たべごと > キッチン用品 > 調理器具 > おすすめ鰹節削り器12選!選び方やお手入れ方法、すべて教えます!

おすすめ鰹節削り器12選!選び方やお手入れ方法、すべて教えます!


鰹節削り器のメンテナンス方法

出典:写真AC
鰹節削り器は、何十年も使える一生モノの調理器具です。本格的な木製の鰹節削り器を手に入れたら、しっかりとお手入れして大切に使いましょう!プラスチック製やステンレス製の鰹節削り器は比較的お手入れが簡単です。

鰹節削り器のお手入れの仕方

出典:写真AC
鰹節には脂分があるため、鰹節を削った後にはすぐに手入れをしないと刃が切れなくなってしまいます。使用するたびにティッシュペーパーなどで刃に付いた鰹節の粉や汚れを拭き取るようにしましょう。汚れが落ちない場合には、水に濡らした布巾などを固く絞って拭きます。また、削った鰹節がたまる受け箱に残った粉は、ハケなどを使うとキレイに掃除することができます。
木製の鰹節削り器は、濡らすと変形する恐れがあるので、水洗いは絶対にいけません。粉や汚れを取り除いた後は湿気のない場所で保管しましょう。

鰹節削り器の調整の仕方

鰹節削り器を購入した際には、ある程度刃は調整されていますが、自分の好みの削り具合に合わせるには刃の調整が必要となります。また、上手く削れず粉になってしまう場合、刃が出過ぎている可能性があります。その際にも刃の出方を調整すると良いでしょう。
刃を出すときには、刃の頭の部分を木槌で軽く叩くか、鰹節削り器の鉋(かんな)の後ろの木の部分を叩きます。刃を引っ込めるときには、反対に鉋の頭の部分を叩きます。刃の左右の出方が違う場合には、刃の隅を横から軽く叩くと調整できます。

鰹節削り器の刃の出方の調整に使う木槌【鰹節削り器 鰹箱 鉋台調整セット】

鰹節削り器の刃を調整するために使う「木槌」と、鰹節を削る際に鰹節削り器が動かないようにする「すべり止めシール」、鰹節を削る女性が描かれた日本手ぬぐいのセットです。
ITEM
ナガオ 燕三条 鰹節削り器 鰹箱 鉋台調整セット
・サイズ:木槌/直径3.6×30cm、手ぬぐい/36×90cm、すべり止めシール/0.8cm
・材質:天然木、綿
・セット内容:木槌、手ぬぐい、すべり止めシール×8枚

鰹節削り器の刃の外し方

鰹節削り器の刃は、包丁よりも刃渡りが短く曲線部分がないので、比較的簡単に砥ぐことができます。砥ぐ際に刃を外すには、刃を引っ込めるときに木槌で叩く鉋の頭の部分をさらに叩いていくと、刃を抜くことができます。
砥ぎ終わった後に刃を鉋台を戻すには、刃を鉋台にはめ込み、鉋の後ろの木の部分を叩きながら収めていきます。この際、刃を出し過ぎないように注意しましょう。

本格的に砥ぎ直しをする場合は?

自分ではうまく砥ぐことができない。また砥いでも買ったときのような切れ味にならないような場合には、専門家に依頼して砥ぎ直ししてもらいましょう。金物屋さんやホームセンターなどで受け付けてくれるところがあります。

鰹節削り器が無いときに代用できるもの

鰹節削り器の代わりに、ガラスの破片を使って鰹節を削ることもできますが、破片で手を怪我する可能性があり、また細かな破片が削った鰹節に混入することも考えられるので、おすすめできません。一度買えば長く使うことができるので、ぜひ鰹節削り器の購入を検討してください。

和食に欠かせない鰹節

出典:写真AC
和食の基本は「だし」=「うま味」です。うま味は、甘味(かんみ)、酸味(さんみ)、塩味(えんみ)、苦味(にがみ)と合わせて基本の味である”五味”の一つ。その”うま味”を示す物質の存在が立証されたのは、1908年に東京帝国大学(現在の東京大学)の教授であった池田菊苗によってだし昆布の中からグルタミン酸が発見されたのが最初です。それまで欧米諸国には”うま味”の概念がなく、”うま味”に相当する表現も存在しませんでした。そのため現在のところ日本語のうま味は「UMAMI」として海外でも使われています。
三大うま味成分は、「イノシン酸」「グルタミン酸」「グアニル酸」で、昆布にはグルタミン酸が、干しシイタケにはグアニル酸が、鰹節にはイノシン酸が含まれています。

鰹節とは?

出典:写真AC
鰹節とは、カツオを煮釜で加熱した後、燻して乾燥させた日本の伝統的な保存食です。日本人とカツオの歴史は古く、3世紀中頃の弥生時代から古墳時代には、カツオを素干しにした堅魚(カタオウ)や、煮てから干した煮堅魚(ニカタウオ)、煮堅魚の煮汁を煮詰めて作った調味料の堅魚煎汁(カツオノイロリ)として利用していました。その後、室町時代に入り「焙乾」という燻すことによって水分を飛ばす技術が開発され「鰹節」が誕生したそうです。

鰹節の種類

出典:写真AC
生のカツオから鰹節を作るには下記の6工程です。

1. 生切り…カツオの解体、切り分け
2. 煮熟(しゃじく)…生切りしたカツオを煮釜に入れて、煮る
3. 骨抜き…煮熟されたカツオから小骨を取り除く
4. 焙乾(ばいかん)…燻すことで乾燥させる
5. 研磨…煙によって周囲についたタールを研磨して落とし、カビが生えやすくする。
6. 枯節…カビをつけることで、さらに水分が飛び、脂肪分が分解されることで上品な旨みと風味が増します。
上記のようないくつもの工程があり、できあがるまで6カ月以上の時間がかかります。


鰹節と削り節の違い

出典:写真AC
「削り節」は、「鰹節」を削ったもの。カビ付する前の「荒節」を削った「かつお削り節」と、カビ付をした「枯節」を削った「かつおかれぶし削り」とがあり、また、削り方によっても「平削り」「厚削り」「細削り」「糸削り」「砕片」「粉末」などさまざまな種類があります。
家庭でよく使われている「かつおパック」は、「荒節」を「砕片」にしたもので安価なため気軽に使うことができます。

鰹節を使った”だし”の取り方

出典:写真AC
鰹節を使ったおいしい”だし”の取り方もご紹介します。

1. 鍋に水を入れて火にかける。
2. 沸騰したら、火を止めて削った鰹節を入れる。
3. 鰹節が鍋の底に沈むまで1~2分程待つ。
4. ふきんなどを敷いたザルでこして一番だしの完成。絞るとえぐみが出てしまうので、静かにこしましょう。


鰹節削り器で本格和食を楽しんではいかが?

出典:写真AC
手軽で便利なパックで売られている削り節を使う家庭がほとんどですが、自分で削った削りたての鰹節はひと味もふた味も風味が違いますよ。ちょっと手間はかかりますが、鰹節を削るところから和食を楽しんでみてはいかがでしょうか。

紹介されたアイテム

削り節・鰹節 の ほしい物ランキング

削り節・鰹節 の ほしい物ランキング


今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
都良
都良

北海道の郷土料理とご当地グルメをこよなく愛するフードライター

生まれも育ちも北海道の真ん中の街「旭川市」。食生活アドバイザーの資格を持ちながらも極めて不健康な食生活を送っている人。 旭川ラーメンの研究のため半年で200軒のお店を食べ歩き、お風呂に入ったら自分から豚骨臭がした経験あり。 本業は、食品開発のコンサルティング。 障がい者の支援も行っていて、「レンジと炊飯器で作る超かんたん料理 UDレシピ本」の企画編集も担当。 資格:北海道フードマイスター、北海道観光マスター、消費生活アドバイザー、食生活アドバイザー、旭川大雪観光文化検定1級、日本酒ナビゲーター、初級障がい者スポーツ指導員、北海道ボッチャ協会審判員・普及指導員

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > キッチン用品 > 調理器具 > おすすめ鰹節削り器12選!選び方やお手入れ方法、すべて教えます!