目次
実は知らない!片手鍋と雪平鍋の違いとは?

16cm?18cm?片手鍋のサイズ選びのポイントとは

1人分におすすめ!直径16cm

2~3人分におすすめ!直径18cm

4~6人分以上におすすめ!直径20cm

何によく使うのか、わからない人には直径18cmの片手鍋がおすすめです。料理をよくする人や使い分けをしたい人は、直径16cmと直径20cmの2サイズもおすすめ。大小の片手鍋を持っていると、ほとんどの料理に対応できます。
片手鍋の上手な選び方

素材からみる

アルミ鍋の特徴
アルミ鍋のメリットは、熱伝導が高く、軽いこと。錆びにくいのでお手入れ面でもおすすめです。雪平鍋が代表的なアルミ鍋で、味噌汁作りや野菜類をゆでるのに適しています。鍋本体が軽いので、女性やお年寄りにも扱いやすいのもポイント。ただ、使い続けるとアルミが酸化して黒ずんでくるこがあるので、クレンザー等でのお手入れをすると良いでしょう。調理した食材は鍋に入れっぱなしにせず、別の容器へ移し替えると鍋が長持ちします。IHには基本的に使えないものが多いです。ステンレス鍋の特徴
ステンレス鍋は錆びにくく、油ならしが不要なのでお手入れも簡単。傷がつきにくく耐久性があるので、長く使えるのが特徴です。天ぷらなどの揚げ物にも向いています。アルミ鍋に比べて、保温性は優れていますが、熱伝導が悪く、火加減にが少し難しいので、熱伝導性の良いアルミを挟んだ多層構造の鍋がおすすめです。きちんと熱すれば、ステンレスは熱が均一に入るので、素材への火の通りも均一で早く調理ができます。ステンレス鍋のデメリットは、焦げ付きやすいこと。焦げ付かせないコツは、使い始めに中火でしっかり熱すること。万が一焦げが付いてしまった際は、重曹を入れて沸騰させると取れやすくなります。ホーロー鍋の特徴
ホーロー鍋は、熱伝導の高さと保温性に優れているのが特徴。熱伝導率が高く熱ムラが少ないため、煮込み料理などに適しています。揚げ物にもおすすめです。デメリットは、重く、割れやすいこと。強い衝撃には注意です。持ち手を両手で持ち運ぶと良いでしょう。サイズの確認

片手鍋浅型タイプ
炒め物やソテー、ちょっとしたソース作りに最適です。ちょっとした汁物を作るときなどに使いやすく、汁気を含んだものを炒め煮するのにもぴったりです。片手鍋深型タイプ
煮込み料理や多めにスープを作りたい際に最適です。直径が小さめのものは、短時間で仕上げられ、温め直しにも使えます。IH対応かどうか

ふた付きかどうか

人気のジオプロダクトの片手鍋
ジオプロダクトとは、宮﨑製作所が手がけているという調理器具のブランドのこと。食育の第一人者の服部先生がスーパーバイザーとして、食育を最優先に考えて開発したクッキングウェアになります。企画から金型製作、生産出荷まで一貫した社内生産システムで、日本製にこだわった調理道具を作っています。使いやすさと美しいデザインでとても人気のシリーズです。ジオ 片手鍋 日本製|16cm
使いやすさが評価の高い片手鍋です。ステンレスとアルミニウムの全面7層構造により、加熱時間を短縮、嬉しいことにガス代や電気代の節約になります。IH対応、オールステンレス製なのでそのまま鍋ごとオーブンに入れられる便利さもあります。本体とふたが密着することで、無水調理ができるのも魅力の一つ。補助ハンドル付きで持ち上げやすさも女性に優しい設計になっています。全体的にシンプルなので、洗いやすくお手入れもしやすさも嬉しいポイントです。鍋のサイズは14cm、16cm、18cm、20cmの4種類あります。・容量:1.5L
・重量:1.08kg
・材質:ステンレス、アルミ
口コミは?
最近は安価の海外製のものが多く、日本製の良質のものがなかなかありません。
このお鍋は、持ち運びは重くて大変だけどお料理が美味しくできます。
私は主に揚げ物用に使っています。油の温度が上がりにくいので、適温になるまで時間がかかりますが、温度が保てるからかカラッと揚がります。使い終わった後も丁寧に洗うとピカピカで気持ちがいいいです。大事に使っていきたいです。
(出典:Amazon)
汁物や炊飯が美味くできるのは他の方が書かれていますがフライパン調理も得意です。試しに冷凍のチャーハンを作ってみたところ、油をひかなくても全く焦げ付かずパラパラに仕上がり驚きました。注ぎ口が無いのに一滴もこぼすことなく他の容器に汁物を移せるのも不思議で気持ちが良いです。洗いにくい凹みもなくステンレスのボールのように洗いやすいです。文字通り非の打ち所のない万能調理器具です。届いた日に他のサイズも注文しました。
(出典:Amazon)
オブジェ 片手鍋 ミルクパン 日本製|12cm
すっきりしたデザインが特徴の片手鍋です。鉄の優れた熱伝導性により熱がムラなく伝わるので、煮込み料理に最適です。保温性の高いステンレスにより、料理が冷めにくいのも嬉しいポイント。持ち手は手になじみやすく、持ちやすさも重視したこだわりのデザインです。IH対応。持ち手やつまみをいつでも交換できるだけでなく、コゲや変色のお手入れもしてくれるなど、アフターサービスの充実も魅力的です。鍋のサイズは12cm、14cm、16cmの3種類あるので、自分に合ったサイズを選んでみてください。・容量:0.9L
・重量:0.55kg
・材質:18-10ステンレス・鉄芯
口コミは?
14センチくらいならホーローでおしゃれなミルクパンもありますが,サイズ的にこちらの商品で良かったです。1~2杯分のホットミルクやココア,ゆで卵,1~2人分の味噌汁や少量の煮物を作るのに便利です。特に味噌汁や煮物は普通の鍋で少量を作ろうとすると,具を薄切りにしないと湯にひたらなかったりしますが,この鍋なら直径が小さい分湯の深さが確保でき,少量でも具全体が汁に浸って味がきちんとつきます。
(出典:Amazon)
お味噌汁を一杯分だけ作るときのために購入しました。小さくて余計な突起がないので洗いやすいです。重たいというレビューがありましたが、用途的にしょっちゅう持ち上げるわけではないし、安定感があって良いと私は感じました。また熱伝導がとてもよいです。初めは普通の鍋の感覚で火力調整したところ、吹いてしまいましたが、慣れれば最適な加減ができます。最近安いお鍋ばかり使ってたので、しっかりとしたものはいいなと改めて思いました。5年保証を使いながら長く使用したいです。
(出典:Amazon)
人気のジオプロダクトの比較表
ジオプロダクトシリーズの片手鍋について表にまとめて比較してみました。参考にしてみてください。サイズ | 容量 | 本体税抜価格+税 | 品番 |
14cm | 1.0L | 7,000円+税 | GEO-14N |
16cm | 1.5L | 8,000円+税 | GEO-16N |
18cm | 2.0L | 9,000円+税 | GEO-18N |
20cm | 2.7L | 10,000円+税 | GEO-20N |
安心の日本製!おすすめ片手鍋
柳宗理 片手鍋 日本製|18cm
柳宗理の鍋は、シンプルなデザインで使いやすく、機能的で丈夫なのでとても人気があります。この片手鍋の特徴は、右利きでも左利きでも注ぎやすい独特のデザインです。専用のふたは回転させることで湯切りしやすく、荷崩れしやすい魚料理やロールキャベツなどに最適です。吹きこぼれや蒸気も、このすき間で簡単に調節できるのもほかの鍋にない注目ポイント。注ぎ口だけでなく、炎との距離を計算したハンドル の長さは、握りやすい構造になっています。鍋のサイズは18cm、22cmの2種類があります。ただし、IHは未対応。口コミは?
とても使いやすい!この一言に尽きます。サイズも深さも素晴らしいです。流石です。魚の煮付けや煮浸し、煮物は何でもいけます。底の面積が広く、火の通りが早いので、煮る時間も短くなりました。パスタのトマトソースやクリームソースなんかも絡めやすくて良いです。普通の雪平鍋より大きめなので、青菜をさっと茹でるのにも重宝してます。薄いステンレスなので、炒め物や高温には向きません。値段はそこそこしますが、もう少し早く買えばよかったなと思います。
(出典:Amazon)
とても使いやすく、扱いやすい鍋でした。長く大切に使いたい鍋です。一人暮らしをはじめる娘にもプレゼントしました
(出典:Amazon)
ウルシヤマ 片手鍋 日本製|18cm
保温性・熱伝導性に優れたステンレス・アルミの全面2層構造の片手鍋です。熱を均一に伝える役割やふたが蒸気穴のない強化ガラスで作られているので、食材のうま味を逃がさず、料理を美味しく仕上げてくれます。持ち手はスマートで、スタイリッシュなステンレス製。内面はテフロン加工が施されているので、少ない油で調理ができ、焦げにくいので、お手入れも簡単です。IH対応。鍋のサイズは16cm、18cmの2種類があります。・容量:1.8L
・重量:0.82kg
・材質:アルミニウム合金、ステンレス鋼
口コミは?
洗いやすい事と取っ手が隣のコンロの邪魔にならないものを探していました。
デザインもシンプルで見た目もいいし、熱伝導もいいようで買って良かったです。取っ手は少し熱くなりますが、ミトンを使用するので問題なしです。
(出典:Amazon)
全体のデザイン性も良く内側もテフロン加工されていて、洗いやす妻もお気に入りです。
(出典:Amazon)
野田琺瑯 ミルクパン ポーチカ 日本製|12cm
野田琺瑯とは、琺瑯を鋼板の成型から焼成まで一貫して自社工場で作っている有名ブランドです。12cmサイズと小さいサイズが、1人用には使い勝手の良いの大きさです。 乳白色のシンプルなデザインがおしゃれで、持ち手が木製なのもかわいいポイント。ミルクの温め、少量の汁物や煮物、ソースなど幅広く活躍してくれます。小さくて軽いのでちょっとしたものを作るときに便利なアイテムになります。鍋のサイズは本体直径12cmの1種類のみです。ただし、IHは未対応。・容量:0.7L
・重量:0.26kg
・材質:ホーロー用鋼板(ホーロー加工)
口コミは?
ホットミルク、ココアを作るときに使ってます。琺瑯と言ったら野田琺瑯というイメージで買いましたが、やはりいいです。取っ手の木の質感も良いです。気分的なものかと思いますが、レンチンよりも美味しく感じます。
(出典:Amazon)
朝、コーヒーを入れるために買いました。我が家では、モーニングコーヒー二杯分ちょうどです。電気ケトルも候補でしたが、我が家はIHなのでミルクパンでも湧く時間は変わりません。そして何より、ホーローと木製のハンドルが可愛らしい!台所にあって、微笑ましいというか、柔らかい雰囲気というか、気分がいいです!
(出典:Amazon)
かわいいデザインやこだわりで選ぶ!片手鍋
かわいいデザインやフォルムの片手鍋をキッチンに置いているだけで、華やかになります。ここでは、デザインやこだわり重視のおすすめ片手鍋をご紹介します。和平フレイズ 片手鍋 マルチポットL|16cm
この1台で炊く、ゆでる、炒める、沸かす、煮る、揚げる、和えるの7役調理ができる片手鍋です。フライパンや雪平鍋、ミルクパンやケトルの役割もこの1台でOKです。IH対応。鍋のサイズは14cmのMサイズと直径16cmのLサイズがあり、それぞれ色はイエローとライトブルー、ネイビーとレッドの4種類があります。・容量:3.0L
・重量:1.08kg
・材質:アルミニウム合金、フッ素樹脂加工、外面/焼付塗装、ステンレス鋼
口コミは?
使いやすくこのお値段に大満足です。同じ商品を独り暮らしのご老人にプレゼントしたら、とても気に入ってくださり、常に出しっ放しだそうです。何でも出来、取手も握りやすいと喜ばれました。
(出典:Amazon)
こちらを購入してから、油跳ねが怖くて苦手だった揚げ物も頻度が増えました。持ちやすく、大変使いやすいです!取っ手が縦なので、服に引っかかってこぼしたり子供にイタズラされづらいところも気に入っています。調理後に端寄せておいても邪魔になりにくいです。
(出典:Amazon)
ティファール 片手鍋 ソースパン |18cm
取っ手部品が取れることで有名なティファールの片手鍋です。中央のマークの模様が変わったら、予熱完了・適温の合図を教えてくれるティファール特有の便利な機能です。4層のチタン・エクストラコーティングの構造で、中面も外面もフッ素樹脂加工仕上げ。こびりくく、傷つきにくいので、毎日のお手入れも簡単です。取れる持ち手は、握りやすさにこだわった形状で、しっかり強度も実証されています。IH対応 。鍋の差サイズは12cmの1種類のみです。・容量:2.3L
・重量:1.3kg
・材質:アルミニウム、アルミニウム、ステンレス18-0
口コミは?
このフライパンを買ってもう一年以上経ちますが、全く焦げ付かないし洗うのも楽だし、未だに新品のような状態です。火力は弱火でもいいので、そこも気に入ってます。「あっという間にすぐに沸くティファール」というポットのCMで、ティファールの商品は熱効率がいいのかなぁと思って買ってみたら、すごく良くて大満足です。
(出典:Amazon)
今まで使っていたフライパンがごげつくようになったので、使いやすいのを探していました。とても使いやすいです。思っていたより軽かったです。ストレスなしに料理出来ます。
(出典:Amazon)
ダンスク コベンスタイル 片手鍋 |13cm
ダンスクの製品は、デンマーク王室、ルーブル美術館、モダンアート美術館などのコレクションになっている有名なメーカーです。本体は、1.6mmの分厚い素地は熱伝導・蓄熱力・保温力に優れたもの。ふたは重めですが、蒸気を逃がしにくい構造で、食材のうま味と栄養分をしっかり引き出してくれます。特徴的はボディのフォルムは、容量を増やしガス火を受ける面積も増やしてくれます。鍋のサイズは13cmと18cmがあり、それぞれ色はイエロー、ホワイト、チリレッド、ティールの4種類があります。ただしIHは未対応。・容量:-
・重量:0.91kg
・材質:琺瑯用鋼板、チーク材
口コミは?
13㎝の片手ホーロー鍋は、お湯やミルクを沸かしたり、スープや少量の料理に重宝。厚底で熱伝導率が高く、小さな火力でも鍋全体に均一に熱が伝わり、手早く加熱し、調理が出来ます。鍋自体に厚みがあるので、保温性にも優れており、調理した料理が冷めにくいです。また、ホーロー鍋は、匂い移りがせず、腐食に強いのも特徴で、作った料理をそのまま冷蔵庫に入れて保存することも得意。13㎝と小型なので冷蔵庫内で場所も取りません。
(出典:Amazon)
写真で見るより実物の方が数倍素敵で、おしゃれな雑貨屋さんやカフェに必ずありそうなホーロー鍋。置いてあるだけで絵になるのでそれだけでも意味があるお鍋。ちょっとお高めだけど丁寧な暮らしをしている人にオススメ。
(出典:Amazon)
▼ダンスク鍋の詳細はこちら
人気の料理家が手がける片手鍋2選
タツヤ・カワゴエ ソースパン| 18cm
料理界の貴公子といわれる川越達也シェフがプロデュースの片手鍋です。耐久性と保湿性の優れたステンレス製。本体のシルバー色と持ち手の赤色の組み合わせがおしゃれなデザイン。便利な目盛付きなので料理初心者におすすめ。日本製でIH対応です。・容量:1.8L
・重量:0.43kg
・材質:ステンレス鋼
口コミは?
赤い取っ手が可愛くて購入しました。パスタを茹でる他に、お蕎麦を茹でたり、大量の煮物を作るのに使ってます。
(出典:Amazon)
和平フレイズ フライパン レミ・ヒラノ ピコレミパン|14cm
日本料理愛好家の平野レミさんプロデュースの片手鍋です。鍋の食材が回転しやすい鍋底の形状で、焼く・炒める・煮るなどさまざまな料理が楽しめる深型タイプになっています。内面はキズつきにくい、高密度フッ素コートなのでお手入れも簡単です。料理中の料理の様子が見えるガラスふたで、ふたを開けずに差し水や調味料が入れられる開閉式蒸気穴なので、蒸気穴を開けておけば、ふたをずらさなくてもふきこぼれないので安心です。ふたを裏返してコンパクトに収納できるのも嬉しい点です。IH対応。色はイエローとブラウンの2種類があります。・容量:-
・重量:1.06kg
・材質:アルミニウム合金
口コミは?
旦那の単身赴任用に、私の勧めでこれにしました。これ一つで鍋にもフライパンにも使えるので、旦那の評価も良いですよ。(出典:Amazon)
ピンクとイエローの二つを購入しました。煮る 焼く 炒める 揚げる 炊く など、何でも出来、また熱効率も良いので短時間に出来上がります。特に餃子はパリパリふっくらで、とても美味しく出来ます。20センチのちょっと小さめの物を買いましたが、二人家族では丁度良い大きさです。お料理の大好きな私にはもう手放せなくなりました。どなたにも自信をもって勧められる商品です。
出典:Amazon
片手鍋でできる!ご飯の炊き方

自炊をしてみようかと考えている1人暮らしの方、炊飯器のご飯は今ひとつと感じている方、お気に入りの片手鍋で美味しいご飯を炊いてみてはいかがでしょうか。いつもと違う、自分で炊いたご飯は炊飯器とはまた違ったおいしさがあります。
◎片手鍋で炊くごはんのレシピはこちら
片手鍋だけじゃない!そのほかの鍋の種類は?それぞれの適用は?
調理の要(かなめ)ともいえる鍋。業務用で使うものから家庭用での演出鍋まで種類はたくさんあります。調理方法や料理ごとに細分化されて、さまざまな形状のものがあります。作る料理によって使い分けることで作業効率がグンと上がります。ここでは一般家庭でよく使われる鍋について解説していきます。片手鍋

両手鍋

雪平鍋

ミルクパン

キッチンに揃えておきたい片手鍋

紹介されたアイテム









