の材質

飯台の本体には「ヒノキ」や「杉」「モミ」「白松」「さわら」などが使われています。この中でおすすめなのは「さわら」で、「さわら」は木目が細かいので、乾燥による寿司桶の収縮が起きにくく、適度な油分が含まれていることから水や湿気、酸に強く耐久性に優れています。
さらに木材の部位までこだわって選ぶのであれば、「柾目(まさめ)材」がおすすめです。「柾目(まさめ)材」は、木目が均等に入っているため「板目」に比べて収縮しずらく、水分の調整に優れて壊れにくいという特徴があります。
タガ

「タガ」にも、金属製、木製、樹脂製と材質があります。飯台本体の木材が「さわら」や「ヒノキ」「杉」などの収縮が少ない材であれば耐久性の高い金属性の「タガ」がおすすめです。しかし飯台の本体に収縮しやすい材が使われていると外れやすいというデメリットもあります。
収縮しやすい安い材が使われている飯台であれば、伸び縮みして多少の収縮には対応できる樹脂製の「タガ」のものがおすすめです。また「タガ」を使っていない削りだしの飯台もあります。丸い板をくりぬいた一枚板でできた飯台で、見た目もおしゃれなので、そのまま盛り付けて食卓に出すこともできます。
サイズ

ふつうご飯茶碗1杯がおよそ0.4合で、2人分なら1合が適量。飯台を選ぶ際には、少し大きめの方が、寿司飯を作るのにも盛り付けるにも使いやすいので、2人なら2合から3合の大きさがおすすめです。
また普段は小さめのものを、大勢のお客様が来られた時には大きなものをといくつかのサイズを用意しておくと便利です。
飯台のおすすめサイズ
2人 | 2合~3合 |
3~4人 | 3合~5合 |
5人以上 | 5合~1升 |
アマゾンや楽天の通販でお取り寄せ!おすすめの飯台
ご飯2合が適量サイズの飯台
楕円の飯台(小)
和風にも洋風にも合うおしゃれな木の器としてつかえるエレガントな楕円形の飯台。側板は下が厚く、上部にいくにつれ薄くなる京仕上げで、洗練された1本のねじりタガがはめられています。本体は信州木曽産の樹齢200年以上の「さらわ」、タガは銅と高級素材が使われ、材の縁はアール状に処理が施された職人の技と手間を感じさせる逸品です。
洗練されたデザインなので、手巻き寿司やちらし寿司、混ぜごはんはもちろん、サンドイッチや小皿に盛り付けたオードブルを入れる器として和食にも洋風のお料理にも似合います。
・重量:(約) 310g
・素材:本体:天然木(木曽さわら)/箍(たが):銅
・原産国 :日本 宮下武雄 作
ご飯3合が適量サイズの飯台
日本製 木曽さわら飯台 (寿司桶) 3合 職人田上定行作 フタ付
長野県の木曽さわらと銅のタガを使った高級飯台です。木曽さわらが適度に水分を吸収して、ふっくらおいしい寿司飯を調理できます。日本の伝統美を感じさせる飯台は、食卓にあるだけで会話がはずみます。ちらし寿司や手巻き寿司を作る時の道具として、料理や食材を盛り付ける美しい器として活躍します。
フタつきなので、寿司飯が乾くことがなく、フタを裏返してテーブルに置けば手巻き寿司の具を乗せる台としても使えます。受注生産の商品で職人が1つ1つ丁寧に手作りしています。
・身の高さ:外寸約8センチ
・材質:木曽さわら、銅タガ
家族や友人で自宅で手巻き寿司パーティーをやるために購入しました。安いものはあちこちで見かけますが、いいものは長く使えるし、やはり、酢飯が美味しくできるのが何よりも嬉しいです。木の香りがとてもいいです。どっしりとした高級感もあります。
出典: Amazon
お手入れ簡単!漆器の飯台
プラスチックのABS樹脂にウレタン塗装された合成漆器の飯台。お手頃な価格でカビの心配もなくお手入れ簡単です。29㎝の大容量で約5号分のご飯が入るのでホームパーティーで手巻き寿司を楽しむににぴったりのサイズです。巻きすだれと小さなしゃもじが3つ付いているので、巻き寿司も手巻き寿司も楽しめます。誕生日や子供の日、ひな祭りの楽しい食卓を演出してくれます。
・身の高さ:外寸約8センチ
・材質:木曽さわら、銅タガ
子供の誕生日会で手巻き寿司パーティーをする事になり、レビューを参考にさせていただき購入しました。5合炊いたご飯も余裕で入り、中学生5人でしたが大満足で楽しく出来ました。後片付けも、プラスティックなので、綺麗に洗えて清潔にしまえて最高です!!
出典: Amazon
飯台のおしゃれな活用法

お弁当箱の代用として
フタ付きの飯台は、炊いたご飯を入れる「おひつ」の代わりとしても使えますが、木製のお弁当箱「曲げわっぱ」のようにお弁当箱としても利用することができます。ちらし寿司や混ぜご飯はもちろん、おにぎりやサンドイッチ、お気に入りの料理を詰めてランチピクニックにお出かけしてみてはいかがでしょうか。運ぶ際には、風呂敷で包むとさらに和風テイストがアップしておしゃれですよ。
オードブルを盛り付けてテーブルを演出

水を入れた飯台にそうめんやひやむぎを入れて、うどんとお湯を入れて釜上げうどん風にと、大人数で麺類を食べる時の入れ物として使うのはいかがでしょうか。
また、パーティーでは小皿や小鉢に入ったオードブルやおつまみを盛り付けるととてもおしゃれです。また鍋料理の時には、具材を入れる器としても使えます。
夏にはビールや野菜を冷やす器として
夏には水を張った飯台にビールやジュース、トマトやキュウリなど野菜を入れて冷やすと見た目にも涼しげで、日本の夏という雰囲気が楽しめます。飯台の使い方やお手入れで注意するべきこと

使い始めのお手入れ
木製で塗られていない新品の飯台を初めて使う場合は、使用する前にちょっとした手入れが必要です。最初に飯台を使う際にはあく抜きをします。飯台に水を張り2合の大きさで大さじ2杯ほどのお酢を入れて2〜3時間ほどつけ置きしておきます。つけ置きが完了したらしっかり水洗いすればお手入れ完了です。
2回目以降は、使用する前に全体を水で濡らして余分な水分をふきんで拭き取ります。飯台に適度な水分を吸収させてご飯がつくのをを防ぐことができます。
洗い方・使用後のお手入れ

洗った後は、日陰の風通しの良い場所で十分に乾燥させます。収納する際には、新聞紙などに包み湿度や温度変化の少ない場所に保管します。
カビが生えてしまった時の対処法
使用後に正しい方法で飯台のお手入れや保管を行っていないと、カビが生えてしまうことがあります。カビの程度がひどくない場合は、ふきんで乾拭きしてカビを落とします。乾拭きしてもカビが取れない場合は、目の細かいサンドペーパーを使って飯台を優しくこすってカビを落とします。サンドペーパーでも落ちない場合は、カビの部分にふきんを置き、塩素系漂白剤をしみ込ませてしばらく置きます。その後たわしでこするとカビがきれいに落とせます。
食卓をおしゃれに演出する飯台を気軽に使いましょう。

紹介されたアイテム


