目次
生ハムを思う存分食べたい人には原木がおすすめ!

そもそも生ハムとは
「生ハム」は、豚のモモ肉を調味料と一緒に塩漬けにした後、乾燥と熟成をさせたものです。生に近い見た目をしていることから生肉と勘違いしている人も多い生ハムですが、けっして生ではなく加工された保存食です。通常の「ハム」との違いは肉が加熱されているかどうかで、ハムが加熱されるのに対し、生ハムは加熱処理されておらず、区別するため「生」と呼ばれています。世界三大 生ハム
一口に生ハムといっても、いろいろな種類があり、特徴や味が違います。その中でも有名なのが「世界三大生ハム」と呼ばれているもの。ワイン好きの人なら知っているかもしれませんが、ちょっとご紹介しましょう。ハモン・セラーノ

プロシュート・ディ・パルマ

金華ハム
「金華ハム」は、中国の浙江省金華地区で作られている生ハムです。原料には、「金華豚」と呼ばれる頭部と臀部が黒く、ほかは白い「両頭烏猪」の優良品種のみが使用されます。金華ハムは、肉質が硬くて塩味が強いので、そのまま食べることはなく、お酒で蒸して料理に添えられたり、上湯の材料として使わたりします。生ハムの原木って?

生ハムが大好きで、スライスされて売っているものでは物足りない、毎日思いきり生ハムを食べたい、ホームパーティで注目されたいという人は、原木で買って楽しんでみてはいかがでしょうか。また、原木から切り出せば、いろいろな部位の異なった食感や風味が楽しめます。
コストコで?生ハムの原木はどこで買える?気になる値段は?

コストコの「骨なしハモンセラーノ」は、1万円を切る税込み7,880円で、2kgほどの生ハムの原木に、固定するホルダー(台)とナイフがついています。なかなか評判も良いようなので、自宅の近くにコストコがある人は、お試しで購入してみるといいのではないでしょうか。コストコが近くにない場合には、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネット通販でも購入が可能です。
Amazonや楽天市場などネット通販でお取り寄せできる生ハム原木

ホルダーやナイフ付きのセットは、初めて生ハム原木を買う方におすすめ
原料となる豚肉は放牧育ち。放牧、塩蔵、熟成など伝統的製法にこだわって作られた生ハムです。18~24カ月もの長期熟成されている「グランレセルバ」。専用台とナイフがセットになっているので、すぐに生ハムを楽しむことができます。・原産国:スペイン
・熟成期間:18~24カ月
・付属品:台、ナイフ
友達の引っ越し祝いのパーティに持って行きました。みんな驚いてくれたし、非常に盛り上がりました。味も申し分無いです。薄く切れる様になるには少し練習が必要でしたが、ピーラーで削ぐと意外と上手くいきました。
出典: Amazon
口コミは?
知り合いのカフェに持ち込みクリスマスのオブジェとして利用しながら楽しみました。味は良く塩分は強めで、真空パック状態から開封すると古ダンスのような表面の油の酸化したと思われる香りが広がります。(出典:Amazon)
生ハム原木の切り方がわかるカッティングDVD付き
スペインでも有数の生ハム熟成地トレベレス地方のトップブランド、フビレス社製。最高級ハモンセラーノ「ハモン・デ・トレベレス」と同じ豚の前足を使っているので、非常に優れた肉質です。生ハムのお手入れとコツが満載の「手引書」や、楽しみ方いろいろの「読本」、プロのカットをムービーで確認できる「カッティングDVD」、保存袋などが付いていて、生ハムの原木を初めて購入する人やギフトにしたい人も安心です。・原産国:スペイン
・熟成期間:16カ月
・付属品:ハモネロ(生ハム台)、生ハム専用ナイフ(大・小)2本、トング、生ハムカバー、生ハム手引書、生ハム読本、お手入れ油、生ハムカッティングDVD
友人の誕生日プレゼントに購入。インパクトが最高。見た目は鈍器(笑)味は抜群に良かった。
出典: Amazon
口コミは?
初めて購入しました☆この価格で正直画像と同じものがホントに安心してくるのか?と思ってましたが……それ以上の最高のモノでした。説明書やDVD、セット内容に至るまで丁寧で解りやすく本当に生ハム生活を始めるのにすごくいい経験をしました。(出典:楽天市場)
すでにホルダーとナイフを持っている人におすすめ
BONAREA(ボナーリア)は、スペイン・カタルーニャ地方の農業法人グループ、ギッソーナグループの生産するブランド。12カ月熟成のうま味がぎゅっと詰まった生ハムは塩が強すぎることはなく、ずっと頬張っていたいおいしさ。生ハム原木のみなので、すでにホルダーとナイフを持っている人にはリーズナブルでおすすめです。・原産国:スペイン
・熟成期間:12カ月
好みや期待感は人それぞれなのでいろいろなご意見があると思いますが、 ヨーロピアンの主人が喜んでいるので、このお値段でこのサイズ、 香りも良く、スライスする部位によってそれぞれの肉の持ち味の違い楽しませていただいております。 毎晩の晩酌に長~く一役買ってくれています。出典: Yahoo
口コミは?
酔った勢いで購入した生ハム原木ですが大満足です。私は生ハム素人なので、味についてはあまり詳しくありませんが、切りたての生ハムとはこんなに美味しいのかと感動しました。スーパーで売っている真空パックの生ハムとはまるで違います。(出典:楽天市場)
骨なしで切りやすい長期熟成のプロシュット
骨なしで切り分けしやすいイタリア産のプロシュット。通常のプロシュートクルードは約9カ月の熟成に対して、10~11カ月と長期熟成しているので豊かな味わいが楽しめます。口コミは?
骨が抜かれているのがありがたいです。 脂肪に覆われていない、露出した赤身肉の部分は数センチ内部に入ってもカピカピで、鮭とばのようになっていますが、それはそれで美味しいです。 生ハムの層まで辿り着くと、まさにアミノ酸のうま味を噛みしめている気分を味わえます。 (出典:Yahoo!ショッピング)
絶妙な大きさの生ハム原木!すぐに楽しめる専用台とナイフのセット!
原木で買えば好きなだけ食べられる生ハムも、意外に大変なのが保存!1kgと絶妙な大きさで、冷蔵庫にも入り1人暮らしでも最後まで食べきれるサイズ。専用のホルダーとナイフも付いているのでお試しにもぴったり。クリスマスや誕生日のパーティーに登場すると盛り上がること間違いなしですよ。口コミは?
生ハム原木のハーフサイズ(4~5Kg)を購入したことがありますが、大きすぎて保存に一苦労。その点今回の原木ミニハモンはちょうどいいサイズで慣れないナイフカットも結構うまくでき、おいしく食べてます。(出典:楽天市場)
初心者にもわかる生ハム原木の切り方

生ハム原木を購入したら最初にすること
ネット通販などで生ハムの原木をお取り寄せすると、ほとんどの場合には真空パックされ冷蔵の状態で送られてきます。すぐに取り出さずに真空パックされた状態で、常温に1日置いておきましょう。生ハム原木を台にセットする

生ハム原木の切り方のポイント
生ハム原木の切り方のポイントは次の通りです。1. 最初に足首にV字型に切り込みをいれます。原木の表面は硬いので切り込みを入れる際、手を切らないよう十分に注意しましょう。生ハムを購入したときに付いてくる専用ナイフではなく、出刃包丁などのしっかりとした包丁を使うと切りやすいかもしれません。
2. 生ハム専用のナイフで、表面の茶色い部分を削り取っていきます。原木全ての茶色い部分を削り取るのではなく、これから食べる範囲だけ取りましょう。
3. 茶色い表面を削ったら、白い脂身部分を削っていきます。削り取った脂身は、切り口に置いて乾燥を防ぐのに使うので捨てずに取っておきましょう。
4. 白い脂身を削り取ると、赤身の部分が出てきます。原木の生ハムは、表面に近い部分はやや硬めで、内側に切り進むとしっとりと柔らかくなります。薄くスライスするだけでなく自分の好みの切り方にして食感も楽しみましょう。
生ハム原木の保存方法

生ハムの原木の保存に適した環境は、20℃前後の冷暗所です。常温で保存ができる生ハムの原木ですが、高温多湿な日本ではなるべく直射日光が当たらない涼しい場所で保管しましょう。
生ハム原木の保存方法

生ハムの食べ方とおすすめのレシピ

生ハム、トマト、チーズのカプレーゼ

1. モッツァレラチーズやトマト、玉ねぎをスライスする。
2. チーズ、トマト、玉ねぎ、生ハムを皿に散りばめ、バジルソースを少しかけるを繰り返し盛りつけていくだけ。
◎カプレーゼのレシピはこちら
超絶簡単な生ハムユッケ

1. きゅうりと生ハムを細切りにして、ごま油とおろしにんにくで和えておく。
2. 器に盛りつけたら中央に卵黄を乗せいりごまをふって完成。
◎生ハムユッケのレシピはこちら
生ハムの原木を用意して、ちょっとぜいたくなディナーを楽しもう!

紹介されたアイテム




