
ロースターとは?

ロースターとは?
ロースターは、肉や魚などの食材を焼く時に使用する、テーブルに置いて調理できる器具です。熱源は電気式とガス式のものがあります。ロースターとグリルの違いって?
一般的に、ロースターと呼ばれているものは主に魚を焼く「フィッシュロースター」です。基本的にフタが付いており、魚を焼いたときに出る煙やニオイが気にならないうに工夫されています。フタがなく、主に焼肉などをする器具も一部ロースターという商品もありますが、多くは「グリル」と呼ばれています。
「ロースター」も「グリル」も、魚や肉だけでなくさまざまな食材を調理することができます。
ロースターの選び方ポイント

庫内・焼き網の大きさをチェック

本体がコンパクトであれば、場所を取らず収納する場所にも困りませんが、本体がコンパクトであれば庫内や焼き網のサイズも小さくなるため魚が入りきらない可能性があります。
せっかくの魚を焼くための「フィッシュロースター」ですから、サンマを切らずに1尾まんま入るサイズを選びましょう!庫内や焼き網の横幅が30㎝以上あればほぼ大丈夫です。
お手入れしやすい製品を選ぶ

一方フィッシュロースターは、フタや水受皿などのパーツを取り外して掃除することができるので、掃除が比較的簡単です。フィッシュロースターを選ぶときはお手入れ方法もしっかり確認して、簡単に分解できて掃除がしやすいものを選びましょう。またフッ素加工などの表面加工がされているものが、
ニオイや煙の対策も重要
フィッシュロースターは、持ち運びできる大きさなのでキッチン以外でも使用することができます。しかし、ニオイや煙の対策が十分でない商品ですと、結局は換気扇の下でした使えないといことになってしまします。フィッシュロースターを選ぶ際には、ニオイや煙が出にくい商品なのかどうかもチェックしましょう!
ほとんどのフィッシュロースターには、ニオイや煙を軽減するために「セラミックフィルター」や「触媒フィルター」が搭載されています。ただ安い商品の中には、フィルターがついていないものや十分に機能しないものもあるので、製品の仕様や口コミなどでチェックしましょう。