目次

今回はそんなマヌカハニーについて、効能や効果的な食べ方、購入する際の正しい選び方など詳しくご紹介します!
マヌカハニーとは?

“マヌカ”とは、ニュージーランド固有のフトモモ科の低木のことです。太平洋に浮かぶ2つの島国であるニュージーランドは、近隣国の植物相の遺伝子から影響を受ける事なく、独自の性質を作り出してきました。その一つがマヌカ植物なのです。生息地は湿地帯・沿岸地域・低地の森です。風には強いですが、日陰では育ちません。このような適した環境の中、やっと咲く花は12月の4週間のみ!山一面に白い花が咲き、その山は「ホワイトマウンテン」とも呼ばれるそうです。この花蜜を集めるミツバチによってマヌカハニーは作られます。普通のはちみつに比べ、採れる時期や場所などが非常に限られているため、はちみつの中でも希少なはちみつと言えます。希少価値が高いのも人気を集めている理由の一つでしょう。
マヌカハニーの効能

期待される効果・効能とは
含有量の違いはありますが、一般的な天然のはちみつにも殺菌効果があるといわれています。後ほど詳しく紹介しますが、マヌカハニーには【食品メチルグリオキサール】と呼ばれる素晴らしい殺菌成分を含んでおり、さまざまな効果を発揮することができます。臨床実験では数年間、抗生物質を投与しても効果が得られなかった胃腸疾患が、マヌカハニーを用いたことで治療できたという事例も!この成分を持っていると体でどんな働きをするのか、具体的に紹介していきます。ピロリ菌の抑制と殺菌
マヌカハニーにはピロリ菌を殺菌する効果があります。ピロリ菌とは、胃炎や胃潰瘍などを引き起こす原因となる細菌のことを言います。日本人の半数が感染し代以上の感染率は80%に達するといわれているその菌は、感染初期では胃炎や下痢を引き起こします。治療に伴い胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎など胃のトラブルや胃がんの発生にもつながることも。胃の中で生息するため、胃の病気に深くかかわっています。マヌカハニーは、これらのトラブルを予防・改善するといわれています。また、ピロリ菌だけでなく「大腸菌」「サルモネラ菌」「腸球菌」などの悪性菌に対する殺菌・抗菌作用も高く、腸内の健康維持に期待できます。腸内環境を良くする

口内環境を良くする
マヌカハニーの殺菌作用や抗炎症作用が、虫歯や歯周病を予防し、口内炎を改善します。甘いものは虫歯になりやすいというイメージがあると思いますが、そういったところにもしっかりと作用して治療・予防してくれます。風邪・インフルエンザの予防

花粉症にも効く!?

炎症を和らげる効果
マヌカハニーは炎症を抑える働きも持ち、のどの痛みや鼻づまりも改善します。のどが痛いときなどマヌカハニーを食べることによって喉の痛みを和らげる効果があります。また、火傷、外傷を起こした場合に感染する緑膿菌の殺菌にも効果的です。傷口に塗布すれば治りを早くする効果があります。マヌカハニーには高い抗炎症効果があるため、ニュージーランドでは医療現場で使用できるマヌカハニー配合の医薬製品が製品化されています。睡眠の質を上げる
