目次
スモークチップとは?

スモークチップの特徴

スモークウッドとは?
同じ燻煙材として、「スモークウッド」というものもあります。こちらは、木を細かい粉にしてから棒状に固めたもので、ガスバーナーなどで直接火をつけて使います。一度火をつければ熱源は必要なく、ダンボールの燻製器でも使えるのですが、食材を燻すのに時間がかかるので、短時間で燻製を仕上げたい場合にはスモークチップがおすすめです。スモークチップでできることは?

「熱燻」が得意!
燻製にはおおまかに「熱燻」「温燻」「冷燻」3つの種類があります。温度 | 時間 | できる燻製食品 | |
熱燻 | 80~120℃ | 5分~2時間程度 | 燻製卵、プロセスチーズ |
温燻 | 30~80℃ | 1時間~1日程度 | ベーコン、ハム、ウインナー |
冷燻 | 15~30℃ | 1日~数週間 | スモークサーモン、生ハム |
量の調節が簡単!

チップのブレンドが可能!
チップにはいろいろな樹種があるので、自分オリジナルのブレンドをして燻すことができます。また、チップひとつかみに大さじ1程度ザラメをまぜて食材にきれいな色づけをしたり、茶葉と混ぜて香りを楽しむこともできます。好みの香りや風味を試行錯誤できるのは嬉しいですね。価格・量や入手方法を紹介!自作のスモークチップの作り方

どれくらいの値段で買えるの?
価格は木の種類によっても変わりますが、100g150円位から手に入ります。自分で燻製する手間はありますが、これで楽しめるのであれば、非常にお得な値段ですよね。どこで手に入る?

自分で作ることもできる?

◎自作スモークチップの作り方はこちら
香りの個性豊か!種類ごとの特徴とおすすめスモークチップ9選

サクラ
日本では一番人気のあるチップです。香りがとても強いので、癖のある食材にも向いています。豚肉や羊肉、魚介類にも合いますが、白身魚や鶏肉など淡白な食材にはあまり向かないようです。こちらは香りは強いですが、強烈でないので使いやすいです。またヤニも少ないので器具のベタつきも少ないです。サクラはこれをリピートすることに決めました。
出典: Amazon
リンゴ
フルーティーで甘く、マイルドな香りが特徴。鶏肉や白身魚なども上品に仕上がり、魚介類やチーズに合います。ナッツやベーコンを作ってもおいしいようです。香りが甘いので、ほかのチップとのブレンドはおすすめではありません。いろいろ使いましたが、この商品が気に入ってます。スモークはちょっと酸っぱくなるのですが、それもなく気に入ってます。出典:楽天市場
ヒッコリー
北アメリカ原産のクルミの木の仲間で、欧米では人気のチップです。癖が無いので、どんな食材でもほぼ合います。ほんのわずかに酸味が出やすいので、肉やチーズがおすすめです。渋味や酸味も適度に楽しめます。ほかのチップとのブレンドのベースに使われやすいです。ヒッコリーは、癖のない仕上がりにしてくれるので、我が家ではスタンダードになっています。これをメインにいろいろ混ぜて使ってます。出典:楽天市場
ウィスキーオーク
ウイスキーを熟成させるために使った樽材を、細かくチップにしたものです。燻すと独特の深くて甘い香りと、ほのかな渋さが感じられます。癖はないので、チーズ、白身魚、鶏肉などにも合います。燻製に少し慣れてきたころに、挑戦してみたくなる一品です。熟成された洋酒の香りで燻玉が洒落たものになりました。赤みの強い肉類との相性が良さそう。早速スペアリブを燻して見ます。出典:楽天市場
ナラ
色づきが良く美しい飴色に仕上がるのが特徴で、初心者にも扱いやすいチップです。やさしい香りで、魚介類やチーズに合います。あまり長時間使うと渋みが出てきてしまうので、程よい色がついたらストップしましょう。クルミ
ヒッコリーをさらにマイルドにしたような香りです。食材を選ばず、肉類、チーズ、魚介類とオールマイティーに合います。色づきも、ほかのチップより薄目に仕上がります。癖がないので、ブレンドのベースに向いています。SOTOのチップはホームセンターでも普通に売られていますし、定番ですね。品質もいいです。チャック袋なのがとても便利だと思います。
出典: Amazon
ヒノキ
ヒノキは燻製には適さないとも言われているため、流通している商品数も少なく、珍しいタイプのチップです。かなり香りが強く、短時間の燻製で色と香りがしっかりと食材に移ります。特にチーズは素晴らしい仕上がりとも。燻製を知りつくした上級者向けのチップと言えます。メイプル(サトウカエデ)
メープルシロップの原料となるサトウカエデのチップの煙は、ほのかな甘い香り。色づきが良く、香りもライトなので、初心者にもおすすめです。ただし、チップに加工するのが難しいので、とても希少です。合わせる食材は、鶏肉や魚介類がおすすめです。ピート
ピートは、「ヒース」と呼ばれる野草や水生植物などが炭化した泥炭です。スコッチウイスキーのモルトの燻製にも使われていて、強烈ですが、繊細で奥が深いスモーキーフレーバーが楽しめます。パウダー状になっているので、ほかのチップに少量混ぜて使います。ピートでどれだけ味に違いが出るのか確かめてみたくて、ありとなしのものを作ってみたのですが味が全然違いました。ピートありの方が深みのある味になっていて、燻煙の香りのノリがワンランク上です。
出典: Amazon
スモークチップの使い方は?
基本的な使い方

自作の燻製器で使う方法

ボウルやフライパン、鍋にアルミホイルを敷き、そこにスモークチップをひとつかみ入れます。その上に網を置き、燻したい食材をのせます。もうひとつのボールをさかさまにして、ふたのようにかぶせ火にかければ、手軽な燻製器の完成です。中火で1分、弱火で7分、火を止めて10分放置、がポイントのようですよ。
◎「100均グッズ×桜チップ」の燻製の作り方はこちら
バーベキューで炭と一緒に使う方法

スモークチップに火がつかない?保管や使用時に注意したいことは?

その原因や対策を調べてみましょう。
保管の仕方は?

使用量を守ろう!
きちんと保管していたのに火が着かないとき、考えられる原因は使用量です。一回に使う量が多いと火の通りが悪く消えてしまい、煙が出ないことがあります。必ずひとにぎり、約10gの適量を使うようにしましょう。使った後はどうすればいい?

スモークチップとあわせて揃えたい燻製器・ロースターおすすめ4選

アウトドアで大活躍!燻製器
外で使うことを前提に作られた燻製器です。コンパクトなものは持ち運びができるので、キャンプにもおすすめです。BBQ燻製器 グリラー
・本体サイズ:高さ80×直径40cm
・重量:約5kg
・付属品:グリル網×2、ボウル×2、炭網
思っていたより使い勝手がいい品物です。燻製もいろいろ出来るから良いですね。出典:楽天市場
燻製スモーカー
・製品サイズ:縦172mm×横172mm×高さ395mm
・製品重量:1100g
・セット内容:金アミ、チップ皿
・生産国:日本
コンパクトに収納出来るので持ち運びも楽です。おつまみを作るのに重宝させて頂いてます。出典:楽天市場
いぶし処
・本体サイズ:幅22.2×奥行19.4×高さ41.5cm
・重量:2kg
・材質:フタ・チップ皿:スチール(メッキ鋼鈑)網・フック:スチール(亜鉛メッキ)つまみ:天然木
前面がオープンになるので、スモーク中に物をひっくり返したり、上段と中段を入れ替えたりできるので、非常に都合がいいと思います。おかもち型のスモーカーもいいですが値段が高い。これはリーズナブルで、場所もとらないしお勧めです。出典:楽天市場
家のなかで使えるロースター
燻製は煙がたくさん出るし匂いがきついから…とあきらめていませんか?ロースターなら煙や匂いを抑えて家のなかでも作業ができるので、アウトドアに行かない人、家に庭がない人でも燻製に挑戦できますよ。グリル機能もあるので、普段の食事にも活用できます。ロティサリーグリル&スモーク
・外形寸法:幅41× 奥行41× 高さ28.3cm
・質量:8.4kg
・庫内寸法:幅27 × 奥行29 × 高さ11.2cm
・受け皿(内寸):幅25.2×奥行25×高さ1.8cm
・付属品:ロティふた、ロティかご、ロティかご受け、受け皿、燻製容器、燻製網、焼き網
家でローストビーフ、焼き豚、スモーク、どれもやりたかったことが全て出来るので、本当に満足してます!どれもこれも美味しくできます!最高です!!出典:楽天市場
おつまみに、おかずに…スモークチップで燻製にしてみたい食材たち

たまご

◎ゆで卵の燻製レシピはこちら
チーズ

◎プロセスチーズの燻製レシピはこちら
ささみ

◎鶏ささみの燻製レシピはこちら
豚バラ肉

◎自家製本格吊しベーコンのレシピはこちら
スモークチップで燻製を楽しもう!

紹介されたアイテム












