目次

ここが素敵!曲げわっぱの魅力

お弁当のご飯が冷めてもおいしい!
木には調湿作用という、自ら湿度を調節する性質があります。そのため曲げわっぱは、余分な水分を吸収し、ご飯が冷めてもふっくらモチモチの食感を保ってくれます。殺菌作用がある!
木が本来持っている殺菌作用と通気性のおかげで、曲げわっぱの中は雑菌が繁殖しにくい環境に。夏場は特にうれしい機能ですね。木の香りで癒される!
木が発する「フィトンチッド」という成分に癒し効果があると、研究で分かっています。森林浴など、木の香りによるリラックス効果については、みなさんもよくご存じですよね。見た目がかわいくておしゃれ!
スッときれいな曲線とその丸み、木の温もりがおしゃれだと人気があります。お弁当を作っても、曲げわっぱが弁当そのものの魅力を引き出してくれるのです。弁当箱だけじゃない!人気&おすすめの曲げわっぱ12選
曲げわっぱのアイテムはどれもスタイリッシュでおしゃれなものばかりです。弁当箱以外にも、蒸し料理に大活躍する蒸篭(せいろ)、ご飯の一時保存をするおひつ、お茶道具の必須アイテムの建水(けんすい)があります。最近は、現代の暮らしに合わせて、取っ手のついたマグカップ、お猪口、徳利、急須なども。そんな暮らしを豊かにする12の逸品をご紹介します。
【おひつ】より楽しいご飯の時間を家族で

1. 漆塗りのおひつ
こちら約3〜4合のご飯が入ります。 木が余分な水分を吸収し、ご飯のおいしさが増します。 また、漆には抗菌作用があると言われ、より安心。名入れもできますよ!2. 木曽曲物のおひつ
木曽の曲げ輪職人、早川松雄さんが作ったおひつです。水分を調湿してくれるから、おいしいご飯が食べられます。外側の曲げ輪部分は、粘りのある桧材を使い、底板と上蓋は伸び縮みの一番少ないといわれる木曽さわら材の柾目板を作っています。非常に丈夫でしっかりした造りで金属釘を使用していないため、ご飯を入れたまま電子レンジでも温められます。【カップ】シンプルがおしゃれ!

3. シンプルなコーヒーカップ
ふわっとした軽さのコーヒーカップです。伝統工芸の技術でとても丈夫に作られています。 やわらかな木の表情があたたかな温もりを感じさせます。熱が伝わりにくいのが、曲物(まげもの)のコーヒーカップの特徴。温かい飲み物は温かくキープしてくれます。 陶器とは違い、軽く、割れにくく、表面が熱くなりくくなっています。
天然秋田杉 大館曲げわっぱ コーヒーカップ
・サイズ :カップ/直径8×高さ6.3cm ソーサー/直径14.3cm
・材質 :秋田杉
・容量 :250cc
・ 塗装の種類 :ウレタン塗装
・材質 :秋田杉
・容量 :250cc
・ 塗装の種類 :ウレタン塗装