目次

知っているようで知らない。珪藻土って何?

珪藻土は何でできている?
珪藻(けいそう)というのは、植物性プランクトン(藻)。海や川、池、水田などさまざまな水の中に生息しています。珪藻土は、800万~1000万年前の珪藻の殻が海底や湖底に堆積し、化石化したもの。ダイアトマイトとも呼ばれています。日本では各地で採掘され、産地は約80カ所と言われています。
また、珪藻土の主成分は二酸化ケイ素(シリカ)で、PHは弱酸性から強アルカリ性までさまざまです。
珪藻土のメリット
珪藻土には細かい孔が無数にあり、自律的に吸放湿を行います。夏など湿気が多いときは湿気を吸収し、冬など乾燥している時期は湿気を放出する機能をもっています。水分を含んだものを珪藻土のマットなどに置くと、水をよく吸うのはこの孔があるからなんです!
珪藻土を使うときに覚えておきたいこと
珪藻土は「調湿」機能があるため、除湿目的で使うときは珪藻土グッズをよく乾燥させておくこと。珪藻土自体が湿気を含んでいると、その周りに湿度を与えてしまうことになります。また、落とすと割れやすいので注意しましょう。
soilなど、おすすめの珪藻土マット
人気のsoil。狭いキッチンでも使いやすい小さめマット
soilブランドは、200年の歴史をもつ左官業の会社、イスルギがその技術を用いて作っているグッズ。その一つ一つが確かな技術の左官職人による手作りです。このドライボードはほぼA4サイズの小ぶりなマット。一人暮らしの小さなキッチンに最適なうえ、2枚以上並べて使えば大きめの水切りカゴの下に敷いて使えますよ。
素材の一つ「ひる石」で、見る角度によってキラキラ輝いてきれいです。
・重量:約600g
・材質:秋田県産珪藻土+ひる石+紙
食器カゴの下に置くようで購入しました。
このおかげで、溜まった水を捨てたり溜まった水で出来たヌルヌルを洗う手間がなくなりました!ありがとう!soilさんっ!
出典: Amazon
カトラリーやグラス、哺乳瓶などを乾燥させるのに便利!
上で紹介したドライボードの半分のサイズのグッズ。テーブルの上のカトラリーマットとしてもいいですね。また、よく使うカップやグラス、哺乳瓶などは洗ったあとこのボードの上で乾かしておけば、次に使うときにさっと取り出せます。真ん中の窪みで、マットの上に置いたものがくっついて取りにくくなることを防いでいます。薄手のボードは天日干しすると反りが生じる可能性があるので、このボードも乾燥させるときは陰干しで。
・重量:約600g
・材質: 秋田県産珪藻土+ひる石+紙
洗い終わった後の哺乳瓶おきに使ってます。すぐ乾くので布巾より衛生的そう
出典: Amazon
ナチュラルカラーのA4ドライングプレート
こちらもA4サイズの使いやすいドライングプレートです。色は真っ白ではなく、ナチュラルカラー。表面が波形になっているので、食器類が取りやすく、また見た目におしゃれです。ナノテク技術で、普通の珪藻土より吸水力がアップしています。防菌、防カビ効果があることも、メーカーで試験済みだというので、安心して使えますね。汚れたらクレンザーで丸洗いして、陰干しすればOKです。
・重量:約440g
・材質:国産珪藻土、消石灰
洗い物の水分をすぐに吸収してくれて、キッチン周りが楽しくなりました。
出典: Amazon
3つのサイズがセットになって使い方いろいろ!
サイズ違いプレートの3点セット。キッチンと洗面所で分けて使ったり、シンクの上とテーブルの上でのグラスやカトラリー置きに使ったりと、使い方は工夫次第。A4サイズのプレートとも長さが同じなので、組み合わせればさらにサイズバリエーションが広がりますよ。
・重量:大=220g、中=140g、小=80g
・材質:国産珪藻土、消石灰
とても気に入りました!シンクや洗面台の水滴問題が解決されストレスがなくなりました。手触りは滑らかで表面の並々もお洒落だと思います。
出典: Amazon
色や柄が豊富なバスマット!キッチンでの使用も可能
キッチンマット兼用のバスマット。グリーン、ダークグレーの無地のほか、ウサギ、フラミンゴ、マーブル、リス、葉、鉢植え、魚と柄が豊富で選ぶのも楽しいですね。サイズはキッチン用としては大きめなので、毎回たくさんの食器を洗うような家庭におすすめです。・重量:1.8kg
・材質:珪藻土、珪砂、植物繊維
数年前から珪藻土バスマットを使用しています。
以前は高価な買い物でしたが、こちらはお値段もお手頃で、
デザインもオシャレで気に入っています。
長期間使用していると給水力が落ちてきますが、
付属の紙やすりで研磨すれば、給水力も復活します。
おススメです。
出典: Amazon