魔法びんの保温力で短い時間で燻製ができる
魔法瓶と同じ構造の保温容器と、超耐熱セラミックス鍋の組み合わせによる燻製方法で、従来のスモーカーに比べ、加熱時間が短く、煙の量も少ない燻製機です。チップから出る煙とスモーカー内に保温される高い温度を利用して、食材を熱燻して香りと食材の凝縮した燻製が作れます。・重量(約):2kg(付属品含む)
・材質:セラミック
簡単に使えて美味しいです。特にチーズがうまく作れました。野外で使用する本格的なものと比べたら味が落ちるのかもしれませんが、庭がない賃貸でもお手軽に使えますので重宝しています
ステンレス製でお手入れ簡単な燻製器
キッチン用品メーカー「ツヴィリング」の燻製器。ふたに高さがあるので、中で煙が対流しやすく燻製料理に最適なデザインです。鍋底はカプセル構造のシグマクラシックで蓄熱性が高く、じっくりと食材を燻製できます。・重量:3.14kg
・材質:ステンレス
好き嫌いはありません。スモーク加減がちょうど良く、今はチップスの量や素材を変え研究中です。冬はおでんもいいかも?と夫婦で話してます。長くひにかけることもなく家の中もわすかなスモーク臭くらいで気になりません。汚れ落ちも良いので大正解でした。
出典: Amazon
伝統工芸「万古焼」で作られた燻製器
三重県四日市市の代表的な地場産業である「万古焼」で作られた土鍋の燻製器。土鍋の持つ遠赤外線効果で均一に素早く熱が加わるので、燻製の仕上がりがひと味違います。鍋にスモークチップを入れて、チーズやソーセージなどを5分程加熱するだけで味わい深い燻製が出来上がります。・重量:2.6kg
燻製器は3台目になりますが、容器の外に出る煙の量が少なく、家庭のキッチンでも手軽に楽しめます。
食材の風味を残した美味しい燻製を楽しめました。
出典: Amazon
スモークチップがセットになっているのですぐに燻製が作れる
キッチンのガスコンロやカセットコンロで燻製が作れるセラミックス製の燻製器。ふたがしっかりしているので煙がほとんど漏れません。スモークチップ(約10回分)がついているので、買ったらすぐに燻製料理が楽しめます。・重量(約):2.0kg
・材質:セラミックス
・付属品:スモークチップ×5袋
燻製の道具をいろいろ探していたが、最適な商品に出会い、大満足です、特に「二段に燻製」ができ、一度にたくさんの、燻製ができるのが気に入っています。
ご飯も炊ける燻製器
本体は、三重県四日市市の万古焼の土鍋。ふたは耐熱ガラス製で、日本のガラス食器を代表するメーカーが生産しています。直火はもちろん電子レンジでも使用でき、網を外せばご飯も炊くこともできます。・素材:鍋/耐熱陶器(万古焼)、ふた/耐熱ガラス、網/鉄・クロムメッキ、チップ/桜の木
・付属品:レシピ
熱燻初心者ですが、出来上がりに大変満足しています。アパートなので、購入前は煙と匂いが心配でした。実際、使用してみると煙は少し漏れますが、換気扇をつければ全く問題になりません。
出典: Amazon
熱燻、温燻そちらにも対応できる家庭用燻製器
家庭でもスモーク料理を気軽に短時間で楽しむことができる家庭用の燻製器。網は両サイドが立ち上がっている形状で、これがふたを浮かせて余分な煙を排気します。折りたたみ式ハンドルなので収納がしやすいのもポイント!・重量:0.52kg
・材質:鍋・ふた・ハンドル/ステンレス、燻煙網/鉄(クロームメッキ)、つまみ:天然木
家でもキャンプでも使いやすいです。一度にそんなに多くは作れませんが、家族で使う分には充分なサイズです
出典: Amazon
ガスコンロだけでなくIHクッキングヒーターでも使える
料理研究家で利酒師の中島有香先生が監修したキッチンで使えるキュートな燻製器。ガスコンロだけでなくIHクッキングヒーターでも燻製が作れます。オリジナル燻製レシピ付き 一覧表商品名 | 重量(g) | 対応可能な燻製方法 | 特徴 |
アペルカ テーブル トップ スモーカー | 約830 |
熱燻 |
ふたのつまみで燻煙量の調整や水蒸気を逃すことができる |
ドウシシャ LCQS-S-02 もくもくクイックスモーカーS |
約850 |
熱燻 |
熱源が固形燃料なので卓上でも燻製が作れる |
長谷園 土鍋 燻製 いぶしぎん |
約3,000 | 熱燻 | シーリング効果で煙が外に漏れない |
サーモス 保温燻製器 イージースモーカー |
約2,000 | 熱燻 | 加熱時間が短く、煙の量も少ない |
ツヴィリング プラス スモーカーセット | 約3,140 | 熱燻 | ステンレス製でお手入れ簡単 |
燻製・多用鍋・金網付き 万古焼 |
約2,560 | 熱燻 | 土鍋の赤外線効果で燻製の仕上がりがひと味違う |
トーセラム鍋 お手軽燻製鍋 |
約2,000 | 熱燻 | ふたがしっかりしているので煙がほとんど漏れない |
アデリア 土鍋 万古焼 燻製ができる鍋 |
約1,900 |
熱燻 |
網を外せばご飯も炊ける |
ソト(SOTO) キッチン香房 |
520 |
熱燻 |
折りたたみ式ハンドルで収納しやすい |
ホンマ製作所 (サンフィールド/SunField) キッチン スモークキュート |
約1,400 | 熱燻 | IHクッキングヒーターでも燻製が作れる |
室内でもアウトドアでも使える燻製器3選

直径27cmなので大人数の燻製も一度に調理
鉄製なので熱伝導が高く、効率よく燻製料理ができます。直径27cmなので、大きな食材や大人数分の燻製も一度に作れます。・重量:-
・材質:鉄1.2mm(シリコン樹脂加工)、網/鉄、皿/アルスター
口コミは?
評価通りの品質でした。下からガス火をだして熱燻をしても金属部が傷むこともなく何度使っても変形しません。鉄製ゆえ磁石が使えるので、ふたの内側にペーパータオルを設置し磁石で固定して水蒸気が落ちることを防ぐことも出来ます。掃除も簡単なので、オススメ!(出典:Amazon)
自宅で気軽に燻製を作りたくて購入しました。他の方のレビューで気になる点はありましたが、お値段も安かったのでこちらの商品に決めました。届いてすぐに使ってみたところ、すごくいいです!美味しい燻製があっという間に完成しました。(出展:Amazon)
煙漏れが少ないので室内でも気軽に使える
アウトドア用品の人気メーカー「コールマン」のポット型熱燻用燻製器です。ガスコンロに直接乗せて熱煙で燻製を作るので短時間で完成!本体のふちに水を入れることで煙が漏れるのを防ぐことができるので、室内でも気軽に燻製を作ることができます。・重量(約):835g
・材質:ステンレス ほか
こちらの商品は蓋をしめてから水を入れて、隙間がなくなるのでキッチンで燻製をしてもほとんど煙はでませんでした。密閉されているので以前のスモーカーより、短時間でスモークできるので今まで以上に出番がありそうです。
出典: Amazon
スモークチップの継ぎ足しが簡単
ガスコンロ、カセットコンロなどにのせて、肉やチーズ、ゆでたまごの燻製が手軽に作れる燻製器。ふたをしたまま網を持ち上げるだけで、スモークチップの継ぎ足しが可能です。・重量(約):1.6kg
・材質:本体・ふた/鉄(錫メッキ)、網・ハンドル/鉄(クロムメッキ)、つまみ:天然木
IH調理台のALL METAL IHを使い豚肉ブロック、ソーセージ、チーズを桜チップでスモーク、初めての挑戦でしたが予想以上に美味い燻製が出来ました。
出典: Amazon
商品名 | 重量(g) | 対応可能な燻製 | 特徴 |
ベルモント(Belmont) H-027 鉄製燻製鍋27cm |
約1,900 | 熱燻・温燻 | 直径27cmで一度にたくさんの燻製が作れる |
コールマン(Coleman) スモーカー コンパクトスモーカー |
約835 | 熱燻 | 本体のふちに水を入れることで煙が漏れない |
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー BBQ用 大型燻製鍋 |
約1,600 | 熱燻・温燻 | スモークチップの継ぎ足しが簡単 |
燻製器の使い方

燻製器の使い方

スモーク材の種類と特徴

サクラ
日本では最も一般的なスモーク材です。香りが強く肉や魚などどんな食材にもよく合います。ヒッコリー
アメリカでスタンダードなスモーク材で、日本でも人気です。サクラよりすっきりとした香りが特徴で、肉や魚などさまざまな食材に使えます。ウイスキーオーク
ウイスキーの樽に使われていた木材をチップにしたものです。ウイスキーの芳醇な香りがするので、その香りを活かす淡白な食材との相性が抜群です。スコットランドではスモークサーモンを燻すときに使われます。リンゴ
甘く柔らかい香りが楽しめ日本では人気のスモーク材です。魚介系の食材によく合います。他にも、クルミやナラ、ピート、ナラ、ブナなどさまざま木を使ったスモーク材があり、それぞれ違った香りが楽しめます。また何種類かのスモーク材をミックスさせたものも販売されているので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
「スモークチップ」の詳細はこちら記事でチェック!
おいしくできる燻製の方法と作り方

おいしい燻製を作るポイント
生の肉や魚などを燻製する場合には、事前に味を付けたり、ある程度乾燥させて水分を少なくするなどをしてから燻製を行います。食材の表面に水分があると、煙に含まれる酸味を感じる成分が溶け込んで、出来上がった燻製が酸っぱくなってしまいます。いろいろな食材で燻製は楽しめますが、必ず食材の表面を乾燥させましょう。燻製を作るときの煙と臭いは?
室内で燻製を作るときに気になるのが煙と臭い。換気扇の下で燻製することで、ある程度は室内に煙や臭いが充満するのは防げますが、気になる方は燻製器のふちに水を入れて煙が漏れるのを防ぐ構造になっている燻製器や、触媒により脱臭効果がある電気ロースター、チャック付きの袋やタッパーなどに食材を入れて燻製できるスモーキングガンなどを使って燻製を楽しみましょう。燻製器のお手入れ方法

燻製器を使わずに燻製を作る方法

また、室内ではなくベランダや庭で燻製を作るのならダンボールを使った自作燻製器もおすすめです。ダンボールの箱と網があれば簡単に燻製器を作ることができます。ぜひチャレンジしてみてください。
燻製器を使って手軽に燻製を楽しみましょう!
