目次
焦げやすい?サビは?鉄フライパンの良い点と悪い点

鉄フライパンのメリット
料理が美味しく仕上がる

また、鉄フライパンは高温でも変形しにくい特徴を持つため、強火で調理することができます。強火で調理することで、食材の表面をパリッと焼き上げることができ、ステーキやハンバーグなどでは中の肉汁を逃さず閉じ込めて美味しく焼き上げることができます。特に強火で調理するチャーハンなどの中華料理では、鉄フライパンや鉄製の中華鍋が使われています。
長く使い続けることができる

テフロン加工など表面がコーティング加工されたフライパンでは、コーティングが剥がれてくると焦げ付きやすくなります。一方鉄フライパンには、コーティング処理がされていませんが、使う前と後に油になじませてフライパンの表面に油の膜を作ることで、焦げ付き防止に!さらに鉄は丈夫な金属のため、傷に強いので金属製のヘラなどでも気にすることなく使えます。もし焦げ付いた場合は、金属製のたわしで洗えば簡単に落とせます。
鉄分を摂取できる

鉄フライパンのデメリット
手間がかかる

「空焼き」とは、購入したばかりの鉄フライパンの表面に付いている防さび加工を、ガスコンロに火で加熱して取り除く作業です。IH対応の鉄フライパンもあるが、IHでは「空焼き」ができないので、予めガス火で「空焼き」をする必要がある。IH対応の鉄フライパンもありますが、IHでは「空焼き」ができないので、あらかじめガス火で「空焼き」をする必要があります。
*「空焼き」と「油ならし」については、後の「鉄フライパン使い方」で説明します。
重たい

さび

鉄フライパンの選び方

サイズ・大きさ

一般的には、1~2人分の調理なら直径24cm、4人家族なら直径26cm以上がおすすめ。28cm以上の大きな鉄フライパンなら、調理の際にフライパンをあおって食材を返す必要のない料理に使うとよいでしょう。
重さ
同じ直径の鉄フライパンでも、鉄板の厚さにより重さが異なります。厚さ1~2mmの鉄フライパンでも、直径が24cmから26cmのもの約1kgほどの重さです。力の弱い女性なら軽量の鉄フライパンを選んだ方が扱いやすいでしょう。持ち手の素材

IH対応や本格派まで!お取り寄せできるおすすめの鉄フライパン

IH対応の鉄フライパン
IH調理器が広く普及したことで、鉄フライパンにもIH対応の製品があります。中には鉄フライパンを使用する前に必要な「空焼き」処理済のものや不要なものもあります。また、ガスコンロは火がフライパンの底と側面を包み込むのに対し、IH調理器は接している部分しか加熱しないので、鉄フライパンを選ぶ際にはIH調理器のコイルからはみ出さないサイズのものを選ぶのがポイントです。1. パール金属 鉄フライパン 28cm IH対応 鉄職人 日本製 HB-1522
ものづくり産地である”新潟県燕三条”で作られた鉄フライパン。長く使い込むほど良さが出てきます。ガス火はもちろん、200VのIHクッキングヒーターやハロゲンヒーターなどオール熱源に対応しています。・重量(約):1.0kg
・材質:本体/鉄(クリアラッカー塗装)、取っ手/鉄(アクリル樹脂塗装)
口コミは?
初めての鉄フライパン。いつもの豚小間肉、焼き肉、ラム肉がいつもよりふっくら焼けておいしい。野菜も火が通りつつもシャキシャキ感が残っていて美味!焦げ付きが心配でしたが、YouTubeで最初の手入れをやって、かつ毎日使う前に油返しをやり、そして適量の油を料理の度に使えば全然焦げ付きません。(出典:amazon)
2. IEOKE フライパン
ガス火はもちろんIH(100V・200V)にも対応。持ち手は天然木製で、女性でも簡単に交換することができます。フライパンの底面全体に熱が均一に伝わり、焦げ付きにくい厚さ約1.6mmの材料を使用しています。・重量:1.5kg
・材質:マグマプレート(鉄)、取っ手:天然木
・備考:1年品質保証付き、IH対応
口コミは?
テフロンのフライパンが剥げてきてので新しいものの購入を考えていましたが、鉄の方が美味しいと主人と話し合い、こちらを購入しました。届いた時は組み立て式に驚きましたが、全然簡単です。持ってみるとズッシリ重くてテフロンのフライパンのように片手で振ったりするのは辛いですが、試しにステーキを焼いたところ、すっごい美味しく焼けました!!(出典:amazon)
3. リバーライト 鉄 フライパン 極 ジャパン
窒素を充填した高温の窯に鉄を入れ、表面を窒化する(鉄と窒素を結びつける)ことで作られたさびにくく強い鉄を使ったフライパンです。表面の硬さは通常の鉄の5倍の強度を持ち、面倒なお手入れのさび心配がありません。・重量:0.39kg
・材質:鍋本体/鉄(特殊熱処理済み)、ハンドル/木製
・備考:IH対応
口コミは?
油が馴染みさえすれば、油返しの正しいやり方を知ってさえいればかなり使いやすい。ただ、やはり最初の3回ほどは油膜ができていないので多少焦げ付くことはある。しかし、温度調節をすると料理中に勝手に取れたので特に問題なし。現在5回ほど使ったがかなり使いやすく、かつ料理も美味しく、満足している。(出典:amazon)
プロの料理人も使う本格派の鉄フライパン
4. デバイヤー 鉄フライパン ミネラルビー エレメント 本格シェフ使用 5610.24
柄と本体とのバランスも良く、見た目にも美しいフランス生まれの鉄フライパン。使い始めは銀色ですが、使い込む程に黒くなっていきます。油のなじみも良くなり、使いながら育てていくような感覚で愛着も沸いて思わず長く使いたくなります。・重量(約):14kg
・材質:鉄、ハンドル/鉄/エポキシ樹脂コーテイング
口コミは?
焼肉、ステーキ、ハンバーグ、餃子、簡単な炒め物、等、大活躍です。使用後はステンレス束子で軽く擦ると調子いいです。購入後三年経過しました。不都合なく、焦げ付きもなく、他社の鉄フライパンと比べてもとても良いコンディションです。(出典:amazon)
5. 遠藤商事 業務用 鉄フライパン AHL17016
新潟県の燕三条にあるホテル・レストラン向け業務用厨房用品(プロ向けキッチングッズ)の卸商社が扱う鉄フライパン。底が厚いのでフライパン全体に熱がむらなく広がります。・重量:550g
・材質:鉄(透明シリコン焼付塗装)
お弁当のおかずを作るのに小さめのこのパンを買いましたが、このサイズはかなり使えます。鉄の扱いは慣れるまで少し試行錯誤しましたけど、慣れたら本当に使いやすい。
出典: Amazon
6. 遠藤商事 業務用 鉄黒皮 オーブン用 厚板フライパン AHL94018
持ち手の部分が短いため、そのままオーブンに入れさすいサイズです。黒皮鋼板は、本職用として愛用されている本格・実用的な素材で、使えば使うほど油がなじみ、一層使いやすくなります。・重量:0.63kg
・備考:IH対応
油引きなど扱いは多少面倒だが、多少乱暴に扱ってもテフロンコーティングのように剥がれることもなく厚みも充分で、大変重宝している。
出典: Amazon
7. 島本製作所 鉄製 フライパン 味一鉄 KS05-P2440
プロの料理人の意見から生まれた鉄フライパン。2.3mmと底が厚くなっているので熱がムラなく広がります。また、長年使用しても熱による変形がなく均等に油が回ります。側面が薄く作られているので全体の重みが軽く使いやすい特徴を持っています。ゴシゴシしても何の心配もいりません。熱伝導もとってもよく餃子、焼きそば、チヂミ、揚げ物、よく活躍していました。家族来訪の際に軽くて使いやすいと言うことでついあげてしまいました。また、購入しようかと考えています。
出典: Amazon
8. 山田 打出し 鉄 フライパン
打ち出し製法によって鉄が鍛錬されて、鍋底の周囲には鉄の波紋が広がっています。無骨だけど美しい、まさに鉄の工芸品。2.3mm厚さで熱がフライパン全体にムラなく広がります。・重量(約):1.4kg
・材質:鉄
アルミ製のフライパンの焦げ付きに閉口していたので、「雑に洗うことで焦げ付かない」フライパンを求めて購入。当初、通常もといアルミ製の3倍くらいの体感の重さに驚きましたが、望み通りの運用ができて毎日愛用しています。
出典: Amazon
おしゃれなデザインで人気の鉄フライパン
9. ビタクラフト スーパー 鉄 フライパン 2002
ビタクラフト独自の「窒化4層加工」で、鉄の弱点「さびやすさ」をクリア。「窒化4層加工」は、さびが大敵の船舶などに使われる加工技術を応用して、鉄の表面に窒素を浸透させて表面強度を高める技術です。シンプルで美しいデザインに、持ちやすく熱くなりにくいステンレス製のハンドルを採用しています。使い始める際の「焼き入れ」や、使用後の「油ひき」など、従来の鉄フライパンに必須だった面倒なお手入れが不要!・材質:本体/鉄(窒化加工)、ハンドル/ステンレススチール
口コミは?
購入しました。この他にも鉄パンを使っていますが。育てず気負わず道具として使っています。最初にきちんと熱して油を引けばこびりつくこともなく、ステーキなどはとても美味しくできますし、目玉焼きが特に絶品です。たまに手抜きし、朝めんどいなぁ冷えたまま卵割りたいと、捨ててないテフロン加工のフライパンを使うと家族にすぐばれます。(出典:Amazon)
10. スイト 匠の技 鉄フライパン 063805
使い込めば使い込むほど油なじみが良く焦げ付きにくくなる鉄フライパン。使い始めの「空焼き」不要です。持ち手の部分は、樹脂製で熱くならず握りやすくなっています。またアップハンドルタイプでふたが浮かずに閉まるのもポイントです。・重量(約):650g
・材質:本体/普通鋼板(表面加工/クリヤー焼付塗装)、取っ手/アルミ・フェノール樹脂
初めて鉄のフライパンで不安でしたが、空焚きを1時間近くやり、油ならしを2~3回して使い始めましたが、こびり付くことなく、火加減は抑え気味ですがテフロン加工のフライパンと変わらない快適さです。しかも美味しそうに焼けます。
出典: Amazon
11. ストウブ(staub)Grill&Frying Pan 40509-529
食卓にそのまま出せ、銘々の調理にも使えるストウブのミニフライパン。一人分の料理にぴったりのサイズで、そのまま食卓に出してもおしゃれなので食器代わりにもなります。熱伝導率の高い鋳鉄(ホーロー)製で、まんべんなく熱が回り火を止めてからも調理が続きます。・重量:450g
かわいい オヤツ用パンケーキがチャンと焼けます。後 1人用魚切り身とか目玉焼きにも、ミニマリストには大助かりな商品です。
出典: Amazon
12. ターク(turk)鉄製フライパン ロースト用
ドイツturk社の、鉄製フライパン(ベントハンドルタイプ)です。細かい溝部分で油や食材でる水分を逃がし、食材がくっつきにくい実用的なデザイン。レンジ台で複数の鍋を使用して調理するときも、柄が短いので邪魔になりません。・重量(約):850g
深いタイプを探していたので、これに決めました。結果、正解でした。普段使っていたフライパンと同じ要領で使うことができます。タークの他のモデルより柄が短いので、家庭用の3口のコンロでも邪魔にならず使えるのもGood!
出典: Amazon
岩手の伝統工芸「南部鉄器」の鉄フライパン
13. 南部鉄 フライパン
岩手の名産であり、伝統的工芸品の南部鉄器で作られた肉厚の鋳鉄製フライパンです。鋳鉄は熱効率に優れて、油がなじみやすい特性があります。また、IH(200V)、シーズヒーター、ハロゲンヒーター、エンクロヒーター、ラジエントヒーター・ガスコンロなど熱源を選ばず使うことができます。口コミは?
テフロン加工のフライパンなど嫌気がさしてこちらに買い換えました。それからはもうずっとこのフライパン一つでほとんどの料理を作っています。2人暮らしまでならこのフライパンでまかなえると思いますよ。(出典:Amazon)
14. 岩鋳 南部鉄器 フライパン オムレット
岩手県の伝統工芸である南部鉄器のフライパンで、美味しいオムレツが作れます。蓄熱性が高い鋳鉄製で、持ち手は放熱しやすい形状にデザインされているので、火傷の心配もありません。・重量(約):1.2kg
重さを考えて小さめのフライパンにしましたが、重さはそれほど気になりません(あおったりはしません)。オムレツ、パンケーキ、チジミをトライしましたがいずれも香ばしく素敵な仕上がりです。
出典: Amazon
15. 南部鉄器 小笠原陸兆×栗原はるみ 蓋付きミニパン
岩手県水沢で南部鉄器を作り続けた鋳物師・小笠原陸兆さんのフライパン。モダンなデザインで、どの家庭でも出番の多い直径19cmサイズ。 器としてそのまま食卓にも出せるので、おもてなしでも活躍します。・ 重量(約):2.2kg/ふたと本体(1.2kg/本体のみ)
・材質:鉄
スキレットよりも深さがあるところが気に入ってます。一人分の野菜を切って蒸し焼きにしたりしてます。ストウブのお鍋も使っているので重さは思ったよりも感じませんでした。蓋は把手の位置に隙間ができるようになっています。
出典: Amazon
ぴったりのサイズのふたとセットの鉄フライパン
16. 柳宗理 鉄フライパン ファイバーライン加工 フタ付き
柳デザイン独自の左右に張り出した注ぎ口は、容器に移す時などに便利で、右利き左利きのどちらの人でも使いやすくなっています。金属の表面に繊維状の凹凸を浮き立たせ、表面保護のための黒色酸化被膜、さらにその表面にはシリコン樹脂塗装を施した「ファイバーライン加工」で空焼きをせずに使用できます。・重量:本体/505g、ふた/200g
・材質:本体/ブルーテンパ材、ふた/18-0ステンレス、ハンドル・ふたつまみ/フェノール樹脂
口コミは?
IHで使用してますが、まずフライパンの形が、お湯を捨てるときや、お皿に盛るときに便利です。左右両方が「く」の字型になっているので右利き左利きどちらの方でも使いやすいと思います。後、フタを回転させるだけで隙間を作ることができるので、フタをずらしたためにフタの部分が汚れてしまった、ということがないので便利です。(出典:Amazon)
17. 大人の鉄板 フライパン26cm (蓋付き)
食材の魅力を最大限に引き出す「大人の鉄板」シリーズ。厚さが4.5mmあり水平方向に熱が伝わるので緩やかに食材に火が通ります。そのため表面を焦げ付かせずに、内部に程良く熱を伝えることができます。・重量:311g(ふた含む)
・材質:本体/鉄(シリコン塗装)底厚4.5mm、ハンドル/天然木(オイル仕上げ)、ふた/ステンレス鋼(クロム18%)、ふたつまみ/アルミニウム合金(ふっ素樹脂塗装加工)
まだ上手に使いこなせてないけど、温度が下がらない所がいい。だだ、やっぱ重たい。
出典: Amazon
持ち手が熱くならずに使いやすい鉄フライパン
18. スイト こだわり職人 使いやすい鉄フライパン 065908
握りやすく、熱くなりにくい樹脂製の持ち手。職人が本体を一つ一つ約700℃ぐらいで焼き入れ、その後油に浸すことにより初めの状態から油が馴染んだ状態にする「ハードテンパー加工」で、使いはじめの手間がありません。職人がこだわった本格仕上げでこびりつきにくく、さびにくいのに自信のある鉄フライパンです。・重量(約):1.07kg
・材質:本体/鉄製、取っ手/アルミ・フェノール樹脂
口コミは?
もっと早くこのフライパン知りたかったです。一度違う鉄のフライパン買って自分で育てましたが時間と労力の消費が半端なかったです。こちらはこのフライパンを知り尽くした製造者の方が仕上げてくれているので無駄な時間は使わないですみます。(出典:Amazon)
19. 匠 日本製 フライパン IH対応 マグマプレート MGFR26
内側と外側の両面に細かな凹凸を付けた独自開発の「マグマプレート」の凹凸により、表面積が広くなることで熱伝導が良くなり、食材に一気に火を通して、食材の旨味を閉じ込めることができるので、自宅でもプロの味を再現できるかも!?・重量:1.17kg
・材質:マグマプレート(鉄)、取っ手/天然木(ブナ材)、取っ手取付金具/アルミダイキャスト
初めて鉄のフライパンを購入しました。ちゃんとお手入れ出来るかなと思いましたが、説明書も付いているので、分かりやすくて良いです。初めて、これで卵焼きを作った時、今までの安いテフロンで焼いてきた卵焼きは何だったんだと思うほど、ふわふわに美味しく出来ました!
出典: Amazon
20. 極 SONS 鉄 フライパン ベーシック COCOpan C101-006
今までに無かった鉄製の取っ手無しフライパン。取っ手が取り外せるので熱くならず収納もスッキリです。・重量:725g
・材質:鉄
重くて動かないのが良いところと割り切ると、とても良いパンです。肉を焼いたり、オーブンレンジで使用するには最高です!
出典: Amazon
鉄フライパンの使い始めは?正しい使い方を紹介

鉄フライパンを使い始めるときの「空焼き」
ほとんどの鉄フライパンは、出荷する際にさびないように防さび加工がされています。しかし、この防さび加工は店頭に並べている間にさびないようにするためのものであって、購入した鉄フライパンを使い始めるときには、この防さび加工を取り除く必要があります。これが「空焼き」と呼ばれる作業です。空焼きの手順
1. 台所用の中性洗剤とスポンジを使って、鉄フライパンの表面に付いたホコリなど汚れを洗います。その後、しっかりと水で流してキッチンペーパーなどで水分を拭き取ります。2. ガスコンロに鉄フライパンをのせて、中火で加熱します。鉄フライパンが熱くなってきたら強火にします。(この際、最初から強火で加熱すると、鉄フライパンが変形する可能性があります。また防さび加工に使われている塗装が、温められることで気化するので換気をしながら作業しましょう)
3. 鉄フライパンが、変色するまで焼き入れをします。最初は中央部から色が変わってきます。その後、底面全体から側面までまんべんなく火にかけ続けます。
4. ガスコンロの上で、そのまま冷まします。(水をかけて冷やすのは危険です。熱くなったフライパンで水が熱湯となって飛び散る危険性があります。また変形の原因にもなります。)
5. 鉄フライパンが、十分に冷めたら、もう一度台所用の中性洗剤とスポンジを使ってよく洗います。その後、水で洗い流したらしっかりと水気を拭き取ります。
油ならしの手順
6. 「空焼き」が終わった鉄フライパンに、底全体に行きわたるぐらいのサラダ油を注ぎ入れ、中火で加熱していきます。加熱する際には、鉄フライパンを動かして、内側表面全体に油が広がるようにします。鉄フライパンを動かしてもうまく油が回らない時には、キッチンペーパーを使って全体に塗り込むようにします。ただし火傷には十分に注意してください。7. 薄い煙が出てきたら、再びサラダ油を加えて加熱します。この作業を7~8回繰り返します。
8. これで鉄フライパンの表面に、厚い油の膜を作ることができ、焦げ付かなくなります。
9. 最後にくず野菜を入れて炒めれば、鉄臭さを取り除くことができます。
この作業は、キャンプなどアウトドアでの調理で利用されるダッチオーブンやスキレットで行うシーズニングと同じ作業です。
鉄フライパンの使い方

それでも焦げる!焦げ付きの原因は?
これまで紹介した鉄フライパンを使い始める時のポイントを押えて使えば、基本的には焦げ付くことなく調理することができますが、それでも焦げ付く場合には次の原因が考えられます。調理する時の油の量が足りない
今まで、テフロン加工などコーティングされたフライパンを使っていて、初めて鉄フライパンを使う人は、油を控えめにしてしまう傾向がありますが、油が足りないと焦げ付く原因になります。鉄フライパンを加熱して、油をなじませる時にはたっぷりの油を使いましょう。なじませて余った油は、オイルポットなどに戻すと料理が油っこくなり過ぎることはありません。フライパンと油の温度が低過ぎる
焦げ付くのが不安で、火力を抑えすぎるとかえって焦げ付く原因となります。鉄フライパンを使って調理する前には、底全体と油を十分に加熱しましょう。フライパンと油の温度が高過ぎる
反対に火が強すぎても焦げ付く原因となります。鉄は熱伝導率が高く熱が伝わりやすいため、強火過ぎると底の中心部が急激に熱くなり、食材を焼き過ぎる原因となるので、丁度よい火加減で調理しましょう。どうしても焦げ付いてしまう鉄フライパンのお手入れ方法

鉄フライパンだけじゃない!フライパンの種類

フライパンの素材と特徴
フライパンには、鉄フライパンだけでなく銅やアルミ、ステンレスなどの素材のものがあります。素材によって、それぞれ特徴が異なるので、ちょっとここでその素材の特徴をご紹介します。ステンレス
ステンレス製のフライパンは、さびや汚れに強く、丈夫なのが特徴です。傷にも強いので、もし食材が焦げ付いたときには金だわしを使用することもできます。ステンレス製のフライパンは熱伝導率が低い素材のため、温まるまで時間がかかりますが、一度熱すると冷めにくい性質を持っているので、余熱を使って食材にじっくりと火を通すような料理に向いています。鉄
鉄製のフライパンは、高温に強いので中華料理や炒め物料理など強い火力が必要な料理に向いています。ややさびが出やすいですが、丈夫でしっかりと手入れをすると長く使えるので、プロの料理人も愛用しています。アルミ

チタン
チタン製のフライパンは、耐食性に優れさびの心配が少なく、強度があり傷や落下などによる衝撃にも強いのが特徴です。また、アルミ同じぐらい軽いため手軽に扱うことができます。しかし熱伝導率はあまり良くないので、温まりにくいというデメリットもあります。銅

一目で分かる!フライパンの素材比較
重 さ | 熱伝導率 | 丈夫さ |
手入れの しやすさ |
価格 |
特徴 |
|
ステンレス | 重い | 悪い | 強い | 簡単 | 高い | 手入れが簡単で丈夫 |
鉄 | 重い | 良い | 普通 | 大変 | 安い | 強い火力が必要な料理におすすめ |
アルミ | 軽い | 良い | 弱い | 簡単 | 安い | 軽くておしゃれ |
チタン | 軽い | 悪い | 強い | 簡単 | 高い | 主に業務用で高価なものが多い |
銅 | 重い | 良い | 弱い | 大変 | かなり高い | さびに強いが変形しやすい |
コーティング(表面加工)
フライパンには、素材の金属の表面を別の素材でコーティングしたものがあります。代表的なのがテフロン加工やマーブルコート加工、ダイヤモンドコート加工、セラミック加工などで、コーティングによって、焦げ付きが少なく汚れが落ちやすいので、お手入れが簡単なのが特徴です。しかし、コーティングの強度に差はありますが、いずれの加工も使用を重ねることでコーティングが剥がれたり劣化するため、長く使い続けることは難しく、数年ごとには買い替えが必要となります。鉄フライパンで本格パエリアを作ってみよう

フライパンで作るシーフードパエリア
フライパンでオリーブオイルとにんにくを炒め、香りが立ったらエビを軽く焼き目がつく位焼き、お皿に取り出します。オリーブオイルを足し、玉ねぎをしんなりするまで炒めお米を加えお米にツヤが出るまで炒めます。あさりやエビ、シーフードミックスなどとトマト缶を加えふたをして15分ほど加熱。ふたを外して水分を飛ばしたら完成。
結婚祝いやギフトに!一生使える鉄フライパン

紹介されたアイテム




