目次
「電動ミル」とはどんな調理器具?

ミルを使う一番の利点は、胡椒、岩塩、茶葉、コーヒー豆など、使いたいときに必要な分量のみ粉末するので、原料の香りや風味が引き立ち料理や飲み物をより一層おいしくしてくれます。また、粉末状にすることで、ケーキや料理に使用したり、無添加の自家製ふりかけなども作ることができ、料理の幅が広がります。
スパイスのミルといえば卓上に置く手回し式がポピュラーかもしれませんが、最近ではスパイス用の電動ミルもおしゃれなデザインや色々な細かさに粉砕できるハイスペックタイプも登場しています。一方、コーヒー豆の場合はスパイスと違い大量に挽くことが必要となりますので、電動ミルを使うのが一般的です。コーヒー用の電動ミルもさまざまな大きさ、デザイン、機能があるので、自分好みの商品を選ぶといいでしょう。
手動ミルと電動ミル|その違いと電動ミルを使うメリットは?

挽き方一つで香りや味が大きく変わってくるため、ミルを買うときは目的にフィットする器具を選びたいものです。
手動ミルのメリット・デメリット
手動ミルのメリットは、手軽なサイズ感なので卓上に置けることができ、思いついたときにすぐミルで挽いたスパイス等を料理に振りかけることができます。価格が比較的安い点や電動ミルより摩擦熱が生じない点というもメリットでしょう。デメリットとしては、たくさんの量を挽くときに時間も労力もかかってしまいます。
電動ミルのメリット・デメリット

反面、デメリットとしては手動ミルよりも価格が高く、ボディが大きくて保管場所のスペースを取ってしまいます。また本体自体が重く、メンテナンスに手間がかかってしまいます。
手動ミル 卓上で手軽に使える。価格が安い。 大量に挽けない。 電動ミル 大量に挽ける。速い。均一。 価格が高い。重い。保管場所が必要。
ミルの種類 | メリット | デメリット |
「ペッパーミル」については、こちらの記事で詳しくチェック!
おすすめ!ソルト&ペッパー用の電動ミルは?選ぶポイントは?
ソルト&ペッパーや食材を砕く用の電動ミルは、卓上にも置けるおしゃれなサイズから、ジューサー・ミキサーとしても使える大型商品まであります。また価格帯にも幅があり手頃な価格から高額なものまでバラエティに富んでいます。操作については指で押しているあいだだけ粉砕できるタイプやスイッチ式もあります。何段階か違う挽き方が選択できるタイプもご紹介します。おしゃれな卓上サイズの電動ミル
押している間だけ粉砕する、卓上サイズの電動ミルはおしゃれなデザインもずらりとそろっています。またステンレス製は洗練されたフォルムでとても美しいです。これがあるだけでテーブルコーディネイトもグッと上がります!・サイズ:5×20cm
・重量:ペッパー/429g、ソルト/387g
・材質:ステンレス、アクリル
初めて電動ミルを使いました。片手で出来るので便利です。届いたときは「大きい」と思いましたが、使っているとそうでもないです。買って正解でした。
出典: 楽天市場
・サイズ:7.6×24.9cm
・重量(約):310g
・材質:ABS樹脂刃、セラミック磁器回転軸、ポリアミド66
とても気に入ってます、使う塩もグレードアップにになりました。
出典: Amazon
・サイズ:6×6×23cm
・重量:330g(1本あたり)
・材質:ステンレス、セラミック、AS樹脂、ABS樹脂
コショウなどはミル仕立てが一番香りがたつので、いつもホールで買いますが、手動のミルですとローストビーフなど大量にコショウを使う際、手が痛くなっていました!そして、手動だと両手でしなければいけないので、ミルして手を洗ってお肉をひっくり返して、、、の手間がかかっていました。自動ですと片手ででき、でも辛くなく便利です。
出典: Amazon
・サイズ:5.2×22.5cm
・重量(約):662g
・材質:ステンレススチール、アクリル
キャップが付いているので清潔ですし、パワーも申し分なく、自宅のには付いていない挽き加減の調節ツマミも便利です。ステンレスの素材感やサイバーパンク的なデザインが好きな方には非常にオススメの商品です。
出典: Amazon
多様な食材を粉砕できるタイプ
さまざまな食材に対応し離乳食やふりかけ作りなどにも応用可能なタイプ。出汁をとって捨ててしまうことも多い煮干しや鰹節なども粉末状にでき、無添加の自家製ふりかけが簡単に作れます。・サイズ:10.6×12.8×26.3cm
・重量(約):大容器使用時/1.5kg、小容器使用時/1.4kg
・材質:本体/ABS樹脂、スイッチカバー/AS樹脂、容器/耐熱強化ガラス、カッター成形部/シンジオタクチックポリスチレン、カッタープロペラ/304ステンレス
多少粗くても問題ないものを砕いています。煮干しとかかなりいい感じで砕けます。 オリジナルカレースパイスを作るのに一瞬でできてほんと楽ちんでした。
出典: Yahoo!ショッピング
容量が大きくジューサー、ミキサーとしても使えるタイプ
乾物はもちろんのこと、液体などにも対応可能なタイプ。離乳食やドレッシングも作ることができ、容量たっぷりなので野菜ジュースやスムージー作りにも便利です。・サイズ:10×10×31cm
・重量:0.92kg
・素材:本体/ABS・PP、ボトル/AS
値段の割には使い勝手が良いですし、出汁作りにミルは欠かせないので重宝しています。
出典: 楽天市場
・サイズ:28×13.8×11.5cm
・重量:1kg
それぞれの特徴をまとめると以下のようになります。
メーカー | タイプ | 商品の特長 |
プジョー電動ミルゼリ | 卓上 | 手元にライトが付いており、作動時点灯 |
京セラ ペッパー ソルト セラミック | 卓上 | さびが発生せず、磨耗しにくいので長持ち |
ラッセルホブス 電動ミル ソルト&ペッパー | 卓上 | セラミック製の刃はさびにくく口が広い |
ジョイオールデルフ ステンレスミルペッパーミル | 卓上 | スマートなデザインが食卓に映える |
イワタニ クラッシュミルサー | 乾物 | 煮干しや鰹節なども粉末状にできる |
テスコムPureNatura ミル&ジュースミキサー | 液体 | 乾物、液体両方に対応、切削性能の高い波刃 |
コイズミ 小型ミルミキサー グリーン | 液体 | 乾物、液体両方に対応、カラフルなデザイン |
コーヒー豆向け電動ミル ポイントは3つの方式の違い

ポイントは3つの方式の違い
電動のコーヒーミルには、大きく分けて以下3つの方式があります。電動の方式 | 価格帯 | 粉砕の仕方 | 得意な挽き方 |
プロペラ式 | 安い | カッターが回転して粉砕 | 粗挽き |
グライディング式 | 中程 | 上下の臼で粉砕 | 中細挽き・細挽き |
カッティング式 | 高い | モリブデンの刃で粉砕 | 粗挽き・中細挽き・細挽き |
電動プロペラ式

・サイズ : 9.9×8.2×17.8cm
・素材:-
・重量:約0.75kg
シンプルな構造でお手軽に豆を砕くことができます。電動式なので手回しでコーヒー豆を粉にするよりお手軽。
出典: Amazon
・サイズ :12.5×12.5×21.5cm
・素材:AS樹脂、ステンレス
・重量:1.1kg
このラッセルホブスはデザイン性、お手入れのしやすさ、豆が簡単に挽けるという面で、挽きたてのコーヒーを手軽に飲みたい人にとっては、この価格帯の電動ミルでは一番と言っていいくらいいいと思います。
出典: Amazon
・サイズ:10.2×11.2×18.4cm
・材質:体カバー・ホッパー・刃/ステンレス、刃留め/ポリプロピレン、ふた/AS樹脂、本体外側樹脂/ABS樹脂
・重量:約800g
コロンとした形とコンパクトな大きさが気に入って買いました。一人〜二人分の豆を都度挽くのには必要充分。
出典: Amazon
・サイズ:11×15×23.3cm
・素材:-
・重量:約1.3kg
電動グライディング式

・サイズ:11.3×15.3×21.9cm
・重量:約1.1kg
ハワイ島でコナコーヒーの豆を買ってきたので、この機会にミルを購入しました。いろいろなミルを検討した結果、お値段が手頃で機能もそれなりのこの機種を選択しました。初めてミルを使用しましたが、満足出来るレベルだと思います。粗さを調節するダイヤルがありますが、何度か試した上で自分の好みを見つける必要があります。
・サイズ:11.3×15.3×21.9cm
・重量:約1.1kg
ハワイ島でコナコーヒーの豆を買ってきたので、この機会にミルを購入しました。いろいろなミルを検討した結果、お値段が手頃で機能もそれなりのこの機種を選択しました。初めてミルを使用しましたが、満足出来るレベルだと思います。粗さを調節するダイヤルがありますが、何度か試した上で自分の好みを見つける必要があります。
・サイズ:15×16.9×26cm
・素材:塩ビプラグ
・量さ:約1.5kg
臼型は、細かいモノだけが墜ちていくので、望みの粒度が大体得られます。粒度を変えると結構味も変わるのでその変化を楽しんでいます。
出典:Amazon
電動カッティング式

・サイズ:12×21.8×33.7cm
・素材:-
・重量:3kg
買ってよかったです!使い方とても簡単!毎回豆を挽くのが苦じゃなくなりました!豆はカップに落ちて溜まるので、挽いてる間にコーヒーフィルターの準備とかできる!味も一定!均一に挽ける!素晴らしい!
出典: Amazon
・サイズ:12×20×36cm
・素材:鋳物
・重量:3kg(本体のみ)
このタイプのミルで、この価格・デザインはなかなか見つからないと思い、購入しました。本体の色はワインレッドのようなくすんだ赤で、ホッパーは少し暗めのべっこう飴のような色です。
出典: Amazon
こんなものまで?電動ミルで砕く食材は?

電動ミルを活用し一手間かけることで、自家製の調味料などを作ることもできます。ここでは筆者おすすめの電動ミルの活用術をご紹介します。
スパイス類
粉砕する食材
胡椒、岩塩、山椒、胡麻などは粉砕など。活用術
スパイス類の粉砕する活用術は、カレー粉!通常はできあがったカレー粉を利用するという人も多いでしょう。しかし、胡椒やクミンシード、シナモン、鷹の爪、カルダモン、コリアンダーシードなどをホールや固形状で購入して、まずフライパンで煎ってから電動ミルで粉砕することで、とてもフレッシュで香り高い新鮮なスパイスができます。そこへターメリックパウダー、ジンジャーパウダーを混ぜ合わせれば、香り高いカレー粉のできあがりです。「ソルトミル」については、こちらの記事で詳しくチェック!
固形物類
粉砕する食材
パン(粉)、野菜、茶葉、大豆、小魚、冷凍食品など活用術
固形物を簡単に砕くこともできる電動ミルは、さまざまなレシピに応用が可能です。乾燥生姜をミルで粉砕して紅茶に入れると、スパイシーなチャイが簡単に楽しめます。緑茶を粉砕すれば、流行の抹茶スウィーツの素材に変身します。スープ作りなどにも適しています。また、電子レンジで加熱した玉ねぎのみじん切りをさらに電動ミキサーにかけ、コーンクリーム缶と牛乳、塩を加えれば、なめらかで飲みやすいコーンポタージュのできあがりです。
このように電動ミルを使ったさまざまなアイディアで、毎日の調理もぐんと楽しくなりますね。
電動ミルのお手入れは?

ぜひ食生活の中で使いこなしたい電動ミルの技

紹介されたアイテム








