低温調理(スロー調理)
低温で長時間かけて加熱する調理法です。80~90℃程度の沸騰しない温度でじっくり加熱するため、食材が煮崩れせず、味の染み込んだ煮物が仕上がります。無水調理機能
鍋の中の水分で本体とふたの間に水の膜を作り、鍋の中を定温・定圧に保つことで、野菜は野菜の持つ水分だけで、肉は肉自体の脂だけで調理することができるヘルシーな調理法です。保温機能
予約タイマー機能が付いていれば、炊飯や煮込み料理など、忙しい共働き家族や一人暮らしの食卓にも便利です。予約・温め直し機能
自動調理で作った料理を、好きな時間に温かい状態で食べられる便利な機能です。料理の作り置きにも便利で、食べる前に温め直す手間も省けます。圧力調節機能
料理上級者には、圧力調節機能搭載のモデルがおすすめ。製品によっては加圧と減圧を交互に行い食材に味を染み込ませたり、一定の圧力をかけ柔らかい食材も食感を残して仕上げたり、といった調理も可能です。商品名 | 容量 | サイズ (幅×奥行×高さ) | 予約調理 | 低温調理 | 保温 | 温め直し | 圧力調節 | 消費電力 |
ティファール クックフォーミー エクスプレス CY8511JP | 6.0L | 38×35×32.5cm | × | 記載なし | ○ | ○ | × | 1,200W |
シロカ 電気圧力鍋 SP-D121 | 調理容量:1.3L/呼び容量:2L | 22×23.8×24.9cm | × | 記載なし | ○ | ○ | × | 700W |
コイズミ KSC-3501 | 2.5L | 約26×28×25cm | 加熱開始の時間を指定できる | 記載なし | ○ | 記載なし | ○ | 600W |
シロカ 電気圧力鍋 SP-D131 | 調理容量:1.3L/呼び容量:2L | 22×23.8×24.9cm | × | 記載なし | ○ | ○ | × | 700W |
シロカ 電気圧力鍋 SP-A111 | 調理容量:1.3L/呼び容量:2L | 22×26.9×24.9cm | × | 記載なし | ○ | × | × | 700W |
象印 自動圧力IHなべ EL-MB30 | 1.5L | 29×37.5×25cm | ○ | 記載なし | ○ | ○ | ○ | 1200W |
パナソニック マイコン電気圧力なべ SR-P37 | 2.4L | 31.5×27×29.6cm | × | ○ | ○ | 記載なし | ○ | 800W |
ワンダーシェフ 家庭用マイコン電気圧力鍋 3L | 約2.0L | 約30.4×27×27.8cm | 加熱開始の時間を指定できる | 記載なし | ○ | ○ | × | 約750w |
D&S家庭用マイコン電気圧力鍋 STL-EC25 | 2.5L | 27.2×24.6×29cm | 加熱開始の時間を指定できる | 記載なし | ○ | ○ | × | 800W |
TOHO RELICIA コンパクト電気圧力鍋 RLC-PC02RF | 2L | 22×22×26cm | 加熱開始の時間を指定できる | 記載なし | ○ | 記載なし | × | 600W |
AL COLLE 電気圧力鍋 LPC-T12W/LPC-T20W | 1.2L(豆類0.6L) | 26.8×26×25.5cm | × | 記載なし | ○ | 記載なし | × | 600W |
プロに聞く!電気圧力鍋の魅力とおすすめ商品

ビックカメラでは、わかりやすい表示でお客様の商品選びをバックアップするとともに、商品に精通した店員さんが無料で購入の相談に乗ってくれます。初めて買う電化製品でも、プロのアドバイスを元に商品選びができるので、とっても心強いですね!
「電気圧力鍋を選ぶときには、何名様分を作るのか、予算はどのくらいなのかなどをお聞かせいただけると、最適な商品をご紹介できますよ。6月などのボーナス時期は家電の値段も下がるので、是非ご来店ください!」と矢後さん。
今回は矢後さんおすすめの電気圧力鍋もご紹介します!
取材させていただいたお店
ビックカメラ有楽町店
住所:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-11-1
営業時間:年中無休 10:00~22:00
電話:03-5221-1111
アクセス:JR有楽町駅徒歩1分
どんな人が電気圧力鍋を買いに来る?
電気圧力鍋を購入するのは割と年配の方が多いとのこと。昔から電気圧力鍋を使っている人が買い替えで来ることも多いほか、長い時間キッチンに立つのが難しい方には便利な商品なのです。年配の方でなくても、暑い時期に長時間コンロの前で調理するのは辛いもの。そんな時も電気圧力鍋は便利な商品なのですね。ほったらかしで大丈夫?便利な予約調理機能
自動調理が魅力の電気圧力鍋。でも、朝仕込みをして夕方まで放置しておいても腐ったりしないのか心配ですよね。「予約調理」という機能がついているものだと、腐りにくい温度まで上げて一定に保ち、その後また動き出して予約時間にでき上がるようにするので、放置しておいても大丈夫なのだそう。それ以外のものは、放置しておくと腐ったりする危険性があるので注意が必要です。なお、機種によっては「タイマー」という機能があるので混同しやすいですが、タイマーは予約調理とは別で、圧力をかける時間を設定するものであることがあるので、仕様をよく確認しましょう。ビックカメラおすすめの電気圧力鍋

一番の売れ筋!ティファール クックフォーミー エクスプレスCY8511JP
ビックカメラ有楽町店で一番の売れ筋の商品。「最初からこの商品を買う目的の方も多くいらっしゃいます。150もレシピがついているので、レシピを見ているだけでも楽しいですよ」と矢後さん。カラーディスプレイから作りたいメニューを選択し、表示された材料をナビの通りに投入して、ボタンを押すだけで、本格的な調理が可能。6Lの大容量なので、週末の作り置きやパーティー料理などにおすすめの機種です。ただ実物を見て、大きさに驚く方は多いとのこと。・重量:6.5kg
・容量:6.0L
・電力:1200W
・セット内容:蒸しかご、炊飯用計量カップ・クイックスタートガイド
待ちに待ったクックフォーミー!届いたその日に角煮とポテトサラダを作りました。1時間で全てを作りあげ、圧力中などの空いた隙間時間に洗い物や他ごとができました。お味の方もなかなかで、子どもたちは何度もお代わりしました!本当に買って良かったです!
出典: Amazon
ビックカメラWEBでの購入はこちら
デザイン性が高く若い人に人気!シロカ電気圧力鍋SP-D121
デザインが特徴的で、若い人に人気なのがシロカの商品。シロカは美意識の高い日本の家電メーカーです。蒸し台付きで蒸し野菜や茶わん蒸し、プリンなども簡単に作れます。・重量(約):2.7kg
・容量:1.3L
・電力:700W
・セット内容:本体、計量カップ、蒸し台、内ふた用パッキン(予備)、レシピブック、初めてガイド、取扱説明書(保証書)
一人暮らしにはとても便利です!材料を切って調味料などをポンポン入れて待つだけでとても美味しいものが作れてしまいます!買ってから半年以上経ちますが、今でもなくてはならない存在になっています。
出典: Amazon
ビックカメラWEBでの購入はこちら
代表的な料理はワンタッチキーで簡単!コイズミKSC-3501
角煮・肉じゃが・煮豆・炊飯・玄米はワンタッチキーがついているので、ボタン一つで調理可能。5段階圧力と過熱時間を自分で設定すれば、いろいろな料理が作れます。・重量(約):3.8kg
・容量(約):2.5L(3.5合)
・電力:600W
・セット内容:電源コード、計量カップ、おたま、レシピブック、取扱説明書、保証書
まずは最高に使いやすいです!
そしてオシャレ!!
単純操作がいいですね。
ほったらかし調理の達人です。
必需品になりました。
出典: Amazon
ビックカメラWEBでの購入はこちら
たべごと編集部おすすめの人気10商品を徹底比較!

シロカクックマイスターSP-D131
圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、スロー調理、温め直しができ、1台6役とコストパフォーマンスも高いマイコン式電気圧力鍋。シンプル操作とわかりやすいボタンで使い方も簡単です。ふたはダブルロック機能付きで安全性も高く、取り外しOK。サイズは、1~3人分に最適な2リットルタイプと、2~6人分に最適な4Lタイプの2サイズがあり、比較的コンパクトなのも魅力です。圧力時間を1分までは1秒単位、1時間までは1分単位で設定できるので、料理上級者にもおすすめ。圧力の最大値:70kpa。低圧調理には非対応です。・容量:1.3L(調理)、2L(満水)
・重さ:2.7kg
・電圧:AC100V 50/60Hz
・電力:700W
・最高圧力:70kPa
・付属品:本体、計量カップ、蒸し台、内ふた用パッキン(予備)、レシピブック、初めてガイド、取扱説明書、保証書(保証期間:お買い上げ日より1年間)
・コード長さ:1.2m
思ったより中の釜が小さいですが、1人〜2人用を賄うには十分です。むしろ食べ過ぎなくてよい◎
一番最初の料理は栗ご飯にしましたが、もちもちに炊けて、めちゃくちゃ美味しく出来ました。
炊飯と煮込み等が1つの機器で足りてしまうのは革命ですね!
出典: Amazon
■口コミは?
ガス直火の圧力鍋とは違って、火加減などを気にすることなく放ったらかしにできるのが素晴らしいです。音も静かです。
そして肝心の料理の出来栄えは、これまた最高。豚角煮、牛頰肉シチュー、牛タンシチューなど、先述したように放ったらかしにできるので60分くらい平気で調理でき、どれもトロトロになります。
付属レシピの「鶏肉のトマト煮込み」「イカめし」なども美味しく、リピートしています「ゆで卵」が簡単にできるのもさりげなく嬉しいです。
ベランダにも手軽に持ち出し、温め機能を使いながらテラスランチを楽しんでいます。
大容量なのに予想してたより本体も鍋も軽く扱いやすく、丸くて綺麗なデザインなので大きさもあまり感じなかった。取説もとても丁寧でわかりやすかった。ただし予熱時間が思ってたより長かったので、ガスよりも時短してるようには感じなかった。何よりも1番良かったことは、スタートしたら完成まで全く火を気にしなくていいこと。それが最高に楽!とても気に入りました。さすがティファールさん!
ほぼ毎日使ってます。白米もこれで炊いてます(今までは土鍋で炊いてました。味はやはり土鍋で炊いた方がおいしいです。)こちらを買ってから煮る料理はガスを使わなくなりました。楽です。野菜を蒸すのやゆで卵も簡単にできるので結構便利です。
シロカ電気圧力鍋 SP-A111
圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯の1台4役と、前出のSP-D131より機能をしぼった機種です。見た目も、無印を思い出させるかなりシンプルなデザイン。低圧調理、スロー調理は非対応で、ある程度の保温はできますが、加熱機能は搭載されていない自然冷却タイプです。マイコン制御機能がないので自動調理メニューはありませんが、容量も1.3Lと小さめで、1人暮らしで、炊飯器を兼ねて使うのにはおすすめ。クックマイスターSP-D131同様、55のオリジナルレシピが掲載されたレシピブック付きです。・容量:1.3L
・重量:2.7kg
・最高圧力:70kPa
・電源:AC100V
・電力:700W
・コードの長さ(約):1.2m
・付属品:計量カップ,蒸し台,予備パッキン,レシピ本,初めてガイド,取扱説明書、保証書(保証期間:ご購入日より1年間)
・材質:ポリプロピレン、PA樹脂、シリコンゴム、ステンレス鋼、鉄
買って正解!
鍋に適当に材料つっこんで、ダイヤル回してあとは放置で完成。大きく切ったじゃがいも、にんじんが驚くほど柔らかく煮込めました。
上位機種のデジタル式とも迷いましたが、ダイヤル式のほうが作りが単純だろうし、壊れにくそうなのでこれでよかったのかなと思ってます。ダイヤルだと直感的に扱えるので、レシピ本より時間長めにしたりとか加減が効くのもいいところ。
とにかくこれで、圧力鍋ライフが送れているので料理のレパートリーも広がりました。
出典: Amazon
象印 自動圧力IHなべ EL-MB30
IHタイプで安全性が高く多機能なのが特徴。容量は1.5Lで、本体サイズは幅29×奥行38×高さ25cmと電気圧力鍋のなかではコンパクトなモデルです。最大12時間の予約調理機能があり、朝や昼にセットすれば、夜にできたての料理を食べられます。また、圧力を加えて具材を柔らかくする「可変圧力」と、対流を起こさせて味を染み込ませる「一定圧力」の2通りの可変圧力もポイント。加圧と減圧を繰り返すことで、よりクオリティの高い調理を手軽に実現できます。レシピブックもレシピが150と充実。手入れも楽で、使いやすいところも魅力的です。・重量:6.5kg
いままで買った調理家電で一番優れものかも
使える料理のレパートリーがすごい。
玄米は、これまで炊飯器や鍋、土鍋などいろいろ試してみたけど、どれもぱさぱさでおいしいと思ったことがなかったが、
これで炊くと、もちもちでおいしい。
鶏ハムは、70度調理を参考に1時間蒸してみたら、中はしっとりのいい具合にできた。
年末の黒豆もこれまでにないくらいに柔らかくできた。
煮物もおいしくできる。
それと、スイッチを入れれば火加減を気にせずに出かけたりもできるので、とっても便利。
お手入れも、すごく簡単です。
出典: Amazon
パナソニック マイコン電気圧力なべ SR-P37
加熱方式はマイコン制御。容量は3.7Lで、本体サイズは幅32×奥行27×高さ30cmと容量に対してはコンパクトで、手軽に本格的な料理を作れることから、2009年の発売以来ロングセラーを続ける電気圧力鍋です。ふたは、取り外し可能なスライド式で、内鍋は汚れや傷が付きにくいダイヤモンドフッ素加工。食材やメニューに応じて、約120℃で調理する98kPa高圧と約113℃で調理する50kPa低圧の選択ができ、低温調理機能では70℃・85℃・95℃の三段階の温度が選べるため、温泉卵やプリン、コンポートなども作れます。・容量:満水容量:3.7L、調理容量:2.4L
・炊飯容量:白米0.4~1.2L、玄米0.4~1.0L
・質量(約):4.1kg
・電力(約):800W
見た目はレトロですが性能は良いです。特に内釜に取っ手が付いているのが使用時の事を考えておりとても良いです。この取っ手がないと釜が熱い内に食品入替をしたい場合、オタマ等で少しずつ食品を取り出さざるを得ず、釜ごと食品を取り出せないので不便です。
他の製品には内釜に取っ手がない製品が多いので注意が必要です。
出典: Amazon