目次

山形県のブランド米「つや姫」とは?

山間部に積もる豪雪の雪解け水は、豊かな湧き水となって水田を潤し、おいしいお米が作られています。山形県では、20年以上も「はえぬき」が主力品種として育てられてきましたが、山形県産米の食味日本一を目指して平成10(1998)年から開発が進められたのが「つや姫」です。10年の期間をかけて開発され平成22(2010)年に全国デビュー。良食味米の代表品種である「コシヒカリ」を凌ぐおいしさのお米と口コミが広がり人気となっています。
山形県の「つや姫」PR戦略

また3人の美女「つや姫レディ」が、山形県産米の認知度向上と販売の拡大を図るため、さまざまなイベントを通じて消費者や流通関係者、マスコミ関係者等に対しPR活動を行っています。
「つや姫」の特徴

「つや姫」のおいしさの秘密
「つや姫」は、明治時代に山形県の阿部亀治によって開発された「亀の尾」というお米が祖先です。「亀の尾」は、庄内平野がひどい冷害を受けた年に発見された1本の穂に始まったとされています。その後、冷害や病気に強く良食味の品種として評価され、現在も交配親として人気の品種です。「亀の尾」は、良食味米として代表的な品種である「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」「はえぬき」「あきたこまち」などの開発にも交配親として使われています。「つや姫」は、その優秀な祖先のDNAを受け継いでおいしいお米として誕生しました。
おいしさへのこだわり
「つや姫」は、平成10(1998)年から10年の開発期間をかけて誕生したお米です。「財団法人日本穀物検定協会」や「農業総合研究センター」の食味評価では、「甘み」「うまみ」「艶」などに優れ「コシヒカリ」を上回る評価を得ています。そのおいしさの秘密は、4つの厳しい基準によって守られている高い品質。
①栽培適地
「つや姫」の「栽培適地マップ」を定めて、気象や地理条件などにより選ばれた「最適地」と「適地」で栽培されています。②生産者認定
ブランド化戦略推進本部が認定した生産者だけが「つや姫」を栽培。認定は、つや姫認定委員会が栽培を希望する生産者の栽培条件や栽培実績から判定しています。③栽培基準
「つや姫」は、栽培基準を有機栽培米や特別栽培米などに限定し、安心安全な栽培方法で育てられています。④品質基準
山形県産では、全JAに食味計を導入して”出荷基準玄米粗タンパク質含有率”が”ウエット15%換算”で6.4%以下、”乾物換算”で7.5%以下の品質基準を定めています。このような厳しい基準によって栽培・出荷される「つや姫」は、「財団法人日本穀物検定協会」が実施している食味ランキングにおいて、デビュー以来9年連続で最高評価の「特A」を獲得。全国的にもおいしいお米として評価が高まっています。