目次
そこで今回は、おしゃれな日本酒グラスをご紹介。日本酒が楽しめるグラスにはさまざまな種類がありますが、高級なものから手軽に購入できるプチプラのものなど、ジャンルや素材別にピックアップしてみました。ご自宅用だけでなく、プレゼント選びにもぜひ参考にしてみてください。
日本酒グラスの魅力とは?

たとえば、グラスウェアは現代のモダンインテリアにも合わせやすく、あらゆるライフスタイルにフィットさせやすい利点を備えています。グラスで日本酒を楽しむことができるなら、洋風のテーブルウェアとも親和性が高まり、より自由度の高いおしゃれなテーブルメイキングも可能に。インテリア性が高いデザインも多いため、よりスタイリッシュな空間演出にも役立ちますね。
日本酒をグラスで飲んだ方がおいしくなる?

特徴1. 日本酒は「温度帯」によって異なった風味が楽しめる!



日本酒それぞれに応じて、温度による味の変化はもちろん異なってきますが、5度きざみでおいしくいただけるおおよその温度を覚えておくと、お酒の席での温度選択やお酒選びが楽しくなることでしょう。意外と間違えがちなのが「冷や」の温度。「常温」と「冷や」の温度が同じなのはちょっと意外ですよね。
特徴2. 「おちょこ」や「枡」など。日本酒を楽しむ酒器によってもおいしさが変わる


ガラスのグラスで飲む場合は、ガラスの冷たい質感がそのまま口に伝わり、飲み口も冷たくなるなど、素材の特性がダイレクトにお酒に影響するのです。
日本酒グラスは<素材&形状>に注目


縁が広がっているタイプの場合
日本酒の香りがもっとも穏やかに感じられるタイプで、底が深いタイプならより香りも楽しめます。縁が狭まっているタイプの場合
日本酒の香りがダイレクトに鼻に届くのが特徴。縁が広がっているタイプよりも香りが強く感じられます。円筒形タイプの場合
口径が狭いため、細く口内にお酒が入ってくるのが特徴。他のタイプに比べ、空気に触れる面積が少ないため、引き締まった味わいが楽しめます。日本酒によって酒器の形状を変えてみて、味わいの違いをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
【ガラス】の日本酒グラスは種類豊富。おすすめのブランド7選

ガラスの日本酒グラスの特徴・メリット
ガラス製の日本酒グラスは、さきほども少しご紹介した通り、冷たさを感じやすいのが特徴。冷やや常温の日本酒に適しており、グラスが薄くなればなるほど飲み口が繊細になります。さらに、ワイングラスのような「脚」がついたものは、手の温度が日本酒に影響しにくいため、冷やや常温の日本酒の温度を上げにくいというメリットもありますよ。また、ワイングラスのように口が狭くなっているものなら、日本酒の香りをグラスに閉じ込めやすくなるため、香りをじっくり楽しみたい時に使うのもおすすめです。
では、ここからはガラスの日本酒グラスのおすすめブランド・アイテムを見ていきましょう。
1. カガミクリスタル(Kagami)

カガミクリスタルの日本酒グラス〜切り子〜
カガミクリスタル(Kagami)は、日本酒を視覚でも楽しめる素敵な美しい江戸切子のグラスも人気。こちらは口部分が開いているデザインのため、アルコール度数が高めの日本酒を入れて、アルコールを揮発させながら飲むのにも適しています。・商品:直径7.6cm高さ9cmグラス2客
・クリスタルガラス24%
切子はやっぱり模様が綺麗で良いですね。
出典: Amazon
カガミクリスタルの日本酒グラス〜ロックグラス〜
「え、日本酒にロックグラス!?」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では「ロック向け日本酒」という、ロックスタイルで楽しむアルコール度数高めの日本酒でも評価されています。よく冷やした日本酒と一緒に楽しんでみては?・素 材 クリスタルガラス
・商品内容 グラス 2客 直径8.1×高さ8.8cm (容量260cc)
すりガラス状にカッティングされたワンポイントが、ときおり鈍色の光を放つのも魅力です。
お酒にも氷にもこだわって楽しみたいロックグラスです。
出典: Amazon
2. アデリア(ADERIA)

アデリアの日本酒グラス〜津軽びいどろ〜
グラスを購入するなら、一緒に徳利もゲットするのもよいですね。こちらは津軽の職人が一つひとつ手作りしているため、どれも世界にひとつしかない仕上がりに。食卓のインテリアに映え、色合いも素敵です。・専用箱×1
・片口:約95mm×87mm H95mm(8分目:200ml)
・盃(金箔入り):約74mm×74mm H47mm(8分目:50ml)
・専用箱:約16cm×18.5cm H10cm
・重さ 片口:約 290g 盃(金箔入り):約 117g
・素材 ガラス
津軽びいどろって言うと高級なイメージがありましたが、値段もそこまで高くなかったため、思い切って購入しました。
見た目がキレイなので、視覚で楽しみながら毎日晩酌しています。
出典: Amazon
アデリアの日本酒グラス〜利き猪口セット〜
底面に渦巻き模様が描かれたオーソドックスな利き猪口セット。模様とソーダグラスが放つレトロ感と全体のシンプルなフォルムは食卓のインテリアに自然に溶け込みます。・箱サイズ :159×146×70mm
他のグラスと比べると同じお酒と思えないほど旨味とか甘みが引き立って美味しく飲めます。
何より口当たりのよいふちと底の渦巻き模様がお気に入りです!
出典: Amazon
3. リーデル(RIEDEL)

リーデルの日本酒グラス〜ワイングラス編〜
リーデルはもともとワイングラスのブランドですが、実は日本酒グラスの製造も盛んです。こちらの「オー(O)」は、ワインはもちろん、大吟醸や吟醸酒に最適なグラス。縦長のボウルのような形状で、日本酒を味わった際ののどごしがさらに爽やかになると人気です。・高さ 105mm 容量 375cc 1個入(チューブ缶入り)
ガラスも薄く、デザインもシンプルで美しい。
良いグラスで飲むと、お酒の味もワンランク上になる気がします。おすすめです。
出典: Amazon
リーデル社が、日本酒のためだけに作ったグラスといえば、「VINUM(ヴィノム)」シリーズ。2,000人にも及ぶ人々にテイスティングをしてもらい、もっとも多くの味覚を満足させたのがこのグラスだったのだとか。ぜひこの大吟醸を味わってみては?
・サイズ口径:6cm 高さ:20.5cm 容量:380ml
・生産国Germany(ドイツ)
・シリーズVINUM(ヴィノム)
・リーデル化粧箱入
お酒が口に届くまでに、大吟醸の香りがわっと押し寄せてきます!
グラスからこぼす飲み方の日本酒用グラスでは絶対できない体験です。
このグラスでもっといろんなお酒を飲んでみたい、そう思わせる素敵なグラスです!
出典: Amazon
4. 松徳硝子(SHOTOKU GLASS)

松徳硝子の日本酒グラス〜大吟醸用グラス〜
代表作は、研究開発を重ねてやっとできた薄ガラスの「うすはり 大吟醸」。日本酒好きの間では特に人気で、日本酒の雫が落ちた瞬間を切り取ったかのような趣のあるデザイン性は、日本酒好きだけでなく、プロや料亭にも愛されているほどの人気です。薄く軽量にすることで、日本酒が口に触れる面積がより広がるため、味も香りもより濃厚に楽しむことができます。・口径54mm×高さ90mm 木箱入(木箱サイズ):縦93mm×横93mm×高さ110mm
・容量 250cc
・素材 ガラス
・用途 冷酒(吟醸酒用)
薄いので取り扱いに注意は必要ですが、その美しさは息を呑む物があります。
日本酒を注ぐと、グラスの厚みがほとんどないので横から見てもガラス層が見えず、まるでグラスの形にまとまったお酒そのものを持っているように見えます。こんな体験をしたのはうすはりが初めてでした。
出典: Amazon
5. 田島硝子(TAJIMAGLASS)

田島硝子の日本酒グラス〜装飾グラス〜
こちらは田島硝子を代表する逸品「富士山 ロックグラス」。グラス底面に砂彫りされた富士山の山肌が注いだ酒の色や照明を美しく反映します。自宅で日本酒をゆるりと楽しむだけでなく、大切な方へのギフトにも最適ですね。お酒の味、香り、そして眺めも楽しめるこのグラスはお酒好きならぜひ手に入れていただきたい一品です。
出典: Amazon
6. 東洋佐々木グラス(TOYO-SASAKI GLASS)

東洋佐々木グラスの日本酒グラス〜とっくり・おちょこセット〜
美しい氷用ポケットがついた、ハンドメイドのとっくりとおちょこのセット。どちらもクリスタル製で、氷用ポケットに氷を入れるとまた違った表情も楽しめる、使っていて心がときめくセットとなっています。冷えた日本酒をのんびり飲んでいてもぬるくならない工夫がうれしいですね。・重量445g
・個装重量:445g
・素材・材質:クリスタルガラスセット
・内容:徳利290ml×1、杯60ml×2
・製造国:日本
綺麗でおしゃれだし使い勝手もよく気に入りました。
横のポケットに氷を入れるタイプだとお酒を注ぐ時に水が入ってしまうのですが、これはそれもなく美味しくいただけます。
買って正解でした。
出典: Amazon
7. イッタラ(iittala)

イッタラの日本酒グラス〜北欧テイスト〜
土台デザインがフィンランドの極寒の冬の湖に浮かぶ氷を思わせる、個性的なグラス。ほどよい重さとステムの太さによる安定感もあるため、落としにくいのもグッドポイントですね。90mlという少容量サイズなので、アルコール度数が高めの日本酒を楽しんだり、食前酒のサービングにも使いやすい逸品です。・種類:シェリーグラス 2個セット
・サイズ:高さ 8.3cm
・容量:90ml
透明感、質感、デザインともに良いです。日本酒、特に冷酒には最高でこのグラスゆえに何杯でもお酒がすすんでしまうのに注意。
出典: Amazon
【陶器・磁器】の日本酒グラスはペアやセットも。おすすめブランド4選

陶器・磁器の日本酒グラスの特徴・メリット

磁器は、温度変化が少なく、繊細なつくりのお酒に最適の素材。陶器は、肌の目が荒くなるほど生酒などのワイルドさが消える傾向にあり、香りや甘みを吸収するはたらきも兼ね備えています。温度変化による味の変化を避けたい場合は磁器、日本酒の香りや甘みを極力抑えて飲みたいという時には陶器がぴったりといえるでしょう。
では、次に人気の陶器・磁器製の日本酒グラスを見ていきましょう。
1. 西海陶器(SAIKAI TOKI)

西海陶器の日本酒グラス〜そばちょこ〜
「そばちょこ」という名前ではありますが、そばちょこで日本酒を味わうというプロも多く、実は支持されている酒器。口が広いので香りを楽しむことも可能で、家族や友達とのパーティーでそれぞれ好きな柄を決めて、それぞれ好きな日本酒を楽しむこともできますね。電子レンジにも対応しているため、ぬる燗や熱燗なども手軽に楽しめますよ。磁器のよさと特徴は吸水性のないことによる「清潔さ」と陶石という鉱石由来原料による「じょうぶさ」です。
・1つずつ絵変わりで5個入
・電子レンジ/食洗機対応
そば猪口、お酒のおちょこによし、小鉢によし、と絶妙なサイズ感で使い勝手がいいので重宝しています。
出典: Amazon
こちらは鶴やひょうたんといった縁起柄やうさぎなどの動物柄、雪など季節の柄をスタンプで押したような愛らしいおちょこ。日常使いしやすいモダンパターンがあしらわれているため、酒器としてだけでなく小鉢などとしても使えるマルチカップでもあります。
・素材 磁器
・容量(ml) ※満水の状態 170 ml
・生産地 波佐見
・使用 レンジ使用◎/オーブン×/食器洗浄機使用◎
ひょうたん柄がいいなと思い購入しました。
よくある藍色ではなく、ニュアンスのあるブルーが
とても気に入っています。
出典: Amazon
2. フロイド(Floyd)

フロイドの日本酒グラス〜ギフトにも素敵なモダン雑貨〜
こちらは富士山モチーフの波佐見焼。色合いがぼんやりしており、どこか柔らかい印象に。ブルーとレッドの組み合わせと、ブルーのみのセットなど、カラーが選べるのも良いですね。カップルやご夫婦で使っている方々も多いようです。裏に金箔とメッセージが印字された専用木箱も付属するため、ギフトとしてもぴったり!・サイズ(約) 直径7.8×高さ4cm、桐箱/幅18.5×奥行き9.5×高さ7.5cm
・素材 陶器
・生産国 日本製(波佐見焼)
このシリーズが好きで、よく贈りものにしています。木の箱もお洒落で、空けた時の品の良さがでます。雲海のなかから富士山が出てくるイメージです。色あいも優しいし手に持った感じも素敵です。
出典: Amazon
3. 白山陶器(Hakusan Porcelain)

白山陶器の日本酒グラス〜シンプルモダン〜
ネイビーとホワイトのコントラストが美しいフリーカップ。この独特な形状は、持ちやすいよう計算された角度で成り立っています。汎用性の高いデザインのため、どんなテーブルコーディネートにもフィットしますよ。・サイズ (約)φ8.5×7cm 240ml
洗った後に水切りに並べると、「取手が邪魔」と思いませんか?
我が家ではマグカップ代わりに使っています。時には湯呑みとしても。
口が広く、底までが洗いやすい。カップスープもかき混ぜやすい。
私にとっては、ベストのカップです。
控え目に柄をあしらったデザインもGoodです。
出典: Amazon
ホワイトともブルーともいえない、なんともいえないカラーリングにファンが多い「青白釉 」シリーズ。眠る前に少し日本酒で体を温めておきたい時や、食前酒として少し日本酒を楽しみたい時に助かる小ぶりな酒器です。
・商品サイズ:φ4.5×5cm 0.056kg
届いてみて、透き通るような美しさとつるつるとした触り心地に思わず声をあげてしまいました。
写真ではグリーンがかって見えますが実物はもっと爽やかな水色です。
本当に見た目が美しく見ているだけでも幸せです。
出典: Amazon
4. やま平窯元 やまへい

やま平窯元 やまへいの日本酒グラス〜陶磁展受賞作品〜
エッグシェル Kaoriは、ごまかしがきかないシンプルな美しさが際立つ逸品。2013年には九州山口陶磁展で経済産業省賞を受賞した実力派グラスです。繭のような丸みは手にも自然になじみ、ずっと手にしておきたいほどのすべすべの肌触りが楽しめます。・サイズ口径6.2×横幅8×高さ8.2cm
・ブランドオリジナルのお箱つき
すごい使いやすい!
これで日本酒で飲むと香りがたって良かった。
出典: Amazon
【錫(すず)】の日本酒グラス。高級感ある「能作」がおすすめ

錫(すず)の日本酒グラスの特徴・メリット

味わいに関しては、注いだお酒がより柔らかくまろやかなることが多いです。この効果は、錫の「不純物を吸収し、水を浄化する」イオンのはたらきによるもので、「錫の酒器はどんな酒も一級品にする」と言っている方も多くいます。
では、人気のおしゃれな錫酒器をチェックしてみましょう。
能作(NOUSAKU)

能作の日本酒グラス(酒器)〜単品〜
錫の光沢を抑えた、マットでシンプルなぐい呑みグラス。ほどよい重量感と安定感もあるため、手になじみやすいのも魅力的ですね。セットでも購入できる商品なので、引き出物や贈答品に選んでも良さそう。・商品サイズ: 直径6.2cm 高さ4.3cm
・材質: 錫(スズ)100%
・製造:能作
・日本製
手に持つとズッシリと重い。
手触りも良く、光沢がある。
錫による味わいの変化は感じないが、不思議と酒が進む。
贅沢な晩酌、何気ない日常にささやかなアクセントを。
大切な人へのギフトに、親父への贈り物に、または自分へのご褒美に。
逸品。
出典: Amazon
能作の日本酒グラス(酒器)〜酒器セット〜
ぐい呑2点と約1合分お酒を注げる片口のセット。片口は1合程度入るサイズなので、毎晩の晩酌量の把握にももってこいの酒器ですね。毎晩の晩酌だけでなく、おもてなしの席でも見劣りしないデザインです。錫はイオン効果が高く、水を浄化し飲み物をまろやかにするといわれています。
また、熱伝導率が高いので、器を冷蔵庫に入れておくと、よく冷えて冷酒や焼酎を飲むのにピッタリです。
日本酒特有の「カ~~ッ」とくる感じが減り、悪酔いし難くなる気がしますね。
出典: Amazon
【木】の日本酒グラス。おすすめブランド2選

木の日本酒グラスの特徴・メリット


・ヒノキ…もっとも香りが強い木の一つで、水・湿気に強く、抗菌作用も強いです。
・ケヤキ…立ち姿が立派な木の一つ。困難にくじけない強い意志がある木として、ケヤキを使ったアイテムは成人祝いや開店祝いなどのギフトとして人気。
・エンジュ…「延寿」とも書かれる木で、長寿祝いギフトにも最適。
・キハダ…木目がはっきりしており、個性を出しやすい木として人気。
では、木の日本酒グラスのおすすめアイテムを見てみましょう。
1. 三好漆器

三好漆器の日本酒グラス〜経年変化をじっくり楽しめる酒器〜
根来塗り(ねごろぬり)という手法で作られた日本酒グラス。朱塗りの下の層にある黒漆が見えるまで磨かれたもので、使うほどに質感が変わってくる様子を楽しめる逸品です。2. 大館工芸社

大館工芸社の日本酒グラス〜天然木の香りを堪能できる酒器セット〜
1合サイズの徳利とぐい呑みのセット。杉の芳醇な香りと相まって日本酒がどんどん進みそうですね。全て熟練職人によるハンドメイド作品で、木の温もりだけでなく職人技も感じられる逸品として人気ですよ。1合サイズなので、帰宅後のちょっと晩酌におすすめです。熟練した職人の技を感じる古くから伝わる秋田杉の木工芸です。
杉の香りがプーンときて熱燗が本当に旨い。まるで木の湯船に浸かりながら味わっているみたい。毎日のように愛用しています。
出典: Amazon
ギフト&プレゼントにもぴったり!おしゃれな日本酒グラス

また、日本酒グラスは、特製木箱のプレゼントや名入れなどのギフトサービスを行っているショップも多く、ギフトにも最適。男性・女性問わず贈りやすいアイテムの一つですので、お酒好きの御親類や友人、同僚など、大切な方へ贈ってみるのも粋ですね。
伝統的なものからモダンなものまで、素敵なデザインや形状のものも多くありますので、ぜひ一度日本酒グラスを探してみてはいかがでしょうか。
紹介されたアイテム


















