たべごと > 食べ物 > 調味料 > 高級だけど魅力的なエシレバターを通販で!東京で人気のケーキやクッキーも

高級だけど魅力的なエシレバターを通販で!東京で人気のケーキやクッキーも

エシレバターとはフランスのエシレ村でつくられる王室御用達の高級バター。東京丸の内と大阪梅田の専門店舗は日々行列ができるほど人気でバターケーキやクッキーはすぐに完売してしまうそう。話題のエシレバターの魅力と通販で購入できるサイトも紹介します!


新宿や銀座で期間限定店舗が出店されたことも話題になった「エシレバター」。三ツ星レストランのシェフや一流のパティシエが愛用し、世界各国のセレブやロイヤルファミリーにもファンが多い高級発酵バターです。2009年に丸の内でオープンした専門店は今だに行列が絶えないほど人気!特にエシレバターをふんだんに使った「バターケーキ」は、もはや入手のしにくさでは幻のケーキと言っても過言ではありません。エシレバターとはどんなバターなのか、そのおいしさに迫ります!

魅惑の発酵バター!エシレバターとは?

エシレバターとは、フランスの中西部にある「エシレ村」でつくられている発酵バターです。クリーミーな口当たりと芳醇な香りが評判で、パリをはじめとする多くの万国博覧会で数々の賞を受賞しています。日本ではあまり聞き慣れない「発酵バター」とは、原料となるクリーム(乳脂肪分)を乳酸菌で発酵させてからつくる製法のバターのことを言います。一度発酵させているため、ヨーグルトのようなほのかな酸味と独特の香り高さが特徴的。各国のセレブやロイヤルファミリーも愛食する世界中にファンが多い、知る人ぞ知る高級バターがエシレバターです!

昔ながらの製法を守り続けるエシレバター

出典:写真AC
長年、世界中のグルメに愛され続けているエシレバターですが、原料やそのつくり方は今も昔も変わらないそうです。温暖で恵まれた土壌から生み出される高級バターの製法にはどのようなこだわりがあるのでしょうか。

つくり方は当時のまま

エシレ村でバターづくりを行なっているエシレ酪農協同組合では、製造を開始した1894年から今もなお、代々伝わる乳酸菌を使って当時と同じ製法によるバターづくりを続けています。昔ながらのつくり方を変えずに伝統を守り続けることも、バターの味とおいしさを保つ秘訣なのかもしれません。

原料と作製工程でのこだわり

エシレバターは原料となるクリームを、工房から半径30km以内の酪農牛に限るなど、材料にもこだわりを持っています。また、バターを練り上げる際に使用する「チャーン」と呼ばれる攪拌機(かくはんき)は、現代ではステンレス製が多いのに対し、エシレ村では今でも木製のチャーンを使用しているそう。バターに空気を含ませていく攪拌の工程に木製のチャーンを使用することで、柔らかく口あたりも滑らかな食感のバターへと仕上げられます。

 
▶︎エシレバターの味が気になる!

今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
番匠郁
番匠郁

ライター時々料理人

道産子と九州男児のハーフ。関西弁、大分弁、金沢弁を話すトライリンガル。
アーティスト山村幸則氏の作品制作に携わったことをきっかけに、働き方や住む場所に捉われない生き方を模索するようになる。
コミュニケーションアートを通してまちづくりに関わるなか、「人の集まる場所には食がある」ことに気がつき、以来、食を媒介した街・人・アートの仲立ちプロジェクトを幅広く展開。
役者として舞台に立ちながら開始した劇場ケータリング”劇場メシ”では、演者やスタッフを食で支える裏方の裏方として活動。生産現場にも足を運び、土を耕し自ら収穫して料理をつくる体育会系ライター。
動画作成チーム”ButterToast”ではシナリオも担当。

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > 食べ物 > 調味料 > 高級だけど魅力的なエシレバターを通販で!東京で人気のケーキやクッキーも