
出典:Pixabay
昔ながらの町の洋食屋さんで、使い込まれた鉄のフライパンを見ることがあると思います。実は、鉄のフライパンは丁寧に扱えば一生ものとして愛用できます。鉄フライパンは「焦げ付きやすい」、「手入れが面倒」などのイメージ持つ人もいるかもしれませんが、簡単なお手入れで焦げ付かず、長く使うことができます。今回は
鉄製のフライパンの特徴や使い方、おすすめの商品などご紹介します。
焦げやすい?サビは?鉄フライパンの良い点と悪い点

出典:写真AC
フライパンにはさまざまな種類がありますが、「料理が美味しく仕上がる」「長く使い続けることができる」ということから、プロの料理人は鉄のフライパンを愛用する方が多いようです。では、まず鉄フライパンの良い点と悪い点についてまとめてみましょう。
鉄フライパンのメリット
料理が美味しく仕上がる

出典:Pixabay
鉄フライパンは熱伝導率が高いので早く温まり、食材を素早く加熱することができます。
短時間で調理することによって、食材の旨さを逃すことなく美味しく料理を仕上げることができます。
また、鉄フライパンは高温でも変形しにくい特徴を持つため、強火で調理することができます。強火で調理することで、食材の表面をパリッと焼き上げることができ、ステーキやハンバーグなどでは中の肉汁を逃さず閉じ込めて美味しく焼き上げることができます。特に強火で調理するチャーハンなどの中華料理では、鉄フライパンや鉄製の中華鍋が使われています。
長く使い続けることができる

出典:Pixabay
鉄は比較的丈夫な素材のため、簡単な手入れで長く使い続けることができます。また鉄フライパンは
、使えば使うほど油がなじんで焦げ付かなくなります。
テフロン加工など表面がコーティング加工されたフライパンでは、コーティングが剥がれてくると焦げ付きやすくなります。一方鉄フライパンには、コーティング処理がされていませんが、使う前と後に油になじませてフライパンの表面に油の膜を作ることで、焦げ付き防止に!さらに鉄は丈夫な金属のため、傷に強いので金属製のヘラなどでも気にすることなく使えます。もし焦げ付いた場合は、金属製のたわしで洗えば簡単に落とせます。
鉄分を摂取できる

出典:写真AC
鉄フライパンを使うことによって、料理に鉄分が自然に溶けだして
不足しがちな鉄分を補給することができます。体内で鉄は、ヘモグロビンの成分になり、呼吸によって取り込んだ酸素を体の隅々まで運ぶ働きを持っています。不足すると貧血になることもあり、特に女性は月経による出血や妊娠、出産で鉄分が不足気味になるため、男性より多くの鉄分を摂取する必要があります。調理に使うことで鉄分を自然に補給できる鉄フライパンは、特にに女性におすすめです。
鉄フライパンのデメリット
手間がかかる

出典:写真AC
鉄フライパンは、
使いはじめる前に「空焼き」や「油ならし」をする必要があります。また使用後には、さびや焦げ付きを防ぐために、洗剤を使わずに水洗いし、火にかけて水分を飛ばすという手間がかかります。
「空焼き」とは、購入したばかりの鉄フライパンの表面に付いている防さび加工を、ガスコンロに火で加熱して取り除く作業です。IH対応の鉄フライパンもあるが、IHでは「空焼き」ができないので、予めガス火で「空焼き」をする必要がある。IH対応の鉄フライパンもありますが、IHでは「空焼き」ができないので、あらかじめガス火で「空焼き」をする必要があります。
*「空焼き」と「油ならし」については、後の「鉄フライパン使い方」で説明します。
重たい

出典:写真AC
鉄は、アルミやチタンなどの素材と比べると密度が高いので、重さがあります。
一般的な24cmから26cmの鉄フライパンでは約1kgほどあり、女性や子供など力のない人には扱いにくいかもしれません。購入する際には、適切な大きさの鉄フライパンを選ぶのがポイントです。
さび

出典:写真AC
さびは鉄の最大の弱点です。鉄フライパンもさびが出ないように使用後には手入れをする必要があります。しかし長く使わなかったり、水分が残ったまま保管したりと誤った使い方をしなければ、それほどさびの心配をする必要はありません。また、もしさびてしまっても金属製のたわしでこすれば簡単に落とすことができます。
鉄フライパンの選び方

出典:写真AC
鉄フライパンと言っても、大きさや形などさまざまなタイプのものがあります。ここでは鉄フライパンを選ぶ際のポイントをご紹介しますので、自分が調理する際に、最も使いやすい鉄フライパンを選ぶ参考にしてみてください。
サイズ・大きさ

出典:PIXTA
レストランの厨房で使われるような、一度に何人分もの調理ができる直径30cm以上の大きなものから、オムレツや目玉焼きなどを作るのにちょうどよいサイズの小さなものまで、さまざまなサイズの鉄フライパンがあります。大は小を兼ねるという言葉がありますが、大きくなると重く扱いが大変になるので、家族の人数や料理によってサイズを選ぶと良いでしょう。
一般的には、
1~2人分の調理なら直径24cm、4人家族なら直径26cm以上がおすすめ。28cm以上の大きな鉄フライパンなら、調理の際にフライパンをあおって食材を返す必要のない料理に使うとよいでしょう。
重さ
同じ直径の鉄フライパンでも、鉄板の厚さにより重さが異なります。厚さ1~2mmの鉄フライパンでも、
直径が24cmから26cmのもの約1kgほどの重さです。力の弱い女性なら軽量の鉄フライパンを選んだ方が扱いやすいでしょう。
持ち手の素材

プロの調理人が使用する鉄フライパンは、持ち手も鉄で出来ています。これは、鉄フライパンをそのままオーブンに入れて加熱することもあるからなのですが、調理する際には持ち手まで熱くなるので、火傷しないように布などを使って持ち手を握ります。しかし、一般家庭ではフライパンごとオーブンに入れて調理する機会はないと思いますので、
熱が伝わりにくい木や樹脂の持ち手になった鉄フライパンがおすすめです。ただし、木や樹脂は鉄よりも耐久性が低いため長く使いたい人は、鉄の持ち手のフライパンを選びましょう。
→IH対応や本格派まで!お取り寄せできるおすすめの鉄フライパン