目次
にごり酒とは?

にごり酒の作り方

にごり酒の特徴
にごり酒に含まれる澱には、米麹や酵母など米の旨味を強く感じる成分が含まれています。まさに〝米本来の味を生かした酒〟と言えるでしょう。アルコール度数は15〜20%前後あり、やや高めです。醸造酒の中ではワインよりアルコール度数が高いので、上手に嗜んでください。にごり酒の旬の時期は?

にごり酒の種類は?味は?

にごり酒の種類
活性にごり酒
「上槽」作業後、火入れ処理をしていない酒。生きた酵母が入っていて、ビンに詰めた後も発酵が続くため、炭酸ガスが発生し発泡しているのが特徴です。火入れ処理をすると、発泡しないにごり酒になります。澱酒
「澱引き」作業後、タンクの底に沈んだ澱部分をビンに詰めたもの。火入れ処理するものとしないものがあります。無濾過生原酒
「澱引き」作業後、火入れや加水処理をしない原酒。アルコール度数は高めです。にごりの度合いで「ささにごり」「うすにごり」等と呼ばれます。火入れ処理をすると、無濾過原酒になります。にごり酒の味は?

にごり酒(無発泡)
見た目は白く、とろりと濃厚です。口当たりはまろやか、凝縮された米の自然な甘味が感じられます。活性にごり酒(発泡性)
見た目の白さは無発泡のものと一緒ですが、炭酸ガスが入っているため、シュワシュワした爽やかな喉越しが楽しめます。米の旨味を感じられます。美容にも効く!?にごり酒の栄養とカロリー

栄養価はどれくらい?
にごり酒は発酵食品に分類でき、必須アミノ酸やビタミンB群、体に良い乳酸菌や酵母菌が多く含まれています。特に菌類は、腸内環境を改善し、免疫力を高める働きがあります。そのため、健康や美肌に大きな効果が期待できます。ただし、あくまでアルコールですので、飲みすぎには注意!肝臓に負担を掛けないよう留意し、適量を摂取することが大切です。にごり酒を飲むと太る?気になるカロリーは?
清酒のカロリーは100mlあたり100kcalほどですが、にごり酒はおよそ160kcalほどと少し高めです。また、炭水化物などの糖質は含まれますが、100mlあたりに含まれる糖質は、ご飯1杯分よりもかなり少ない量です。気になる時は、一緒に摂取するおつまみなどをカロリーの低いものにする、量を控えめにするなど、工夫して飲むと良いでしょう。特にダイエット中の場合は、量を考えて飲むことをおすすめします。
【5選】五郎八など入門者にもおすすめのにごり酒!

五郎八 (菊水酒造・新潟)
米の粒々した口当たりが味わい深い、じっくり染み入るような旨味が特徴。越後民話に登場する山賊頭領の名前から命名。秋冬限定出荷。口コミは
最高ですね。我が家はまとめ買いするほどです。ロック・冷など最高です。毎年の新酒が待ち遠しいです。(出典:Amazon)
花垣 純米にごり(南部酒造場・福井)
絹のように滑らかな飲み口と柔らかな酸味が光る味わい。ワイングラスでおいしい日本酒アワードで金賞を受賞している実力派。口コミは
さすが純白の妖精と呼ばれているだけあって、ほのかな米の甘い香りに口当たりもよくとても美味しかったです。(出典:Amazon)
北あきた (清酒北鹿・秋田)
良質な秋田産の米と天然水で仕込んだ逸品。すっきりと飲み飽きない後味と比較的リーズナブルな価格で、毎日の晩酌にもぴったり。口コミは
さらっと軽く、かつ優しく、まろやかで豊かな味わいを感じさせてくれて、非常に飲みやすいです。値段もお手頃ですし、普段用にちょうど良いです。(出典:Amazon)
桃川 にごり原酒(金松・青森)
日本酒の品評会やコンクールで多数の受賞を誇る人気蔵・金松のにごり酒。 丁寧にしこまれたもろみをそのまま瓶詰した原酒。 甘酒に似たふくよかな極甘口と滋味深い旨味を堪能。ギフトにもおすすめ。口コミは
飲みやすく、口当たりも良くいいですね!またリピします!(出典:楽天市場)
菊姫(菊姫・金沢)
醗酵完了直前の甘味の効いたもろみを練りひいた酒。 もろみそのままの味わいはまさに「飲む酒粕」。 こだわりの山廃仕込みで、原料米は特A地区限定山田錦100%。冬季限定出荷。口コミは
お米の旨味、 脚色の無い甘み、 優しい舌触りとのどごし。 真摯に作るとにごり酒もこうなるのか…と感心。 飲み過ぎ注意です。(出典:Amazon)
入門者におすすめ5選の一覧表
味 | アルコール度数 | 発泡 | 蔵元・原産県 | |
五郎八 | コクのある甘口 | 21度 | ◯ | 菊水酒造・新潟 |
花垣 | すっきりした甘口 | 14.5度 | × | 南部酒造場・福井 |
北あきた | やや甘口 | 15.5度 | × | 清酒北鹿・秋田 |
桃川 | 極甘口 | 20度 | × | 金松・青森 |
菊姫 | やや甘口 | 14~15度 | × | 菊姫・金沢 |
リアルタイムに売れているのはこれ!にごり酒ランキング
Amazonで人気のにごり酒ランキングです。通販での購入の際など、参考にしてみてくださいね。
にごり酒のおいしい飲み方

定番の飲み方は?
にごり酒の上澄みだけを飲む飲み方と、上澄みと澱を混ぜて絡める飲み方があります。前者はキレのある飲み口が、後者はとろりとした濃醇な味わいが楽しめます。おいしい温度は?熱燗でも飲める?

冷たく冷やして
特に活性にごり酒では、炭酸のシュワッとした爽快感を味わえます。常温で
まずは冷酒から始め、徐々に常温に戻していくと味の微妙な変化を楽しめます。温めて
甘酒感覚で、35~40℃に温めると、ふくよかな甘さが引き立ちます。50℃ほどに温めると、酸味やとろみが増し、より飲みごたえのある飲み口になります。ロックのおすすめの飲み方は?おいしい割り方は?

炭酸水で
普通のにごり酒と炭酸水を1:1の割合で割れば、活性にごり酒の味わいを楽しめるサワーに変身。夏場などに最適。ジュースで
オレンジジュースやアップルジュースで割れば、フルーティーで女性にも飲みやすい!リキュールで
コーヒーリキュールのカルーアと混ぜると、デザート風カクテルに。お好みでバニラアイスを添えても。ヨーグルトで
にごり酒とヨーグルトを1:1で割ると、よりマイルドでクリーミーな味わいに。にごり酒の保管方法や賞味期限、開栓時に注意すべきこと

必ず冷蔵保存で!
火入れ処理していない活性にごり酒は、品質が不安定です。必ず冷蔵庫で保管しましょう。賞味期限はどれくらい?
アルコールである酒は雑菌が繁殖しにくいため、賞味期限の表示は義務付けられていません。ビンに記載されている製造年月日が早いものから開栓し、冷蔵庫で保存のうえできるだけ早めに飲み切りましょう。活性にごり酒の安全な開け方

にごり酒に合うおつまみ┃お取り寄せ派?手作り派?

無発泡のにごり酒は「濃厚こってり系」
お取り寄せグルメ1
三陸の海で育った新鮮なホタテの貝柱をきっしり詰め、ホワイトソース&チーズで香ばしく焼いたグラタン。そして大ぶりのカキを岩手県産の牛乳で煮込んだ濃厚なチャウダーのセットです。濃厚でしっかりした味付けなので、無発泡にごり酒と相性抜群!ホタテ感がすごい!濃厚で美味しい♪
レンチンするだけで手軽に食べれるのもいいです。
クラムチャウダーも牡蠣が思ったより多く驚きました。もはや牡蠣チャウダー。
どちらも濃厚なので、ご飯に合います。(出典:楽天市場)
お取り寄せグルメ2
蕎麦と日本酒は、江戸時代から愛され続ける黄金コンビ。じっくり練り上げた餡を香り豊かなそば粉の皮で包み、くるみをまぶしました。 くるみ特有の脂肪とそば粉の淡白な味わいがほどよく調和し、にごり酒のおいしさを引き立ててくれます。おつまみレシピ
中華料理の中でも根強いファンがいる「鶏モモのカシューナッツ炒め」。コロコロとしたたっぷりの野菜と鶏肉を一緒に食べればいろんな食感が楽しめます。味の強い料理とにごり酒の口当たりの良さが絶妙です。


発泡性のにごり酒は「淡白あっさり系」
お取り寄せグルメ1
北海道の大地に育てられた牛から搾り取った生乳を惜しみなく使用して出来上がったクリームチーズです。濃厚でありながらクセがなく、クリーミーさが口の中に広がります。クセのないチーズはにごり酒のおつまみにぴったりです。今まで食べたクリームチーズの中で、一番美味しかったです。
酸味や癖がないので、色々な料理に活用出来ました。
トーストしたパンに直接塗ったり、ハーブソルトやペッパー、ガーリックと混ぜたり、蜂蜜やメープルシロップをかけたり、季節のフルーツを加えたり、鶏肉のトマト煮込みや、カレーに入れたりしてとても美味しく頂きました。(出典:Amazon)
お取り寄せグルメ2
水揚げされた新鮮なアジを使用し、旨みや鮮度を保ちながら真空パックされたアジのなめろう。味噌や生姜などで味付けされているので、解凍後そのまま食べれます。味噌のコクとアジのあっさりした脂がにごり酒とベストマッチ!自宅用で買ってみて、とても美しかったので姉の家へ送リました。。生ものにうるさい義兄にも喜んでもらえました。(出典:楽天市場)
おつまみレシピ
アンチョビとチーズの塩気がにごり酒にぴったりなおつまみ。ホームパーティーなどのおもてなし料理にも最適なワンハンドフードです。

どぶろく・マッコリ・白酒…にごり酒との違いは?

どぶろく

「どぶろく」についてはこちらの記事で詳しくチェック!
マッコリ

白酒

まだまだ飲みたい!全国で人気のにごり酒

比較的大きな酒蔵で作られているにごり酒一覧
味 | アルコール度数 | 発泡 | 蔵元・原産地 | |
獺祭スパークリング | フルーティー | 15度 | ◯ | 旭酒蔵・山口 |
白鶴大吟醸 | 甘口 | 12~13度 | × | 白鶴酒造・兵庫 |
月桂冠 | 甘口 | 10~11度 | × | 月桂冠・京都 |
さゆり | 甘口 | 13~14度 | × | 白鶴酒造・兵庫 |
富久娘 | 甘口 | 14~15度 | × | 富久娘酒造・兵庫 |
ヤエガキ酒造 | 甘口 | 15度 | × | ヤエガキ酒造・兵庫 |
地方で作られているにごり酒一覧
味 | アルコール度数 | 発泡 | 酒蔵・原産地 | |
八鹿にごり | 甘口 | 15度 | × | 八鹿酒造・大分 |
森乃菊川 | 甘口 | 15度 | × | 森民酒造本家・宮城 |
福正宗しろき | 甘口 | 16度 | ◯ | 福光屋・石川 |
白川郷 | 甘口 | 14~15度 | × | 三輪酒造・岐阜 |
爛漫 | 甘口 | 15~16度 | × | 秋田銘醸・秋田 |
雪だるま | やや甘口 | 13度 | ◯ | 仙禽・栃木 |
にごり酒を飲んで広がる日本酒の世界!

紹介されたアイテム

人気のにごり酒ランキング
紹介されたアイテム






