目次
今話題のお米、きぬむすめとは?

実はきぬむすめは2019/20年度食味ランキングで5段階評価の中の最高ランク「特A」を獲得した大注目のお米なんです!
きぬむすめは1991年に九州農場試験場(現九州沖縄農協研究センター)で母「キヌヒカリ」と父「祭り晴」を交配して作られた品種です。お米は粘り気が強く、やや柔らかめので、揚げ物や肉料理とは相性の良いお米です!朝の爽やかなご飯というより、夜のしっかり食べたいご飯におすすめな品種です。
きぬむすめのおもな産地は?
きぬむすめの代表的な産地はどこでしょうか。生産量の日本一は島根県です。そのほかには、大阪、和歌山、鳥取、兵庫、山口、静岡、滋賀の7府県でも奨励品種に採用され、今さかんに栽培されている新品種です。その味は、「コシヒカリ並みにおいしい」と言われ、品質も安定しています。また、きぬむすめは味だけでなく栽培についても特徴があり、発芽特性が優れていて苗立ち率も80%以上と良好。つまり、味・品質も収穫しやすさも優れているために、西日本を中心に一気に生産が広がっていきました。その誕生物語については後ほど詳しくご紹介します。
きぬむすめの味の特徴や価格は?コシヒカリとどう違う?
まず、きぬむすめの味の特徴は、ツヤと白さが格段にあり、質感は粘りが強く、柔らかくて冷めても美味しいところにあります。そのため、お弁当やおむすびにも最適のお米、と言われています。タンパク質やアミロースを測定する食味スコアでは、なんと「コシヒカリ」と同等の数値が出るほど美味しいと評判になりました。新しいブランド米でここまで話題性が高いとなると、がぜん興味がかきたてられますね。一度は食べてみたいと思いませんか。
おすすめのきぬむすめ13種はこれ!
ぜひ食べてみたいと思っても、近くのスーパーにはコシヒカリ、ななつぼし、あきたこまちなど、限られた有名品種しか並んでいない、といったことも多いのではないでしょうか。きぬむすめはネット通販で買うのが便利です!アマゾン、楽天、ヤフーショッピングでもたくさんの商品があり、好きなものを購入できます。ただ、産地も種類もたくさんあり、どれを選べばいいのか目移りしまいそうです。そこで産地別にその特徴を見ていきたいと思います。
島根県産きぬむすめの特徴とは
平成15年、島根県産のコシヒカリが特Aを取得して以来10年ぶりに、今度はきぬむすめが特Aを獲得し、4年連続特Aの評価を得て話題となりました。島根県は美味しいお米がとれる条件-朝夕の寒暖差、澄んだ水、優良な土といった自然の豊かさが揃っています。この環境がきぬむすめの高い評価につながっているのでしょう。それではネット通販で購入できる島根県産きぬむすめをご紹介します。
島根県産きぬむすめ 5kg
・産地 単一原料米 島根県
・品種 きぬむすめ
・内容量 5kg
炊き上がりがツヤツヤで、美味しいお米です。 期待以上、価格以上のお米です。 リピート購入確定です。出典:Yahoo!ショッピング
鳥取県産 極太米 きぬむすめ 10kg
・ 産地:島根県
・品種:きぬむすめ
・内容量 10kg
ふっくらと極太のご飯が炊き上がり満足しています。水分を幾分少なめにすると、おコゲが軽めにできます。水分を幾分多めにしてサフランライスにしても美味しいです。出典:楽天市場
オリジナルブランド伊丹米 島根県産きぬむすめ 10kg
・産地 島根県
・品種 きぬむすめ
・内容量 10kg
とても良かったと思います、サイズもちょうどいいしとても役に立ちました。出典:Amazon
金芽米(無洗米)島根県産きぬむすめ2kg
・産地 島根県
・品種 きぬむすめ
・内容量 2kg
初めての銘柄で半信半疑で炊いて見ました。香り良し、味良し、でおかずが無くても食べれます。
2Kg単位の米を購入して居ます。尚且つ、金芽米に拘っています。ありがとう「きぬむすめ」。出典:Amazon
米 きぬむすめ (白米) 10kg 島根県雲南産 【石原公夫】
・生産地 島根県
・品種 きぬむすめ
・内容量 10kg
届いて早速炊きました。幾分おこげ気味に炊いていますが、お米もふっくら、おこげも程良くタヌキ色(^-^)。美味しかったので、思わず二合食べてしまいました。出典:楽天市場
岡山産きぬむすめの特徴とは
岡山県では平成26年度、きぬむすめが奨励品種に採用されて以降、食味ランキング「特A」取得に向けて工夫を重ねてきました。この地域の特徴としては瀬戸内海沿岸特有の温暖な気候、豊かな日照量、吉井川、旭川、高梁川の三大河川がもたらす豊富な水と肥沃な大地があります。その上でさらに栽培体系として土づくり、肥料等の試験を繰り返し行い、岡山県産のきぬむすめが2年連続「特A」を取得するという結果に結びつきました。
岡山県産きぬむすめは種類も豊富で、ネット通販で購入できます。
岡山産きぬむすめ5kg
・産地 岡山県
・品種 きぬむすめ
・内容量 5kg
初めて耳にした特Aブランド米で食べるまでどんな味かなぁと不安もありましたが、食べて美味しいいい買い物でした。お試しでお安く購入できてお買い得でした。炊きたてはご飯の粒がつやつやで、美味しかったし、冷めても、美味しかった。おにぎりのお弁当にも良し。粒一つ一つがしっかりしていて、ねばりは少ないように思います。出典:楽天市場
循米めぐり米 きぬむすめ5kg
・産地 岡山県
・品種 きぬむすめ
・内容量 5kg
岡山県産は初めて食べましたあっさりめで どんなおかずにも合う。オニギリでも美味しかったです。出典:楽天市場
岡山県産きぬむすめ 玄米25kg
・産地 岡山県
・品種 きぬむすめ
・内容量 25kg
いつも美味しく頂いています。息子の家といつも二軒分お願いしています。小分けにしていただいているのが便利でサイコーです。出典:楽天市場
滋賀県産きぬむすめの特徴とは
平安時代から京都の都へ大量のお米を供給してきたのが、琵琶湖の豊かな水がある滋賀地域です。今は「近江米」が有名で高い評価を得ていますが、実は皇室とも深い関わりがあり、歴代天皇の即位の礼で献上されるお米として滋賀県内の高島、愛知、坂田、野洲、甲賀などの地域が40回以上も選ばれてきました。献上米は優れた産地のお米が選ばれるため、近江米は高級ブランドとなりました。そのような良質な環境において新たに栽培され始めたのがきぬむすめですから、味の方も文句なしでしょう。滋賀県産 きぬむすめ 10kg
・産地 滋賀県
・品種 きぬむすめ
・内容量 10kg
袋に『よしっ‼これだっ‼~作り手が納得するまで丹精込めた~』なんて書いてあるのも納得でした。大袈裟じゃないです(笑)
値上げさえしなければまた買いたいです‼ 出典:Amazon
滋賀県産低農薬きぬむすめ 5kg
・産地 滋賀県
・品種 きぬむすめ
・内容量 5kg
とても美味しいお米でした。我が家は玄米ご飯を食べるので、やっぱり無農薬のお米が安心です。また、購入させていただきます。出典:yahoo!ショッピング
兵庫県産きぬむすめの特徴とは
兵庫県はコシヒカリの生産がさかんな地域で45%を占めていますが、平成28年産米の食味ランキングで兵庫県のきぬむすめが初めて特Aを獲得しました。温暖化による品質低下防止・品質向上対策としてきぬむすめの本格的な生産が始まり、主に播磨地区、摂津地区、淡路地区で生産されています。兵庫県産 きぬむすめ 10kg
・産地 兵庫県
・品種 きぬむすめ
・内容量 10kg
新潟産のコシヒカリと比べる為購入しました。僕は新潟産コシヒカリよりこちらが美味しいと思います。出典:楽天市場
兵庫県産玄米きぬむすめ
・産地 兵庫県
・品種 きぬむすめ
・内容量 10kg
通販以外に、きぬむすめが手に入る?
アンテナショップ
東京・日本橋にある島根県のアンテナショップ「にほんばし島根館」ではJA島根のきぬむすめを販売していますので、お近くの方は店舗で購入してみるのも一つの方法です。例えば、きぬむすめと同じ島根県産の魚や肉などを購入し、お米とおかずをセットで食べあわせてみるのも楽しいでしょうし、最高の相性になるかもしれません。
にほんばし島根館 東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル1階
きぬむすめはふるさと納税でゲットもおすすめ
今やふるさと納税の利用者も多いのではないでしょうか。毎日の主食として欠かせない食材だからぜひ美味しいお米を食べたい、というニーズは高く、ふるさと納税の中でお米はダントツの人気返礼品です。そして、返礼品がきぬむすめの自治体も。寄付金額10000円に対して10kg程度のきぬむすめを贈呈してくれる場合が多くお得感もありますね。
しかも、収穫されたばかりの新米を産地から直接送ってくれることがほとんどなので、特に「きぬむすめの新米を食べてみたい」という方は、ふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか。
【ふるさと納税】鳥取県産きぬむすめ12kg
マスコットキャラクター”きぬむすめ”の袋でお届けします。 ぜひご賞味ください!
・生産地 島根県
・品種 きぬむすめ
・内容量12kg
美味しいお米を炊くのが楽しみです。返礼品には色々あっても、産地直送が良い感じですね。 出典:楽天市場
きぬむすめのおいしい炊き方は?

やや柔らかめに炊き上がりますので、ふっくらとモチモチとした食感が楽しめますが、固めがお好みの方は水加減を調節し自分に合う食感を探してみてください。新米は少し硬めに炊いた方が香りと食味が良くなるようです。
冷めても美味しいので、お弁当に詰めたりおむすびにも適しているお米としても重宝します。
ご飯のおいしい炊き方
1.水をたっぷりと入れ、最初は糠の匂いがつかないよう素早く水を換えます。手のひらで押すようにしてお米を研ぎ、水を捨てます。お米にもよりますが澄んだ水になるまで数回繰り返します。2. 水の量をはかります。お米の容量の1.2倍が基本です。炊飯器のお釜には1合ずつの水位が線で表示されいるので参考にしながら、お米の特徴やお好みで水分量を決めましょう。きぬむすめはやや柔らかめに炊きあがる性質があるので、固めに炊きたい場合は水分量を調節するとよいでしょう。
3.炊飯スイッチを入れる前に、お米を水に浸します。できれば冬は2時間、春・秋は1時間、夏は40分~1時間が目安です。
4.炊きあがったら蒸らします。15分~20分程そのままにしてください。
5.ほぐします。粒をつぶさないよう、下から掘り起こすようにほぐし、余分な水分を逃がします。こうすると、べたっとした炊きあがりにならず粒だちのおいしいご飯になります。
今、きぬむすめが注目されるわけとは?

きぬむすめの誕生ストーリー

良食味品種であるキヌヒカリに、祭り晴をかけ合わせて生まれたきぬむすめ。
キヌヒカリは丈夫で病気に強く、主な産地は関西方面で炊き上がりの輝きが絹のように美しくソフトな粘りがあります。また、祭り晴はコシヒカリに近い食味の低アミロース米で、味が良いだけでなく病気にも強いため、収穫の「秋祭り」を祝うことができるということから名付けられた品種です。その二つをかけ合わせて開発されたのが、新品種きぬむすめです。ネーミングはキヌヒカリの後代品種となることを願い、キヌヒカリの娘という意味でつけられたそうです。
背後には、地球温暖地化の問題がありました。関東・東海・近畿・中国・四国などの地域の主力米である日本晴が、温暖化によって作付けが落ち、環境の変化に対応できる新たな品種を開発しなれけばならないという危機感が高まりました。高温耐性とその食味、外観の良さ、三拍子揃ったきぬむすめは、今後西日本を中心に作付面積を延ばしていく事が予想されます。
きぬむすめはコシヒカリにも地球温暖化にも負けないブランド米

紹介されたアイテム











