目次

黒糖とはどんな砂糖なのか

知っておきたい砂糖の種類

砂糖を大きく分けると「分蜜糖」と「含蜜糖」の2つに分けられます。私達が普段よく使用している上白糖は分蜜糖の1種で、今回ご紹介する黒糖は含蜜糖の1種です。分蜜等はミネラル分を含む糖蜜を分離して作っていますが、含蜜糖が糖蜜を分離することなく作っています。そのため、含蜜糖には奥深い風味やコクがあるのが特徴です。含蜜糖には黒糖のほか、和三盆や赤糖などが含まれています。
分蜜糖は精製糖とも呼ばれ、さらに細かく分類されます。まず、車糖とざらめ糖です。車糖は細かくしっとりした粒子の砂糖で上白糖や三温糖が入ります。ざらめ糖は粗い粒子の砂糖でグラニュー糖や白ざらめ、中ざらめなどが入ります。
また、「黒糖と黒砂糖は違うの?」という声がたまに聞かれますが、この2つは同じです!呼び方に違いはあれど同じ砂糖ということは知っておくと良いですよ。
黒糖と上白糖とのちがい

黒糖はミネラル分を多く含むことで奥深いコクややさしい甘味が特徴です。上白糖はさっぱりした甘さが特徴で、黒糖のような香りはあまり感じられません。ミネラル分の違いから栄養も多少異なりますが、料理やお菓子に使う砂糖の量では、何かの栄養素摂取を期待できることは少ないでしょう。黒糖と上白糖のエネルギーもほとんど同じです。黒糖はミネラル分を含むからどれだけ食べても大丈夫というわけではありません。適量を守りましょう。
黒糖の作り方

黒糖の場合は、この原料糖を溶かしてろ過し、蜜を加えて煮つめて作られています。一方、上白糖は原料糖から不純物をさらに取り除いて透明な糖液を作った後に、砂糖の結晶を分離して作られています。上白糖は精製中にミネラル分を含んだ蜜を分離しているために、黒糖のような香りを感じないのです。
砂糖や塩の賞味期限
砂糖に賞味期限の表示はありません。これは、砂糖が食品表示基準の中の「品質の劣化が極めて少ないもの」にあたり、期限表示を省略できるためです。食品表示法では食品について「消費期限」か「賞味期限」を表示することを義務付けていますが、砂糖は「期限の省略可能な品目」に入るので、賞味期限が表示されていないのです。同様の理由で塩にも賞味期限表示はありません。
黒蜜に利用されている
