鰹節削り器のメンテナンス方法

鰹節削り器のお手入れの仕方

木製の鰹節削り器は、濡らすと変形する恐れがあるので、水洗いは絶対にいけません。粉や汚れを取り除いた後は湿気のない場所で保管しましょう。
鰹節削り器の調整の仕方
鰹節削り器を購入した際には、ある程度刃は調整されていますが、自分の好みの削り具合に合わせるには刃の調整が必要となります。また、上手く削れず粉になってしまう場合、刃が出過ぎている可能性があります。その際にも刃の出方を調整すると良いでしょう。刃を出すときには、刃の頭の部分を木槌で軽く叩くか、鰹節削り器の鉋(かんな)の後ろの木の部分を叩きます。刃を引っ込めるときには、反対に鉋の頭の部分を叩きます。刃の左右の出方が違う場合には、刃の隅を横から軽く叩くと調整できます。
鰹節削り器の刃の出方の調整に使う木槌【鰹節削り器 鰹箱 鉋台調整セット】
鰹節削り器の刃を調整するために使う「木槌」と、鰹節を削る際に鰹節削り器が動かないようにする「すべり止めシール」、鰹節を削る女性が描かれた日本手ぬぐいのセットです。
ナガオ 燕三条 鰹節削り器 鰹箱 鉋台調整セット
・サイズ:木槌/直径3.6×30cm、手ぬぐい/36×90cm、すべり止めシール/0.8cm
・材質:天然木、綿
・セット内容:木槌、手ぬぐい、すべり止めシール×8枚
・材質:天然木、綿
・セット内容:木槌、手ぬぐい、すべり止めシール×8枚
鰹節削り器の刃の外し方

砥ぎ終わった後に刃を鉋台を戻すには、刃を鉋台にはめ込み、鉋の後ろの木の部分を叩きながら収めていきます。この際、刃を出し過ぎないように注意しましょう。
本格的に砥ぎ直しをする場合は?
自分ではうまく砥ぐことができない。また砥いでも買ったときのような切れ味にならないような場合には、専門家に依頼して砥ぎ直ししてもらいましょう。金物屋さんやホームセンターなどで受け付けてくれるところがあります。鰹節削り器が無いときに代用できるもの
鰹節削り器の代わりに、ガラスの破片を使って鰹節を削ることもできますが、破片で手を怪我する可能性があり、また細かな破片が削った鰹節に混入することも考えられるので、おすすめできません。一度買えば長く使うことができるので、ぜひ鰹節削り器の購入を検討してください。和食に欠かせない鰹節

三大うま味成分は、「イノシン酸」「グルタミン酸」「グアニル酸」で、昆布にはグルタミン酸が、干しシイタケにはグアニル酸が、鰹節にはイノシン酸が含まれています。
鰹節とは?

鰹節の種類

1. 生切り…カツオの解体、切り分け
2. 煮熟(しゃじく)…生切りしたカツオを煮釜に入れて、煮る
3. 骨抜き…煮熟されたカツオから小骨を取り除く
4. 焙乾(ばいかん)…燻すことで乾燥させる
5. 研磨…煙によって周囲についたタールを研磨して落とし、カビが生えやすくする。
6. 枯節…カビをつけることで、さらに水分が飛び、脂肪分が分解されることで上品な旨みと風味が増します。
上記のようないくつもの工程があり、できあがるまで6カ月以上の時間がかかります。
鰹節と削り節の違い

家庭でよく使われている「かつおパック」は、「荒節」を「砕片」にしたもので安価なため気軽に使うことができます。
鰹節を使った”だし”の取り方

1. 鍋に水を入れて火にかける。
2. 沸騰したら、火を止めて削った鰹節を入れる。
3. 鰹節が鍋の底に沈むまで1~2分程待つ。
4. ふきんなどを敷いたザルでこして一番だしの完成。絞るとえぐみが出てしまうので、静かにこしましょう。
鰹節削り器で本格和食を楽しんではいかが?

紹介されたアイテム

削り節・鰹節 の ほしい物ランキング