目次

にごり酒とは?

にごり酒の作り方

にごり酒の特徴
にごり酒に含まれる澱には、米麹や酵母など米の旨味を強く感じる成分が含まれています。まさに〝米本来の味を生かした酒〟と言えるでしょう。アルコール度数は15〜20%前後あり、やや高めです。醸造酒の中ではワインよりアルコール度数が高いので、上手に嗜んでください。にごり酒の旬の時期は?

にごり酒の種類は?味は?

にごり酒は大きく分けて、3つの種類があります。どんな種類があるのか簡単にみていきましょう!
にごり酒の種類
活性にごり酒
「上槽」作業後、火入れ処理をしていない酒。生きた酵母が入っていて、ビンに詰めた後も発酵が続くため、炭酸ガスが発生し発泡しているのが特徴です。火入れ処理をすると、発泡しないにごり酒になります。澱酒
「澱引き」作業後、タンクの底に沈んだ澱部分をビンに詰めたもの。火入れ処理するものとしないものがあります。無濾過生原酒
「澱引き」作業後、火入れや加水処理をしない原酒。アルコール度数は高めです。にごりの度合いで「ささにごり」「うすにごり」等と呼ばれます。火入れ処理をすると、無濾過原酒になります。にごり酒の味は?

にごり酒(無発泡)
見た目は白く、とろりと濃厚です。口当たりはまろやか、凝縮された米の自然な甘味が感じられます。活性にごり酒(発泡性)
見た目の白さは無発泡のものと一緒ですが、炭酸ガスが入っているため、シュワシュワした爽やかな喉越しが楽しめます。米の旨味を感じられます。美容にも効く!?にごり酒の栄養とカロリー

栄養価はどれくらい?
にごり酒は発酵食品に分類でき、必須アミノ酸やビタミンB群、体に良い乳酸菌や酵母菌が多く含まれています。特に菌類は、腸内環境を改善し、免疫力を高める働きがあります。そのため、健康や美肌に大きな効果が期待できます。ただし、あくまでアルコールですので、飲みすぎには注意!肝臓に負担を掛けないよう留意し、適量を摂取することが大切です。にごり酒を飲むと太る?気になるカロリーは?
清酒のカロリーは100mlあたり100kcalほどですが、にごり酒はおよそ160kcalほどと少し高めです。また、炭水化物などの糖質は含まれますが、100mlあたりに含まれる糖質は、ご飯1杯分よりもかなり少ない量です。気になる時は、一緒に摂取するおつまみなどをカロリーの低いものにする、量を控えめにするなど、工夫して飲むと良いでしょう。特にダイエット中の場合は、量を考えて飲むことをおすすめします。