
発酵フードメーカーとは?

「お家で作るのは難しそう…」というイメージのあるヨーグルトやサワークリーム、チーズ、甘酒、味噌、塩麹といった発酵食品ですが、発酵フードメーカーがあればお家で簡単に作ることができます。一台でさまざまな発酵食品を作ることができるのが魅力の発酵フードメーカー。例えばヨーグルトなら、種菌になるヨーグルトと牛乳を容器に入れて加熱すればOKなど、どれも作り方はいたって簡単。菌活に興味のある人はもちろん、健康志向の人にはぜひおすすめしたい家電です。
ヨーグルトや甘酒が簡単に!発酵フードメーカーの使い方

ヨーグルトの上手な作り方は?
例えばヨーグルトの作り方なら、付属の専用容器に種菌となる牛乳とヨーグルトを入れて混ぜ、発酵フードメーカーにセットしてスイッチを押します。発酵フードメーカーでの加熱が終わったら、冷蔵庫で冷やせばヨーグルトの出来上がり。ただし種菌として使う牛乳とヨーグルトは何を選んでもいいというわけではありません。ヨーグルトが固まらずに失敗してしまうのを防ぐために、新鮮な生乳100%の牛乳と、ビフィズス菌やガセリ菌由来ではないヨーグルトを選ぶようにしましょう。甘酒の作り方のポイントは?

注意しなければならないのは、雑菌が繁殖しないようにしっかりと専用容器を殺菌しておくこと。雑菌が混ざってしまうとうまく発酵せず失敗の原因になります。使用前に容器や混ぜるためのスプーンを熱湯に漬けておくなどしましょう。
口コミで人気の発酵フードメーカー8選
ここからは、通販サイトの商品レビューで評判の発酵フードメーカー8選をご紹介しながら、口コミで人気になる理由に迫ります。中には、あらゆるブログで使い勝手がいいと特におすすめされている商品も。発酵フードメーカー選びの参考にしてみてくださいね。1.IDEA LABEL「発酵フードメーカーLOE037」
口コミで人気を誇る、発酵フードメーカー。キッチンで”映える”オシャレな見た目も人気の理由。ヨーグルトはもちろん、一台でカッテージチーズ、西京味噌、醤油麹、塩麹、ヨーグルト、サワークリーム、甘酒、ワインビネガーなど8種類の発酵食品を作ることができます。・タイマー機能:1~48時間(1時間単位の調整可能)
・付属品:専用容器×2、かくはん用スプーン×1、計量カップ×1、レシピブック
甘酒、塩麹、醤油麹、ヨーグルトを作りました。
最近は、甘酒と塩麹がほとんどです。
スーパーで売っている麹の甘酒より、自分で作った方が、断然おいしいので、強くおすすめします^ ^
出典: Amazon
2.アイリスオーヤマ「ヨーグルトメーカープレミアム」
こちらは牛乳パックを本体にそのままセットしてヨーグルトを作ることができるもの。付属品として牛乳パック用のふたが付いているのも便利です。普通のヨーグルトだけでなくカスピ海ヨーグルトや、ギリシャヨーグルトを作ることができるのもこの商品ならではの魅力。そのほか、天然酵母、甘酒、塩麹、納豆、水キムチ、フルーツビネガーなども作ることができます。天然酵母を自家製で作ることができたら、お家で手作りパンにチャレンジすることもできますね。また、普段の食卓に納豆が欠かせない人には、納豆を手作りできるのでおすすめです。・タイマー機能:1~48時間(1時間単位の調整可能)
・付属品:容器×1、ギリシャヨーグルト用水切りカップ×1、牛乳パック用ふた×1、計量スプーン×1
R-1培養用に購入しました、この1ヶ月、2-3日に1回ずっと使っています。
43度で8-12時間、砂糖を30g程いれて作成すると、2回目から4回目程度の時が種菌の量が多いからなのか
トロトロのねばねばの、高級ギリシャヨーグルトみたいなとても美味しいヨーグルトが1L出来ます。
多分ずっと続ける、生活に無くてはならない物にまで食い込んできた製品です。
出典: Amazon
3.ビタントニオ「ヨーグルトメーカーVYG-11」
ヨーグルトをはじめとした発酵食品はもちろん、料理の低温調理にも利用できるのがこちらのヨーグルトメーカーの特徴。25~70℃まで温度調整をすることができ、60~70℃に設定すると温泉卵やコンフィ、ローストビーフ、牛すね肉を使ったカレーなどを作ることができます。肉の低温処理がお家で簡単にできるので、料理の幅が格段に広がりそう。商品を購入すれば付いてくる料理家監修のレシピがブックにも注目ですよ!・タイマー機能:30分~99時間(30分以降は1時間単位の調整)
・付属品:容器×1、牛乳パック用カバー×1、スプーン×1、カラーレシピブック
70度まで、1度単位で設定できるので、色々な料理を試しています。
もちろん、ヨーグルトを作ることが主目的なのですが、気に入っているのが、温泉卵。
付属のレシピ通りで満足のいく温泉卵が作れています。
また、付属のレシピブックには色々な料理が載っているので、少しずつ試していこうと思っています。
出典: Amazon