目次
やかんとケトルの違いとは?

やかんの素材とは
やかんの素材は主にアルミニウム、ステンレス、ホーロー、鉄、銅などが使われています。やかんの素材を理解することは、やかんを選ぶ重要なポイントになります。ここではやかんの素材について詳しく見ていきましょう。アルミニウムのやかん

ステンレスのやかん

ホーローのやかん

鉄のやかん

銅のやかん

やかんは素材によってそれぞれメリット、デメリットがあります。軽さ、保温性、熱伝導率、水質など、素材で決めてみるのも楽しいです。
やかんを選ぶ際の4つポイント

必要なやかんの大きさとは
容量は家庭用で0.5~10Lくらい、業務用としては10L以上のものがあります。やかんによって一度に沸かせるお湯の容量が違います。生活のスタイルに合わせて目安の容量を参考に、適切なものを選んでみましょう。
1人暮らし向けは1L未満

2人暮らしの向けは1~2L

一般家庭向けは2~3L

大家族には5~10L

笛吹き・注ぎ口を選ぶ
笛吹き付きのやかん

注ぎ口のタイプは2種類

IH対応であるかどうか

使いやすさで選ぶ
やかんのふたや持ち手など細かな部分もしっかり確認することも大切です。ふたの構造

持ち手の構造
やかんはハンドルが固定式のもの、片側に倒れるものがあります。固定式のものは安定感があり、片側に倒れるものは、洗いやすく、楽に水を入れられます。しかし倒れたまま火にかけてしまうと、溶けてしまったり、火災の原因になることもあるので取り扱いには注意してください。使いやすさも考慮して、理想のやかんをチェックしてみましょう。
日本製ブランドのおしゃれなやかん7選

80年の歴史のある野田琺瑯の4選
野田琺瑯(のだほうろう)とは東京都に本社を構える、80年以上の歴史を誇る日本の琺瑯製品メーカーです。国内で唯一、鋼板の成型から焼成までを一貫して自社工場で熟練の職人によって作られています。特に家庭用のキッチン用品としてバットや保存容器が有名で、製品のすべてが日本製です。ポット型のやかん
やかんをポットとしてそのままデーブルに置いてもさまになる、ポットとケトルを合体させたようありそうでなかったやかんです。デザインはシンプルですが、存在感のあるたたずまいと、優しいまろやかな色合いが特徴。デザイン・使用感・洗いやすさ、全てにおいてこだわった野田琺瑯が提案する新しいやかんです。・容量:1.5L
・重量:900g
・材質:金属(ホーロー加工)
口コミは?
見た目は抜群で、存在感あります。友人が来るたびに、褒められる一品です。注意点としては、取っ手が非常に熱くなるので持つ際には、鍋つかみミトンが必須です。それ以外については必要十分な容量、素敵な見た目で大満足です。日本製というのも安心できます。(出典:Amazon)
毎日毎日使うのが嬉しくて、見るたびにほっこりします。長年使っていたかわいくない銀色のホームセンターのを捨ててよかったです。(出典:Amazon)
深みのある色がとても魅力的なやかん
全体的に安定感があり、なんだか懐かしい佇まいのあるやかん。持ち手を倒せばコンパクトに収納できます。注ぎ口は太いタイプで注ぎやすいです。色のバリエーションはホワイト・レッド・ブラック・ブルー・グリーンの深みのある5種類の色をそろえています。・容量:2L
・重量:1kg
・材質:ホーロー用鋼板(ホーロー加工)、フェノール樹脂
・備考:電磁調理器対応
口コミは?
色と形が気に入って購入しました。毎日のようにコーヒー淹れるために使ってます。重厚感もありお気に入りの一品です。(出典:Amazon)
デザインがオシャレなだけでなく、焦げや汚れなどが全然つかず、お手入れがしやすく、大満足です!!(出典:Amazon)
ドリップタイプのケトル
お湯を細く注ぐことのできる、ドリップタイプのケトルです。注ぎ口が細くなっているので、コーヒーや紅茶用に最適です。カラーバリエーションが豊富で、好みを選べるのも野田琺瑯の魅力です。口コミは?
コーヒーをドリップするために購入しましたが、かなり重量があるのでいい筋トレになりそうです!5杯分くらい一気にドリップするときはかなり腕がプルプルしてきますが、それでも美味しいコーヒーを入れるために細くゆっくり優しくお湯を注ぎます。(出典:Amazon)
コーヒー用のドリップケトルでガスコンロで使えそうなものとしてこれを選びました。ほかの物は底が小さく普通のガスコンロで使うのに不安を感じましたが、これはその不安はありません。コーヒーをドリップするにも不都合はありません。カップ一杯分のお湯を沸かすには大きすぎるように感じますが仕方ありませんね。(出典:Amazon)
12角形のデザインのケトル
グラデーション仕上げを施したレトロなデザインで人気のケトルです。12角デザインは、世界的な工業デザイナー山田耕民氏がデザインしています。デザイン性だけではなく、容量もたっぷり2L入れられるのも嬉しいポイント。・重量(約):1kg
・材質:ホーロー
口コミは?
可愛くてずっと悩んで購入しました!たくさんお湯やお茶が沸かせますし、なにより家にあって可愛いです。(出典:Amazon)
部屋が明るくなる色で元気になる色です。石油ストーブに置いておきたかったけど、ホーローは長時間の使用はダメなようで、石油ストーブの上にはステンレスの物を再購入。キッチンにて使用してます。キッチンが明るくなりました。(出典:Amazon)
野田琺瑯のおしゃれなやかん・ケトルの特徴は、シンプルだけれど存在感のあるたたずまいと、ソフトでまろやかな色合いです。使い終わった後も収納せずに、いつもキッチンやダイニングに出しておきたくなるスタイリッシュなデザイン性も人気の1つです。
柳宗理のやかん
柳宗理(やさぎそうり)は、世界的に有名な日本工業デザインの第一人者、柳宗理氏のブランドです。やかんの他にお鍋、フライパンなどのキッチンアイテムも手がけています。機能性と美しさを兼ね備えたデザインは、女性だけでなく男性にも高く評価される人気のブランドの一つです。グッドデザイン賞を受賞したステンレス製のケトル
柳宗理が作ったステンレス製ケトル。このケトルの特徴は徹底された使いやすさです。すぐにお湯が沸くよう、底面がとても広くなっていたり、楽にお湯を注げるよう、ハンドルの形が工夫されています。また、ふたの直径が大きく、給水をしやすいのも嬉しいポイント。内部に手を入れやすく、洗いやすさも兼ね備えています。・容量:2.5L
・重量:800g
・材質:18-8ステンレス アルミ 18-Nbステンレス
・備考:IH対応
口コミは?
初代は5~6年ほど前に購入して、現在も使用中ですが、家族が多く、夏の麦茶消費がすさまじくなったため、今回追加購入しました。背が高すぎず、かなり傾けてもふたが外れ落ちたりしないため安全。冷蔵庫の中にも放り込めて、何よりフォルムが美しい。文句なしにおすすめします。(出典:Amazon)
これまでのヤカンがボロボロになり、スーパーで見ても今一つのものしかなかったので、写真だけでしたが思い切って買ってみました。まず口がとても広くて洗いやすい。ざばっと水を入れても跳ね返ってこぼれたりしにくい。注ぎ口からは注ぎやすい。少量にも大量にも出せる。すべてに設計が行き届いていると感じられて、なおかつ見た目もよい。大変満足しました。これは使えばわかる、いい品物です。(出典:Amazon)
フォームレディ
日本の天然木を使ったケトル
日本の白木(天然木)をつかい、持ちやすく熱くならない大きな木の取手が特徴のやかんです。熱を受けるための底の広い形や大きなふたで給水しやすく、洗いやすい設計。表面はつるつると滑らな素材なので、汚れや傷が付きにくいので、何といってもお手入れがとても簡単なやかんです。・容量:1.45L
・重量:860g
・材質:ホーロー用鋼板(ホーロー加工)、天然木(カエデ)
口コミは?
ちょっといいデザインのやかんって感じのイメージで購入。キッチンのアクセントになっております!(出典:Amazon)
八分目で1リットルのお湯をすぐ沸かせます。また湯冷ましを作るのにふたを外せば、口が広いので冷めるのも早いです。ふたの密閉度が高いので、ポットにお湯を移す時陰圧になり注げないときは慌てず、ふたを一度動かすか注ぎ口の角度を変えるかで陽圧になり、どどっと注げます。IHのトッププレートに置きっぱなしですが、見た目とても美しいので、台所のインテリアになっています。(出典:Amazon)
クックベッセル
冷蔵庫にすっきり収納できるおしゃれなやかん
デザインはスタイリッシュですが、とても実用的なやかん。アーチ型は持ち手が2つに分かれる構造からやかんの上部がフラットになるため、冷蔵庫の棚などにすっきり収納できます。ふたとつまみの間は天然木が組まれており、ステンレスとの異素材の組み合わせが上質さを引き出しています。口コミは?
ヤカンが古くなって、買い替えを検討していたところ、奥さんがネットで見つけた。デザインがとても気に入って、所有欲を満たした秀逸な一品です。システムキッチンへの収納や冷蔵庫で冷やす場合でも高さが無いので収納し易い。また、底が広い為、直火の当たる面積が多くなり沸く時間が早いみたいです。(出典:Amazon)
やかんを買うにしては勇気のいる価格ですが、キッチンに置いた時の存在感は、やはりかなりあります。気に入ったものを長く使えば、結局、高い出費にならないのではないかと思っています。お茶を沸かして、そのまま冷蔵庫に保管できる高さと置いた時の安定度が良いです。(出典:Amazon)
南部鉄器のおしゃれなやかん3選
お茶日本の伝統工芸品である南部鉄器は、お湯から鉄分補給もできることもあって、注目を集めています。いつかは欲しい、憧れのやかんですが、安いものではないので、迷ってしまうのも事実。ここでは代表的なブランド別におすすめの南部鉄瓶をご紹介します。岩鋳
岩鋳は明治35年の創業の、400年を越える南部鉄器の伝統を守りながら、現代の暮らしにもなじむような製品づくりを取り組んでいるメーカーです。デザインから販売までの一貫生産体制を整え、カラーリングされた急須やキッチンウエアの製造販売を行なっています。また、海外デザイナーによる南部鐵器シリーズの製造し、IWACHUブランドとして海外からも愛される日本の伝統製品づくりにも積極的に取り組んでいます。代表的なあられ模様
安心の日本製です。容量は650CCと少なめで、少量の湯沸しに便利なサイズです。嬉しい茶こし付きで、湯沸かしだけでなく、急須として使うこともできます。・重量(約):1.2kg
・材質:鋳鉄、鍛造鉄、ステンレススチール
口コミは?
東南アジアの人へのギフトとして購入しました。価格、大きさがちょうどよく、品質も想像以上の良くてとても喜ばれました。(出典:Amazon)
急須として、使ってます。お茶を注ぎやすいし、デザインも質も満足してます。さっとお湯で洗えば意外にはやくかわきます。お気に入りです。(出典:Amazon)
及源
鉄鍋や鉄瓶をはじめとする鉄器を作り続けて約160年の岩手県にある老舗メーカーです。こだわりの原料と職人の技を大切にしています。南部鉄器の老舗ですが、常に新しいデザインの鉄瓶も作り続けています。まん丸でかわいらしいフォルム
安心の日本製です。観月の名の通り丸い月をイメージした「アラレ」模様の鉄瓶。持ち手が倒れて収納もコンパクトになります。プレゼント用にもおすすめです。・容量:1.25L
・重量:1.9kg
・材質:鋳鉄
口コミは?
20年近く愛用していた鉄瓶に穴が開き、購入しました。思っていたよりも小さかったので、二回沸かさないと足りないですが、造りもとても綺麗でしっかりしていて、気にいりました。お手入れ方法を守り、大切に使っています。(出典:Amazon)
きれいしつくりも満足。大きさもちょうどいい。手ごろな値段でいい買い物しました。(出典:Amazon)
八角の南部鉄器
小さめのサイズで重さもそこまでないので使いやすいのが嬉しいですね。スタイリッシュな見た目が好きな方におすすめです。笛吹きでおしゃれなやかん2選
笛吹きケトルとは、お湯の沸騰時に音が鳴るように作られているケトルです。笛吹きケトルの利点は、ながら作業をしていても沸騰時に音が鳴って、すぐに気がつけることです。最近では沸騰時の音にまでこだわって製作しているメーカーもあるほど。ル・クルーゼのやかん
鍋で有名なル・クルーゼ。見た目がおしゃれで色のバリエーションが豊富ですね。北欧っぽい見た目が好きな方も多いようです。・容量:1.6L
・重量(約):1.2kg
・材質:スチール、ホーロー
・ 備考:IH対応
口コミは?
20数年前EUを旅行した時に購入した製品が、さすがに古くなり買い換えました。以前の製品は笛の部分が取り外し式でしたが、今回の物は上に上げるだけよいので、笛を無くす心配ありません。お湯が早く沸くのが良いです。(出典:Amazon)
色も形も可愛いので、気に入ってます。キッチンが明るくなりました~(出典:Amazon)
日本製品にはないデザイン
こちらはカリフォルニアライフを楽しみたい方におすすめ。日本にはないおしゃれなデザインが特徴です。・容量:1.7L
・重量(約):1.2kg
・材質:ホーロー
・備考:IH対応
口コミは?
若干ポットからは水がいれずらいですが、可愛い赤のやかんを探していたので見つかり良かったです。(出典:楽天市場)
デザインがその辺で見たことがなかったので一目ぼれ。姉にプレゼントしたのですが本当に大変喜んでいました。もったいなくて使えないと言っていました!高級感もありキッチンに置いているだけで目立つそうですよ。使い勝手ももちろんOKとのことでした!(出典:楽天市場)
キャンプにおすすめなやかん2選

「荷物がかさばるし、鍋でお湯を沸かせばいいのでは?」と思っている人もいるかもしれませんが、アウトドアでも湯沸かしの場面は意外と多いのです。鍋でお湯を沸かすと、毎回ふたを外すのも手間ですし、なにより注ぎにくいです。インスタントラーメン・食後のコーヒーなどには、沸騰するのが早く、お湯も注ぎやすいケトルが1つあるだけで、とても助かる場面は多いですよ。アウトドア用のケトル選びでは、頑丈さ・軽量さ・コンパクトさを重視しましょう。
縦長タイプのケトル
おしゃれでスタイリッシュなデザインのものが多い縦長タイプのケトルは、容量の大きいものが多く、大人数での使用にもおすすめです。側面にハンドルがあるものが注ぎやすいです。やかんタイプのケトル
上部にハンドルがあり、横広がりな形のやかんタイプのケトルは、お湯が沸くまでの時間が短く、バーナーで温めても傷みにくいなど、強い火力での使用を想定して作られた物が多いです。やかんタイプにはコンパクトサイズのケトルも多いので、少人数でのキャンプでそこまで大容量のケトルがいらない時や、登山などの大荷物になる場合でも、荷物がかさばらず持ち運びしやすいのでおすすめです。寸胴タイプのケトル
ふた付きのお鍋に注ぎ口をつけた形の寸胴タイプのケトルは、お湯を沸かす用途以外にも食材を茹でるなど、鍋代わりとして調理にも使うことができます。ケトルとお鍋の両方の役割を果たしますので、荷物を増やしたくない方におすすめです。アウトドアでは参加人数によって、最適な容量のケトルを選ぶことが大切です。少人数なのに大容量ケトルは荷物がかさばりますし、大人数なのに小さいケトルでは何度もお湯を沸かすことになり手間がかかります。
また、ガスバーナーと焚き火のどちらでお湯を沸かすかで選ぶべき素材が異なります。一定方向からしか温めることのないガスバーナーと違い、焚き火の場合は燃え方により火が取手や側面に当たります。焚き火での使用は、取手が溶けたり焦げたりすることのないオールステンレス製のケトルを選ぶと良いでしょう。
人気ブランド【スノーピーク】
キャンプのブランドの中でも人気のある【スノーピーク】のケトル。ステンレスでできており、見た目がかっこ良くてとにかくおしゃれです!・容量:1.8L
・重量(約):690g
・材質:18-8ステンレス
口コミは?
ケトルを探していて、焚き火してる最中に、火にかけられるものをと探していました。様々なメーカーから出ていますが、もうロジックとかでなくて、ただただかっこいいんです。おススメです。(出典:Amazon)
ただただ一目惚れでポチり。チープなものかなと思いきや意外と作りがしっかりしています。持っているだけで物欲を満たしてくれる物ですね。今度キャンプで使おうと思います。(出典:Amazon)
安くて丈夫のコールマン
比較的安価で、丈夫に作られているコールマンのケトルは、キャンプ初心者におすすめです。ティーブレイクを気軽に楽しみたい方にぜひ。・容量:0.6L
・重量(約):150g
・材質:アルミニウム(ノンスティック加工)、ステンレス、シリコン
口コミは?
思ったより小さかったです。2人くらいでコーヒー飲むにはちょうどいいかも。(出典:楽天市場)
ストーブの上で使えるおしゃれなやかん 2選

ストーブでも焚き火でも使える
・重量(約):290g
・材質:18-8ステンレス
口コミは?
焚き火用に購入しました。ガスストーブも持っているので、試しに中に入れてみました。110缶だとコンパクトガスストーブとセットで余裕で収納できます。230缶も収納したまま、フタに干渉することなく閉まります。開口部がなかり大きめなので、レトルト食品の温めなど、いろいろ用途も広がりそうです。値段も良いけど、持っているだけで夢が広がって楽しくなる製品です。(出典:Amazon)
沸くのが早い銅やかん
口コミは?
使うごとに色味が深まって気に入っています。デザインも素敵なので普通に置いておくだけで様になります。長く使うのが楽しみです。(出典:楽天市場)
ずっと欲しかった銅之薬缶。大切に育てて経年変化を楽しみたいです。ずっと使える物なのでこのクオリティでこのお値段なら納得です。写真で見る以上に素敵なお品です。(出典:楽天市場)
麦茶用にぴったり!おしゃれなやかん2選

茶こし付き
・容量:1.6L
・重量(約):880g
・材質:ほうろう用鋼板、ラバーウッド、ステンレス
・備考:IH対応
口コミは?
外出先の店舗よりも、かなりお安く買えてありがたいです!デザインに使いやすさに申し分ないです。素敵なドリップケトルに出会えて嬉しいです。お色は他所ではあまり見かけないターコイズにしました。(出典:Amazon)
店舗で見かけて、取っ手がフラットになるのと、夏には麦茶などを作るのに便利な網付きに惹かれ、評判を調べてからと、レビューを読んでみると、注ぐ時に溢れるとの酷評を数件みつけ、やめようかと揺らぎましたが、いい評価もあったので購入しました。確かに、注ぎ口は小さめでしたが、慌てて注ぐのでなければ、全然問題ありませんでした。色も綺麗でしたし、購入して本当に良かったです。(出典:Amazon)
そのまま冷蔵庫へ
・容量:2.1L
・重量(約):550g
・材質:18-8ステンレス、18-0ステンレス
口コミは?
ルイボスティーを煮出したくて購入しました。取っ手二本は左右に倒れるので、中を洗う時や冷蔵庫で冷やす時に便利。スタイリッシュなつくりなので出しっ放しでもオッケーです。
(出典:Amazon)
そのままやかんごと冷蔵庫に冷やせるのでとても気に入っています。ステンレス製だからかキンキンに冷えるので麦茶がいつもよりさらに美味しくいただけました。涼しくなって来たので今はやかんごと冷やすのはやめて麦茶ポットにいれて冷蔵庫で冷やしていますけど。
(出典:Amazon)
コーヒードリップにおすすめ!おしゃれなやかん2選

注ぎ口が太い物は、ドリップ時に安定した湯量を注ぐのが難しくなります。一度に大量のお湯を注いでしまうと、粉がお湯に浮いて、雑味が多くなってしまいます。
注ぎ口が細ければ細いほど、抽出した時の湯量の調節がしやすくなるので、おいしさにこだわるのであれば、専用ケトルがおすすめです。
自分がコーヒーを飲む頻度や、一度にどのくらいの量を飲むのかを把握しておけば、必要以上に大きいケトルを買うことがなくなりますし、小さ過ぎてお湯を沸かすのが手間になってしまうこともないでしょう。
安価で買えるもの
・容量:800ml
・重量(約):800g
・材質:ステンレス、フェノール樹脂
・備考:IH対応
口コミは?
ドリップ時以外にも、お茶の湯沸かしなど、サイズ的にも便利なのでよく使ってます。お湯が沸くと、フタが適度に振動して、沸いたのを知らせてくれます。おススメです。(出典:Amazon)
コーヒー用にと買いましたが、お茶を入れる時にも使っています。やかんと違い適量を沸かすために早く沸き、使い良い。IH対応で便利です。(出典:Amazon)
おしゃれすぎるフォルム
・容量:900ml
・重量(約):900g
・材質:銅
口コミは?
機能性・デザインともに、これに勝るものは他に見つかりません。自分はやかんでお湯を沸かし1分~1分半待ち、こちらに移し替えて使用しています。濾紙でのドリップで85~90度位に冷めるのが丁度良い温度で、最高の味が楽しめます。ポットの中では少し高いが、一生もの。コーヒー好きなら、絶対に買って良かったと思える製品です。(出典:Amazon)
以前他のメーカーのポットを使っていたのですが、もっと静かにお湯を注ぎたくて購入。期待どおり細~くお湯が注げて、姿がまた良い。「私の自己満足コーヒータイム」には欠かせないアイテムです。(出典:Amazon)
やかん使用後のお手入れ方法

キッチンを飾る、おしゃれなやかん

紹介されたアイテム











