目次
黒糖とはどんな砂糖なのか

知っておきたい砂糖の種類

砂糖を大きく分けると「分蜜糖」と「含蜜糖」の2つに分けられます。私達が普段よく使用している上白糖は分蜜糖の1種で、今回ご紹介する黒糖は含蜜糖の1種です。分蜜等はミネラル分を含む糖蜜を分離して作っていますが、含蜜糖が糖蜜を分離することなく作っています。そのため、含蜜糖には奥深い風味やコクがあるのが特徴です。含蜜糖には黒糖のほか、和三盆や赤糖などが含まれています。
分蜜糖は精製糖とも呼ばれ、さらに細かく分類されます。まず、車糖とざらめ糖です。車糖は細かくしっとりした粒子の砂糖で上白糖や三温糖が入ります。ざらめ糖は粗い粒子の砂糖でグラニュー糖や白ざらめ、中ざらめなどが入ります。
また、「黒糖と黒砂糖は違うの?」という声がたまに聞かれますが、この2つは同じです!呼び方に違いはあれど同じ砂糖ということは知っておくと良いですよ。
黒糖と上白糖とのちがい

黒糖はミネラル分を多く含むことで奥深いコクややさしい甘味が特徴です。上白糖はさっぱりした甘さが特徴で、黒糖のような香りはあまり感じられません。ミネラル分の違いから栄養も多少異なりますが、料理やお菓子に使う砂糖の量では、何かの栄養素摂取を期待できることは少ないでしょう。黒糖と上白糖のエネルギーもほとんど同じです。黒糖はミネラル分を含むからどれだけ食べても大丈夫というわけではありません。適量を守りましょう。
黒糖の作り方

黒糖の場合は、この原料糖を溶かしてろ過し、蜜を加えて煮つめて作られています。一方、上白糖は原料糖から不純物をさらに取り除いて透明な糖液を作った後に、砂糖の結晶を分離して作られています。上白糖は精製中にミネラル分を含んだ蜜を分離しているために、黒糖のような香りを感じないのです。
砂糖や塩の賞味期限
砂糖に賞味期限の表示はありません。これは、砂糖が食品表示基準の中の「品質の劣化が極めて少ないもの」にあたり、期限表示を省略できるためです。食品表示法では食品について「消費期限」か「賞味期限」を表示することを義務付けていますが、砂糖は「期限の省略可能な品目」に入るので、賞味期限が表示されていないのです。同様の理由で塩にも賞味期限表示はありません。
黒蜜に利用されている

お菓子やお酒に欠かせない黒糖

さまざまなお菓子に使われている
黒糖はお菓子作りによく使用されています。黒糖のコクと風味は甘さを加えるだけでなくお菓子の風味をアップさせてくれ、和菓子から洋菓子にまで広く使用されています。黒糖まんじゅうや黒糖かりんとうなどは定番ですよね。また、わらび餅やあんみつなどにも黒糖を使用した黒蜜を最後にかけることが多くあります。さつまいも、かぼちゃ、くるみ、小豆などと相性が良いのでこれらを入れたマフィンやケーキなどを作るときに黒糖を使用するのもおすすめです。焼酎や梅酒などにも
お酒にも使用されています。黒糖梅酒や黒糖焼酎を飲んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?自宅で梅酒を作る時、青梅、氷砂糖、酒を入れて作るのですが、氷砂糖の代わりに黒糖を使用することで、黒糖梅酒を作ることができます。さわやかな梅の香りと黒糖のまろやかさとコクが詰まった梅酒になります。エネルギーは上白糖とほとんど同じ
黒糖のエネルギーは上白糖とほとんど同じ。黒糖が1gあたり3.6kcal、上白糖が1gあたり3.8kcalです。白砂糖と比べてミネラル分を含んでおり風味やコクが増している黒糖ですが、エネルギーは白砂糖とほとんど同じということを覚えておきましょう。コーヒーなどに砂糖を入れて飲む時に、上白糖から黒糖に代えると、甘味とともに風味がプラスされるので少ない量でおいしく感じるかもしれません。お菓子作りだけでなく、日々の生活の中で手軽に黒糖を使うのをおすすめします。黒糖を使った簡単お菓子レシピ
黒糖を使ったたべごとオリジナルの簡単お菓子レシピを2品ご紹介します。蒸しパン風のふわふわ黒糖マフィン

材料(マフィン6個分)
薄力粉・・・100g黒糖・・・40g
ベーキングパウダー・・・小さじ1
牛乳・・・70ml
卵・・・1個
サラダ油・・・大さじ1
作り方
1)薄力粉とベーキングパウダーをあわせてふるっておく。2)ボウルに牛乳、卵、サラダ油、黒糖を入れて泡立て器で混ぜる。
3)2に1を2回に分けて加え、その都度混ぜる。マフィンカップに入れる。
4)170度に予熱したオーブンで20〜25分焼く。
黒糖くるみ

材料(作りやすい分量)
くるみ・・・50g黒糖・・・大さじ2
水・・・大さじ1
作り方
1)くるみをフライパンで軽く炒って取り出す。フライパンの汚れをキッチンペーパーなどで拭く。2)フライパンに黒糖と水を入れて火にかける。ぶくぶくと煮立ってきたら、くるみを加えて混ぜる。全体に水気がなくなってきたら火を止める。
おすすめの黒糖を通販で購入しよう!
黒糖は通販で購入することができます。おすすめの黒糖をいくつか紹介します!貿易屋珈琲店 純黒糖粉末500g
梱包サイズ:3.6 x 22 x 15 cm
お菓子つくりに使いたくて購入しました。白砂糖と比べて、コクと深みが出るところが気に入っています。時々コーヒーなどに入れて味の変化を楽しむこともあります。
出典: Amazon
Amazonで500円前後で購入できる黒糖です。筆者もこの黒糖を使用しています。小さいスーパーだと黒糖が売られていないこともあるので、通販で購入できるのは便利ですね。
高橋ソース オーガニック黒糖 400g
内容量:400g
ミネラル多めなのか味はさっぱりしていて甘すぎない。黒糖にしてはサラサラタイプなので、お料理やお菓子作りに使える。
出典: Amazon
サラサラした粉末タイプで日々の料理やお菓子作りに使いやすいかと思います。紅茶や珈琲にサッと溶けてくれますよ。
波照間黒砂糖ブロック 300g×6袋
飴のようにそのまま食べるという声も聞かれたブロックタイプ。梅酒を作る時は氷砂糖を入れますよね。この氷砂糖を黒糖に代えれば黒糖梅酒ですが、ブロックタイプの方が氷砂糖のように使えて使いやすいかもしれません。
フジバンビ 黒糖ドーナツ棒 20本/箱
黒糖を使ったお菓子もおすすめです。黒糖棒ドーナツはどこか懐かしい甘さがクセになるおいしさですよ。手土産にも喜ばれそうですね。
意外とおいしい絶品 黒糖のお菓子
黒糖を使ったお菓子は棒ドーナツだけでなく、さまざまなものがあります。通販で見つけた少し珍しいお菓子をご紹介します。黒糖そら豆
賞味期限:2ケ月以上
沖縄料理の店で食べて以来、ずっとはまっている黒糖そら豆。
甘みと苦み、豆の風味やコクが渾然一体となって手が止まらなくなる。
中毒性があると思われるほど、うまい。
出典: Amazon
そら豆に黒糖をまぶして作られた「黒糖そら豆」。エンドレスに食べ続けられそうですね。おつまみにも良さそうです。
黒糖チョコレート
黒糖×チョコレートも見つけましたよ。チョコレートに黒糖のやさしい甘さと深いコクが加わった黒糖チョコレートは、午後のリラックスタイムにおすすめです。
黒糖ピーナッツ
ピーナッツに黒糖をまぶして作られているお菓子の黒糖ピーナッツ。ポリポリ食感があと引くおいしさで止まらなくなってしまうかも。お子様のおやつにもおすすめです。
黒糖ミルク珈琲
黒糖入りのミルク珈琲も見つけました。黒糖のやさしい甘さがおいしいミルク珈琲です。毎日飲むのなら1箱まとめて購入することで割安になりますね。
今日から始めよう!黒糖のおすすめの使い方
黒糖を購入したらすぐに使えるおすすめの使い方を紹介します。コーヒーに入れる
今日から簡単にできるおすすめの方法がコーヒーに入れることです。コーヒーやカフェオレに上白糖を入れる方は多いと思いますが、ここで黒糖を加えてみましょう。黒糖のコクのある香りがふわっと引き立ち、リラックス効果も抜群!すっきりしたい朝は上白糖、ゆっくりしたい午後は黒糖などと使い分けても良いかと思います。ヨーグルトにかける

和風の煮物の隠し味に

きんぴらなどの常備菜

お菓子作りやパン作り

黒糖と上白糖を使い分けてみよう

紹介されたアイテム






