目次

鍋敷きの選び方

デザインで選ぶ
鍋敷きのデザインはさまざま。和風、洋風、北欧風、モダンなど、いろいろなテイストがあるので、きっと好みのデザインが見つかるはずです。素材にはこだわらず、デザインで選ぶのもおすすめ!素材で選ぶ
布製
いろいろなデザインから選べる、布製の鍋敷き。鍋つかみとセットで販売されていることもあります。洗濯機に放り込んでジャブジャブ洗えるのが魅力です。金属製
金属製の鍋敷きは、和風の鉄瓶や土鍋とよく合います。汚れが付いても落としやすく、重厚感が特徴です。たださびる心配があるので、洗ったり水分が付いたりしたときは、乾いた布でよく拭きましょう。わら素材
和風のインテリアのみならず、北欧風インテリアにも似合うわら素材。「見せる収納」向きのおしゃれさが魅力です。木製
温もりある雰囲気が魅力の木製は、幅広いテイストのインテリアに調和します。安定感があるのもメリットです。洗うことができず、拭いても汚れが残りやすいので、お手入れの面から見るとイマイチではあります。シリコン製
おしゃれでユニークな形が多いシリコン製鍋敷きは、モダンなインテリアにぴったりです。テーブルを傷つけにくいのも特徴。ですが高温・長時間だと溶ける恐れがあります。冬のお鍋、ポットに!おすすめのおしゃれ鍋敷きベスト5
1位 ケルッカ(KELKKA)タイルトリベット 鍋敷き
ケルッカ(KELKKA)タイルトリベット 鍋敷き
デザインスタジオ「STUDIO kelkka」による、北欧風のパターン柄鍋敷きです。北欧風のパターン柄は最近注目が高まっており、トレンド感も魅力。
2位 ステルトン RIG-TIG トリベット
ステルトン RIG-TIG トリベット 4pcs Z00031
ステルトン(STELTON )は、デンマークのインテリアブランドです。ブランドの歴史は、約60年。横から見ると立体感があり、250℃と高い耐熱温度を誇ります。素材はシリコンです。
3位 RAAKIMO 鍋敷き
4位 live forever 鍋敷き
live forever 鍋敷き
コルクの鍋敷き4枚セットです。角と角がぴったりくっつくので、小さいものを置くときは1枚、大きいものを置くときは数枚組み合わせて……という風に使えますよ。
5位 フェルトボール 鍋敷き

洗いやすい布製の鍋敷き
ミトンにもなる
ファブリズム 鍋敷き 1179-pk-pk
鍋敷きとしても、鍋つかみとしても使えます!一つで二役のミトンです。ループ付きなので、使わない時はフックに引っかけて、見せる収納ができますよ。
ローテーションできる3枚セット
LZZY 断熱パッド
3枚セットなので、洗いながらローテーションできます。いつも清潔な状態で使いたい人におすすめです。お値段もお手ごろですよ。汚れが目立ちにくいブラックやレッドもあります。
アンティーク、ヴィンテージな金属製の鍋敷き
ヴィンテージな星形
キャストアイアン スタートリベット
アメリカンなヴィンテージ加工がおしゃれ!星形の目を引く鉄製鍋敷きです。足は5本付いていて、テーブルに置くと少し浮いているような状態になります。普段からテーブルに置いておけそうなデザインです。
専用の箱に入っていました。取り替え用?の足につけるゴムのカバーが、3こ付いていました。しっかりとした重さがあり安定しています。使ってない時は立てかけたり壁にかけても飾りとして楽しめるクオリティだと思います。アンティークゴールドも安っぽく見えずとてもオシャレです。気に入りました。
出典: Amazon
安い、かわいい!
パール金属 Artlish ワイヤー なべ敷き KW-005 MK-1705
実用的な金属製品作りに定評がある、「パール金属」の製品。フォークやナイフをかたどったワイヤーでできていて、おもしろいデザインです。リーズナブルな価格設定も魅力!
サッと洗えて手入れしやすいシリコン製の鍋敷き
折ったり曲げたり自由自在
KozyGear 耐熱鍋敷き
シリコン製鍋敷き2枚セットです。ぐにゃりと柔軟に折り曲がるので、片手に1枚ずつ持って、熱い鍋を持ち上げることも可能。エネルギッシュなレッド、鮮やかなブルーもあります。
人気のお花モチーフ
山崎実業 ナベ敷き フラワー ホワイト 7679
「かわいい」と人気!お花がたくさん集まったデザインのキュートなシリコン製鍋敷きです。ピンク、ホワイトの2色があり、インテリアのテイストに合わせて選べます。
色もデザインも思ったとおりで気に入りました。
一般の鍋敷より若干大きめなので、パエリア等大きな鍋を置いても安定していて良いです!
出典: Amazon
自然と調和するわら素材の鍋敷き
洗える自然体な鍋敷き
Kawapet コースターマット
わら製のコースターは気取らないおしゃれさが魅力。熟練の職人さんが編み込んだ天然素材の鍋敷きです。汚れたら水洗いでき、意外にもお手入れ簡単。横に広い楕円形も販売されています。
とうもろこしのわらで編んだ鍋敷き
かごや もろこし鍋敷き
とうもろこしの繊維で編まれており、 一般的なわらよりも柔らかな手触りです。小、中、大とサイズが選べます!真ん中の部分がないので、いろいろな大きさの鍋に使うことはできず、汎用性は低めですが、優しい風合いが魅力です。
土鍋の下に敷いていたお皿をよく見たら傷んできたのでもっと丈夫なものを探していて見つけました。その他グラタン皿にも使えそうです。
出典: Amazon
北欧風、ナチュラルインテリアにおすすめな木製の鍋敷き
分解収納できて省スペース
丸十 ブナ クロス鍋敷 小
棒状の木2本をクロスするように組み立て、上に物を置く鍋敷きです。鍋敷きではありますが、サイズが小さめなので、ケトルやドリップポットを置くのに向いています。収納スペースを取らないのがポイントです。
まんまるの魚形
Anyasun 鍋敷き
まんまるのお魚形をした、かわいい鍋敷きです。底部に滑り止めが付いています。木の色が濃いもの、明るいものがそれぞれ用意されているので、クールにもナチュラルにも置けますよ。
鍋敷きを作ってみよう

簡単に手作りできる
鍋敷きは初心者さんでも手作りできます!古い布やタオルを使ったり、100均の毛糸を手編みしたり、牛乳パックを再利用したりと、低コストな方法がたくさんあるんですよ。今回は、一番オーソドックスなタオルを使った作り方をご紹介します。タオルを使った作り方
用意するもの
・好きな布・はさみ
・キルト芯
作り方
1. まずは布をはさみで裁断します。大きさは鍋敷きに載せたいものの大きさによりますが、ケトルなら20cm程度、大きめの鍋ならそれ以上が良いでしょう。2. 表布と裏布にキルト芯を挟んだら、仮留めし、はみ出したキルト芯を切ります。
3. 端を縫い合わせ、返し口からひっくり返して完成です。