目次

便利で万能!「中華鍋」の基本

中華鍋の種類
■広東鍋

■北京鍋

中華鍋のメリット・デメリット

一方デメリットは、素材が鉄でかつサイズが大きめのものが多いため重いことと、鉄の場合は使用前に「空焼き」と「油ならし」をする必要があることです。重さが気になる方はチタンなどの軽いものを選ぶか、サイズが小さめのものを選ぶと良いでしょう。また、空焼きと油ならしは使い始めだけで大丈夫ですし、方法もそこまで難しくはありません。記事の後半でも空焼きと油ならしの方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
中華鍋はこう選ぼう!

サイズ・重さ
中華鍋のサイズを選ぶ際のポイントは、普段作る料理の量が目安になります。また、炒め物を作る際に具材がこぼれないよう、フライパンよりも少し大きめのサイズを選ぶのもコツです。普段作る量が2人分であれば28〜30cm、3〜5人分であれば30cm以上がおすすめです。
また、中華鍋のサイズが大きすぎても重くなってしまうので、負担なく振れるサイズのものを選びましょう。素材は鉄製のものは重くなりがちなので、チタンなどの軽いものを選ぶのもおすすめ。
素材
中華鍋は、使用されている素材によってそれぞれ特徴が異なるため、用途や目的に合った素材を選ぶようにしましょう。鉄をはじめとする代表的な素材について詳しくご紹介します。■鉄
鉄製のメリットは、熱伝導が高く、ムラなく火を通せること。そのため、素早くおいしい料理を作ることができます。また、お手入れをこまめにする必要はありますが、きちんとお手入れをすれば使うほどに油がなじみ、焦げ付きにくくなり長く使うことができます。
■チタン
チタン製の特徴は何と言ってもその軽さ。女性の方にも扱いやすく、手首の負担も軽減できます。また、鉄に比べると錆びにくく、強度があり丈夫なため、初めて中華鍋を使う方にもおすすめです。■テフロン加工
テフロン加工とは、鍋の表面にフッ素樹脂をコーティングすることです。この加工により、焦げ付きにくく汚れが落としやすくなるというメリットがあります。使用後のお手入れを考えると、テフロン加工がされている中華鍋を選ぶのもおすすめです。持ち手の形状
先ほど「北京鍋」と「広東鍋」についてご紹介しましたが、中華鍋の種類によって持ち手の形状が異なります。片手で振って炒め物などを調理しやすいのは北京鍋。ただし、蒸し料理や揚げ物などに活用しやすいのは広東鍋です。作りたい料理の種類や調理方法などによって形状を選ぶと良いでしょう。IH対応かどうか
一般的にガス専用のものが多かった中華鍋ですが、近年はIH対応の中華鍋もあります。ご家庭の熱源によって合うものを選ぶ必要があるため、IH対応かは事前に確認しておきましょう。また、中にはガス・IH両方に対応している「オール熱源」のものもあるので、こちらを選んでおくとどんな熱源にも対応できますよ。Amazon・楽天市場でも購入できるおすすめの中華鍋15選!
