目次
便利で万能!「中華鍋」の基本

中華鍋の種類
■広東鍋

■北京鍋

中華鍋のメリット・デメリット

一方デメリットは、素材が鉄でかつサイズが大きめのものが多いため重いことと、鉄の場合は使用前に「空焼き」と「油ならし」をする必要があることです。重さが気になる方はチタンなどの軽いものを選ぶか、サイズが小さめのものを選ぶと良いでしょう。また、空焼きと油ならしは使い始めだけで大丈夫ですし、方法もそこまで難しくはありません。記事の後半でも空焼きと油ならしの方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
中華鍋はこう選ぼう!

サイズ・重さ
中華鍋のサイズを選ぶ際のポイントは、普段作る料理の量が目安になります。また、炒め物を作る際に具材がこぼれないよう、フライパンよりも少し大きめのサイズを選ぶのもコツです。普段作る量が2人分であれば28〜30cm、3〜5人分であれば30cm以上がおすすめです。
また、中華鍋のサイズが大きすぎても重くなってしまうので、負担なく振れるサイズのものを選びましょう。素材は鉄製のものは重くなりがちなので、チタンなどの軽いものを選ぶのもおすすめ。
素材
中華鍋は、使用されている素材によってそれぞれ特徴が異なるため、用途や目的に合った素材を選ぶようにしましょう。鉄をはじめとする代表的な素材について詳しくご紹介します。■鉄
鉄製のメリットは、熱伝導が高く、ムラなく火を通せること。そのため、素早くおいしい料理を作ることができます。また、お手入れをこまめにする必要はありますが、きちんとお手入れをすれば使うほどに油がなじみ、焦げ付きにくくなり長く使うことができます。
■チタン
チタン製の特徴は何と言ってもその軽さ。女性の方にも扱いやすく、手首の負担も軽減できます。また、鉄に比べると錆びにくく、強度があり丈夫なため、初めて中華鍋を使う方にもおすすめです。■テフロン加工
テフロン加工とは、鍋の表面にフッ素樹脂をコーティングすることです。この加工により、焦げ付きにくく汚れが落としやすくなるというメリットがあります。使用後のお手入れを考えると、テフロン加工がされている中華鍋を選ぶのもおすすめです。持ち手の形状
先ほど「北京鍋」と「広東鍋」についてご紹介しましたが、中華鍋の種類によって持ち手の形状が異なります。片手で振って炒め物などを調理しやすいのは北京鍋。ただし、蒸し料理や揚げ物などに活用しやすいのは広東鍋です。作りたい料理の種類や調理方法などによって形状を選ぶと良いでしょう。IH対応かどうか
一般的にガス専用のものが多かった中華鍋ですが、近年はIH対応の中華鍋もあります。ご家庭の熱源によって合うものを選ぶ必要があるため、IH対応かは事前に確認しておきましょう。また、中にはガス・IH両方に対応している「オール熱源」のものもあるので、こちらを選んでおくとどんな熱源にも対応できますよ。Amazon・楽天市場でも購入できるおすすめの中華鍋15選!

【IH対応】おすすめの中華鍋 3選

1.『北陸アルミニウム』軽量 中華鍋 ウー・ウェンパン+ IH 28cm カムナイトグレー WPL28IH
中華鍋に加えて蓋と蒸し料理に使えるトレーが付いており、これ1つで「炒める」「焼く」「煮る」「茹でる」「蒸す」「揚げる」「無水料理」ができる優れものです!アルミでできているため軽く、女性でも扱いやすいのも嬉しいですね。・総重量:1800g
・容量:3.9L
・材質:本体/アルミキャスト製 蓋、トレー/アルミニウム合金(アルマイト加工) 内面加工/テフロンプラチナプラス加工 外面加工/セラミック耐熱塗装
・付属品:スチームトレー、スチームコントローラー付蓋
口コミは?
使用感は申し分ないです。商品説明にもある様に蒸し野菜も簡単に出来ますし、煮物や揚げ物、炒め物等々様々な料理に使用できます。
特に蒸し器としての用途には抜群の性能を発揮し簡単に蒸せます。
家族4人分の蒸し野菜も一回で蒸せるほどです。(出典:Amazon)
この商品は、最高にいいと思います。
機能性も軽さも蒸し器もセットされていて
おまけに…料理の本まで‼️
料理にあわせて、使い分けてます。(出典:Amazon)
くっつかなくて深さがあって、何にでも使い勝手が良い。
一人暮らしの私の場合、炒め物も、煮物も、カレーも、パスタゆでるのも、この鍋一つが何にでも使え、仕舞う暇がないくらい毎日何かしらに使っています。普通の深型フライパンと検討時に迷いましたが、蒸し器としても使えたりと普通の深型フライパンより有能だと思います。(出典:Amazon)
2.『パール金属』中華鍋 ブラック 30㎝ 鉄製 IH対応 底平 北京鍋 HB-4225
錆び防止のためシリコーン樹脂が塗装してあり、使用前に空焼きの必要がありません。鉄製のため熱が通りやすく、使いやすさは抜群。IH、ガスその他オール熱源に対応しています。・表面加工:シリコーン樹脂塗装
・材料の種類:本体・取っ手/鉄
・寸法:30cm
IH対応の物があまりなく、探すのが大変でした。やっと見つけて重宝に使っています。
出典: Amazon
3.『サミット工業』鉄なべ流 IHミニ北京鍋 20cm
20cmとコンパクトサイズのため収納場所に困らず、少量を作りたい人や、まずは中華鍋を試してみたい人におすすめです。使用前の面倒な空焼きも不要です。・本体重量:580g
・素材・材質:本体/鉄(底の厚さ1.6mm・シリコン焼付塗装)、取っ手/鉄(シリコン焼付塗装)
・原産国:日本
小ぶりの鉄鍋で鍋+フライパン的なものを探していたのですが、二人暮らしの我が家ではこれがとても重宝なサイズでした
思った通り、底が平らなのでちょっとした焼き物にも使えます
IH、ガス、熱源を選ばないのも良いですね
鉄製のものは油慣らしをしたり、クズ野菜で乾煎りをしたり、とおろすまで手間がかかる覚悟をしていましたが、油慣らしだけですぐに使えるのもよかったです
出典: Amazon
使いやすい【家庭用】おすすめの中華鍋 3選

1.『エポラス』陳 建一 共柄北京鍋 黒 26cm CK-424
料理人・陳建一さんの名が刻まれた、プロの料理人御用達の中華鍋です。材質は鉄ながら軽くて扱いやすいと評判。口コミでも使い勝手の良さが高い評価を得ています。料理初心者の方はまずこちらの中華鍋を試してみることをおすすめします。・個装重量:300g
・素材・材質:本体:鉄(シリコン焼付塗装) 取っ手:鉄(メラミン焼付塗装)
・生産国:日本
・仕様:ガス火専用
口コミは?
小さくて軽くて使い勝手のいい鍋ですね。
お年寄りにもオススメですね。(出典:Amazon)
何を作るにも丁度良い大きさで
とても気に入りました!!
シリコン塗装が施されてるので空焼き不要です。
塗装はサビ止めとして塗られていて使っているうちに
取れてしまうがその頃には鉄に油がなじんで使い続けられるのだそう。(出典:Amazon)
使いやすくて気に入ってます
使うのが億劫になってしまうような重さの品は逆に
意味がないので、こちらを選んで正解でした。(出典:Amazon)
2.『藤田金属』スイト 使いやすい 中華鍋 (片手) 28cm 040080
藤田金属独自の技術「ハードテンパー加工」により、空焼き・油ならしは不要で、軽く洗ったらすぐに使うことができます。長い柄だけでなく、反対側にも持ち手があるので、幅広い使い方が可能ですし、使いやすさも◎。オール熱源に対応。・素材・材質:本体/鉄製、持ち手/アルミ+フェノール樹脂、補助手・取手/ステンレス鋼、表面加工/クリアー焼付塗装 or ハードディンパー加工
・生産国:日本
・対応熱源:IH (電磁調理器 100V・200V)、ガス、シーズヒーター、ハロゲンヒーター (オール熱源対応)
・満水容量:4.2L
鉄なので安心です
これは一生物ですね
出典: Amazon
3.『ASK TRADING』日本製 南部鉄器 中華鍋 30cm 直火/IH/ガスコンロ対応
岩手県で作られる南部鉄器は、冷めにくく温度にムラができにくいのが特徴。料理初心者の方でも扱いやすい中華鍋です。また、使い込むほどに焦げ付きにくく、耐久性が高いのも選ばれる理由です。・鍋底径:12cm
・重量:4.1kg
・対応:IH/ガスコンロ/直火
横浜中華街の調理器具屋を全て探しても、鋳鉄の中華鍋はありませんでした。
使って感激!この高級感!このコスパ!素晴らしすぎます!!
出典: Amazon
鉄など【素材別】おすすめの中華鍋 3選

1.【鉄】『山田工業所』鉄製 打出片手中華鍋 30cm
山田工業所の中華鍋は、一つ一つが機械で叩いて作る「打出し製造」で作られており、プレスでは実現できない職人の技術が光る最高級の中華鍋です。プロの料理人も愛用する山田工業所の鍋は、丈夫で熱伝導が良く、どんな料理もおいしく簡単に作ることができます。・本体重量:約980g
・素材・材質:鉄
・原産国:日本/横浜
口コミは?
野菜を軽く油に通してから強火で炒めてやるだけでシャキッと仕上がります。
底が深いので油通しもしやすいですし、(鉄フライパンと比べて)軽くて、形状も丸みを帯びているので振って炒め合わせることが簡単にできます。
鍋肌を大きく使うことができるのも良いです。
野菜の仕上がりも、底板の厚い鉄フライパンでは火加減が難しく、焦がしてしまったりベチョっとなってしまったりしましたが、これでやるとシャッキリです。(出典:Amazon)
揚げ物から炒め物まで大変重宝しております。料理も大変美味しく出来上がり大変満足しております。1.2mmのほうがあまり重たくなく、家庭用にはおすすめです。(出典:Amazon)
今までAmazonで購入した中でも、最高に「買ってよかった!」と心の底から思える鍋です!
厚みが程よく薄いので、家庭用コンロでも十二分に熱が伝わります。(出典:Amazon)
2.【テフロン加工】『北陸アルミ』ホクアコートマイスター 中華鍋36cm テフロンプラチナ加工 アルミダイキャスト製
キッチンウェアの製造で90年の歴史を持つ北陸アルミ。こちらの中華鍋は内面に3層のテフロンプラチナ加工を施しているため、耐久性が高いのが最大の特徴です。材質もアルミのため軽く、しかもテフロン加工でお手入れが簡単、と良いとこだらけの中華鍋です。・底厚:3.1mm
・材質:アルミキャスト 内面/フッ素樹脂加工 取手/天然木
3.【チタン】『遠藤商事』業務用 北京鍋 30cm 純チタン 日本製 APK22030
オールチタンのため、軽い、強度がある、熱伝導が良いとメリットだらけの北京鍋です。鉄に比べると熱伝導はやや劣りますが、女性やお年寄りには使いやすいおすすめの鍋と言えます。・重量:510g
・素材・材質:チタン
・原産国:日本
・板厚:1.2mm
アルミにテフロン加工の軽いとうたわれているものよりはるかに軽い感じです。 届いてすぐに洗剤で洗い、油少々を流し込み少し焼きました。その後料理を作ったのですが弱火から中火で十分でした。こんなに早く調理ができてガスまで節約できるとは今までなぜ買わなかったのかとがっくりでした。 最後の手入れも新しいこともありスポンジで洗うだけで済みました。 どこから見てもよいところばかりでした。
出典: Amazon
お得な【セット】商品おすすめ3選

1.『タマハシ』陳 建一 IH200V対応 北京鍋 28cm (お玉付) CK-322R
中華鍋とお玉がセットになった、陳建一さんシリーズの商品です。鍋に小さな注ぎ口があるため、料理をお皿にうつす際も注ぎやすくなっています。また、お玉だけでなくジャーレン付きなどのセットもあるため、併せてチェックしてみてください。・素材・材質:本体/鉄・シリコン樹脂塗装 (1.2mm) 、ハンドル/天然木、お玉/鉄・クリア塗装
・生産国:日本・中国
・対応熱源:IH (100V・200V対応) 、電磁調理器
・セット内容:北京鍋28cm・お玉
・本体重量:(詳細)北京鍋28cm/980g、お玉/180g
口コミは?
油が馴染むと、焦げ貼り付かずに奇麗に調理できて炒め物に最高です。
丸底+木製の取っ手だからさっと素手で掴めるので、とても振りやすいのが一番推したいポイント。
ほんとに凄く振りやすい。
振ってて楽しい(笑)(出典:Amazon)
イメージ通りで満足している。従来は使用前後の手入れを怠っていたが、丁寧な説明書で取り扱い方が分かって良かった。(出典:Amazon)
熱伝導率、保温ともに文句なしですし多少ハードユースでも問題ないです。(出典:Amazon)
2.『和平フレイズ』北京鍋 26cm 3点セット IH対応 鉄 お玉・ジャーレン付き 炒爆 CM-9101
北京鍋にお玉とジャーレンが付いた、3点セットです。取っ手が木製のため熱が伝わりにくく、深さがあるため食材がこぼれにくいのが特徴です。ガス・IHどちらにも対応しています。・重量:北京鍋26cm/0.87kg、お玉/0.175kg、ジャーレン/0.33kg
・素材:本体・お玉・ジャーレン/黒皮鋼板、ハンドル/天然木
・原産国:日本
中華料理が好きなので、ジャーレン使って食材を油通し!に憧れ、ジャーレン付きのこの商品を購入。
ジャーレンの柄が重すぎたらオイルポットから落ちるのでは?と思いましたが、丁度いい重量バランスのようです。
料理が楽しみで仕方ありません。
出典: Amazon
3.『岩鋳』南部鉄器 中華鍋 深型(中)32cm 日本製 木蓋付セット
南部鉄器で有名な「岩鋳」の、中華鍋に木蓋が付いたセットです。熱を逃がしにくく食材の旨味を引き出すこだわりの南部鉄器は、使用するだけで鉄分を摂取できるというメリットも。・外寸:40cm×32.5cm×高さ13cm
・生産国:日本(岩手県)
・重さ:約3.6kg
・素材:鉄鋳物(シリコン焼付塗装仕上)
【軽い!】おすすめ中華鍋 3選

1.『EBM』純チタン 超軽量 中華片手鍋 30cm
軽い素材としておすすめの「チタン」でできている中華鍋です。レストランなどの業務用商品のため、その品質は折り紙つき。口コミでもその軽さと使いやすさは高評価を得ています。口コミは?
飲食店でチャーハンを作るのに使用しています。鉄鍋だと、腱鞘炎になりますし、テフロン加工などは、耐久性がないので
チタン鍋は軽くて、耐久性もあり最高です。(出典:Amazon )
実際に使用するとこの軽さは抜群!
手放せません、お勧めです。(出典:Amazon )
目玉焼き以外の調理はほとんどといって良いくらいこちらを利用しています。全体を使ってナッツ類を炒ったり、最後の仕上げでパスタとソースをひっくり返しながら混ぜ合わせたりするときにはこちらの商品購入してよかったとつくづく思います。(出典: Amazon)
2.『エポラス』ファンシア 鉄製木柄北京鍋 30cm お玉付き FAN-30P
「鉄製が良いけど軽さも重視したい!」という方におすすめの中華鍋です。鍋の余分な厚みを削ることにより、軽量化を実現しました。お玉がついているのと、取っ手が木製なのもポイント。・深さ:本体/85mm、お玉/32mm
・重量:本体/835g、お玉/145g
・材質:本体/鉄(透明シリコン焼付塗装、底の厚さ1.2mm)、取っ手/天然木 、お玉本体/鉄(シリコン焼付塗装)、お玉取っ手/天然木
思ったより軽く取手も木製なので使いやすいと思います。はじめての鉄鍋を使う方にオススメ。お玉も付いているので買い足す必要も無いです。妻も普通に色々な料理を作るのに使用しています。
出典: Amazon
3.『北陸アルミニウム』軽量 中華鍋 ウー・ウェンパン+ IH 24cm カムナイトグレー WPL24IH
アルミキャスト製のため軽量なのはもちろん、サイズも24cmと小型で使いやすい大きさです。ちょっとした料理を作る際にコンパクトで軽い中華鍋が欲しい方は特におすすめです。・総重量:1455g
・容量:2.6L
・材質:本体/アルミキャスト製 蓋、トレー/アルミニウム合金(アルマイト加工) 内面加工/テフロンプラチナプラス加工 外面加工/セラミック耐熱塗装
・付属品:スチームトレー、スチームコントローラー付蓋
商品の機能は大満足です。
毎日2~4個の鍋やフライパンを使っていましたが、今ではこれ一つですましています。
出典: Amazon
【番外編】あると便利な付属商品

【五徳】『カンダ』ステンレス 中華五徳 φ170mm 001163
家庭用のガスコンロに中華鍋を置くとき、どうしてもグラグラしてしまう…そんな時に役に立つのが「五徳」です。ガスコンロの足が4つ型/5つ型/6つ型/8つ型のタイプに合うため、これ一つ持っておけば安心です。・本体重量:約150g
・素材・材質:ステンレス
・原産国:日本
以前は鉄製の五徳を使っていましたが、錆びてレンジ周りが汚れて困っていました。このステンレス製の五徳は錆びの心配もいらず、気持ち良く使っています。
出典: Amazon
【お玉】『若林工業』鉄製 中華お玉 中
金属食器をはじめとしたキッチンウェアの製造でトップレベルを誇る新潟県燕市で作られた、鉄製のお玉です。サイズは3サイズあり、好きなものを選べます。鉄製の中華鍋と合わせて使ってください。・本体重量:270g
・素材・材質:鉄/天然木
・原産国:日本/燕市
しっかりとした作りで業務用にも使われているようです。手に持った感じもしっくりきます。
手入れもそんなに掛からず使いやすく、手間いらずです。
出典: Amazon
【蓋】『中尾アルミ製作所』アルミ料理鍋蓋 33cm用
33cmと大きめサイズのアルミ製の蓋です。中華鍋だけでなく、フライパンにも使用可。他のサイズ展開も豊富なため、鍋のサイズに合わせて選んでみてください。中華鍋の使い方と、使用前の注意点

基本の使い方と鍋の振り方のポイント
中華鍋を使うときは、しっかり鍋を温めてから油を入れるのがポイント。そうすることで、焦げ付きの防止にも繋がります。また、中華鍋で炒め物などをする時は、持ち上げず前後に鍋を動かしましょう。コツは鍋を素早く手前に引くこと。鍋を前後に動かすことで、手首の負担軽減にもなります。使用前の注意点:空焼きと油ならしをしよう
中華鍋は使用前に空焼きと油ならしをする必要があります。新品の中華鍋の表面には錆止めが塗られていることが多く、空焼きをして落とす必要があります。(商品によっては空焼きが不要なものもありますので、事前に確認することをおすすめします。)これからご紹介する方法で、空焼きと油ならしを行ってから使用してください。空焼き・油ならしの方法
◾️空焼き
1.スポンジに水を含ませ、中華鍋を軽くこすり汚れを落とす2.水でしっかり洗い流し、キッチンペーパーで水気をとる
3.中華鍋を中火にかけ、表面が青白くなるまで空焼きする。(側面も)
4.熱が冷めたら水で洗う
◾️油ならし
1.中華鍋を中火で熱し、お玉1杯分のサラダ油をひいてなじませる2.サラダ油がまんべんなく行き渡ったら、油を別の容器に移す
3.くず野菜を中火で軽く炒める
4.炒め終わったら水で洗ってキッチンペーパーで水気をとる
5.仕上げにサラダ油をまわしキッチンペーパーで拭きあげれば完成
中華鍋のお手入れ方法・洗い方は?

中華鍋を使った絶品レシピ♪

王道のチャーハン
『中華鍋でチャーハン作り』中華鍋を強火にかけ、多めのサラダ油を入れる。油を回し熱くなったら卵液を入れ、ひと混ぜ。卵が半熟のうちにご飯を入れ、お玉でほぐしながら混ぜる。ほぐれてきたら鍋を火から外し、長ねぎ、ウインナーを加えて炒める。混ざったら塩、コショウで味付けし、シシトウを加えて混ぜながら炒める。しょう油と日本酒を加えて香りづけし、味を確認したら出来上がり。
揚げ物
『美味ドレの中華鍋と市販唐揚粉で鶏の唐揚げ』ぶつ切りにした鶏肉に料理酒とテリヤキソースを振りかけ冷蔵庫で寝かせ、市販の唐揚げ粉を絡める。中華鍋に油を入れて強火で加熱し、油に気泡が出て来たら鶏肉を入れて中火に。鶏肉の周りが色付いたら中華鍋を斜めにして小さな物からひっくり返す。どんどん色が付いて揚がって来たら完了。お好みのソースやドレッシングをかけても◎。
燻製もできちゃいます
『家にある中華鍋で燻製を楽しもう』中華鍋にアルミホイルを敷いてチップをのせ、網をセットしたらコンロの火をつける。最初は強火で、煙が上がってきたら食材を網にのせる。下味をつけた手羽先を網の上にのせて中火にし、蓋をする。30分後、表面に茶色い燻煙色がついて中まで火が通ったら完成。
大活躍間違いなしの中華鍋で料理を楽しもう

紹介されたアイテム

















