
出典:写真AC
レストランやバーでワインを注文すると、ソムリエがスマートな仕草でワインを開けて提供してくれます。このワインを開ける時に、ソムリエが使っているのが「ソムリエナイフ」。ワイン好きの人なら1度は見たことがあるはずですよね。自宅でワインを飲むときにも、ソムリエナイフを使ってワインを開ければ小洒落感がでて、さらに楽しく感じますよ。
今回は、そんなソムリエナイフの種類と選び方や使い方、プレゼントやギフトにもおすすめの商品などをご紹介します。
ソムリエナイフとは?

出典:写真AC
ワインのコルクを抜くワインオープナーには、缶切りにスクリューが付いていてワインを開けることもできるものや、最もシンプルでポピュラーな「T字型オープナー」、ハンドルを回すと左右のウイングが上に開き、左右のウイングを押し下げるとコルクが抜けるタイプの「ウイング式」、ハンドルを回すだけでスクリューが刺さり、コルクが抜ける「セルフプリング式オープナー」などさまざまなタイプがあります。
ワインオープナーのなかでも、豊富な知識でレストランでのワイン選びを手伝ってくれ、スマートにワインを提供してくれるワインのプロ「ソムリエ」が、使っているプロ用の道具が「ソムリエナイフ」です。
ソムリエおすすめの国産ワインをチェック
高級ライン?ダブルアクション?┃ソムリエナイフの選び方

ソムリエナイフには、ダイソーなど100均ショップで売っているような安価なものから、高級な材料を使い熟練の職人がハンドメイドで仕上げた芸術品のようなものまでさまざまな製品があります。また、デザインや形状もいろいろなタイプがあります。使いやすい自分にぴったりのソムリエナイフを探してみてください。
アクション

ソムリエナイフはワインボトルのふちにフックをかけ、テコの原理を利用してコルクを抜きます。このフックの数がひとつしかないものを「シングルアクション」とふたつあるものを「ダブルアクション」といいます。
シングルアクションは、プロのソムリエが使用することが多いタイプのソムリエナイフです。高級ワインなど長いコルクを抜くには、コツが必要で初心者向きではありませんが、シングルアクションで開けられるようになると、とても格好良く見えます。
ダブルアクションは、支点になる部分が2つあるため、長いコルクでも2段階に分けて抜くことができます。軽い力でコルクが簡単に抜けるので初心者や女性におすすめのソムリエナイフです。
フックの形状
ワインのボトルのふちにかかるフックの形状も確認しましょう。形が良くないとうまく引っかからないことがあります。また、フックの部分に栓抜きが付いている製品もあります。ビールなどワイン以外を飲むときに使用できるので、あると便利な機能です。
スクリューの長さや質

出典:Amazon【FlyingColors Laguiole ワインオープナー】
ソムリエナイフで最も重要な部分がスクリューです。先端が尖ったコイル状の部分で、スクリューをワインのコルクに差し込んで引き抜くようにワインを開ける部分です。ソムリエナイフを選ぶ際には、このスクリューの長さを確認しましょう。
高級ワインには、普通のワインに比べてコルクが長いものがあります。スクリューが短いと途中でコルクが折れてしまうことも!
また、スクリューの材質や形状も大切です。折れたり曲がったりしない十分な強度が必要です。溝が刻まれていたりテフロン加工されていたりと、スムーズにコルクの中に差し込めるような工夫がされているタイプのものもあります。
ハンドル部分の太さ

ソムリエナイフが、しっくりと手に馴染むかどうかを決めるのがハンドルの部分です。ソムリエナイフは、コルクを抜く時に、テコの原理を利用して引き上げるのですが、この時に握るのがハンドル部分。ハンドルの形状が良くないと力を入れる時に手が痛くなることもあります。
金属製でハンドル部分の薄いものより、木製で厚みのあるハンドルのソムリエナイフを選ぶと、初心者の人や力の弱い女性も楽に使うことができます。また、形は手ゆるいカーブを描いているものを選ぶと、手にフィットしてより力が入れやすいです。
ナイフの切れ味

ソムリエナイフで、ワインを開ける際にはスクリューをコルクに差し込む前に、ナイフを使ってボトルの口を覆っているキャップシールを切る必要があります。その時に使われるのがソムリエナイフのナイフの部分です。切れ味が良く長めのものを選ぶのがおすすめです。
▶︎人気のラギオールや実力派IEOKE!?おすすめのソムリエナイフ