目次
この記事では、「パナソニック(panasonic)」「象印」などのメーカー製2020年発売(予定)・2019年発売の最新機種をはじめ、バーミキュラの「愛知ドビー」、「タイガー」など、人気メーカーの炊飯器をランキング形式でご紹介します。
ほかにも、勝間和代さんや吉瀬美智子さんといった有名人も使っている玄米用炊飯器、1人用に最適なコンパクトタイプの炊飯器など、タイプ別にご紹介。
玄米・寝かせ玄米の炊き方、炊飯時間などを比較しながら、自分好みに炊くことができる炊飯器を選んでみてくださいね。
炊飯器で簡単に作ることができる玄米粥や玄米パエリア、玄米パンなどのレシピもお見逃しなく!
玄米がおいしく炊ける!おすすめ炊飯器の選び方

炊飯できる量で選ぶ
玄米の炊飯量は、白米よりも多めの水が必要なことや、強い火力で炊くため吹きこぼれやすいことから、同じ炊飯器でも白米より少ないのが一般的。例えば、白米は5.5合まで炊飯できても、玄米や発芽玄米は3合まで。玄米の炊飯量を確認して購入しましょう。1人暮らしの場合は「3合炊き」、3~5人家族の場合は「5.5合炊き」の炊飯器を選ぶのが目安です。加熱方法で選ぶ
炊飯器の加熱方法は、IH・圧力IH・マイコン・ガスの4種類。それぞれの特徴をご紹介します。IH式
内釜全体が加熱し、全体をムラなく高火力で炊き上げる炊飯器。炊飯機能だけでなく、保温機能も優れている定番タイプです。1万円台から5万円以上の製品まで、搭載されている機能によって価格もさまざまです。圧力IH式
圧力鍋のように圧力をかけて炊飯することで沸点を高め、強い火力でお米のうまみを引き出すことができる炊飯器。高性能で保温機能も申し分ない製品が多く、近年の主流に。10万円以上する高級炊飯器も!マイコン式
炊飯器の底にあるヒーターが釜に熱を伝えて炊き上げる炊飯器。何といっても安さが魅力で、数千円で購入できる製品もあります。3合炊き以下の小さめサイズが多いため、一人暮らしや少量炊きが多い方におすすめです。ガス式
あまり見かけないガス炊飯器ですが、直火で炊くからこそのおいしさも炊飯スピードもピカイチ! 機能がシンプルなため壊れにくく、長持ちするといったメリットもあるようです。種類は少なめですが価格は1万円台から販売されていてコスパ◎炊き上がり(炊き分け機能)で選ぶ
圧力タイプは芯まで水分が浸透するため、ふっくらもちもちとした食感が好みの方や、柔らかめの玄米を味わいたい方におすすめ。一方で、しゃっきりとした食感がお好みの方は、非圧力(IH・マイコン式)の炊飯器がおすすめです。一台でもっちり・しゃっきりなど自分好みに炊き分ける、「炊き分け機能」を搭載した高級炊飯器もあります。自分に合う「玄米モード」で選ぶ
玄米をおいしく食べるための炊飯メニュー「玄米モード」は多くの炊飯器に搭載されていますが、その内容はさまざま。スイッチひとつで浸水から炊飯まで完了する機能をはじめ、長時間保温状態を保って玄米を発芽させる「発芽コース」、玄米の栄養価を高める「玄米活性メニュー」など、自分に合う「玄米モード」が搭載された炊飯器を選びましょう。2019~2020年発売の国内メーカー最新炊飯器5選【玄米モードあり】

1位 【象印】ZOJIRUSHI 炎舞炊き NW-LA10
従来の3つから6つに増強された底IHヒーターで火力をそれぞれ制御することで、釜内の複雑な対流を起こし、高温の熱をお米一粒一粒に伝える「炎舞炊き」の技術が特徴。最大121通りの炊き方ができる「我が家炊き」や、40時間までおいしく保温できる「極め保温」などの機能が搭載された、象印の2020年最新炊飯器です。皮の固い玄米も高い圧力をかけることでふっくらやわらかく。・重さ:8.5kg
・炊飯容量:白米5.5合炊き・玄米4合
・炊飯方法:IH圧力
・玄米メニュー:あり
・玄米炊飯時間:64〜73分
2位 【タイガー】土鍋圧力IH炊飯ジャー JPG-S100
土鍋の高い蓄熱性と遠赤効果が生み出す約280度の高火力と、力強くやさしい泡立ちによる炊き方が特長の「土鍋ご泡火(ほうび)炊きシリーズ」。土鍋中ぶたを用いることで実現した「1合料亭炊き」、5年保証付きの「プレミアム本土鍋四度焼き」、好みに合わせた「炊き分け機能」などが搭載されています。また、「玄米」「雑穀米」「押麦」「もち麦」などのメニューも充実。雑穀米や玄米もおいしく味わえる3種類の「炊込み」メニューでは、 それぞれの特徴に合わせて炊込みごはんをもっと簡単においしく楽しめます。・重さ:7.3kg
・炊飯容量:白米5.5合
・加熱方式:土鍋圧力IH + 可変W圧力IH
・玄米メニュー:あり
生活を一新するのに合わせていくつかの話題の炊飯器を比較検討して購入しました。少量づつ食べることが多いため一合だけ炊いても、美味しいとの触れ込みに負けて選びましたが、土鍋だとこんなにも美味しく炊き上がるのかと驚きました。中国のことわざで「一分銭一分貨」というのがありますが、この金額に見合うだけのものであるので、納得してます。
出典: Amazon
3位 【パナソニック】 おどり炊き SR-MPA100
2020年7月発売。「可変圧力おどり炊き」でお米をおどらせて芯まで加熱。側面や底面だけでなく蓋にもIHを搭載した「全面発熱5段IH」&発熱性と蓄熱性に優れた「ダイヤモンド竈釜」によって熱を逃がさずごはんに伝え、玄米や麦ごはんも手軽においしく味わえます。高温浸水と加圧・減圧の切り替えで吸水を促進し、炊飯時間の短縮を実現した「玄米コース」に注目です。・重さ:6.5kg
・炊飯容量:白米5.5合
・加熱方式:全面発熱5段IH
・玄米メニュー:あり(炊飯時間:65分〜)
4位 【日立】ふっくら御膳 RZ-W100DM
2020年7月発売。日立独自の圧力とスチームでお米ひと粒ひと粒を丁寧に炊き上げる「極上ひと粒炊き」が特徴の最高級モデル。カーボンフッ素6年保証付きの内釜は、鉄とアルミを合わせた金属を採用し大火力と軽さを実現させています。ごはんを40時間しっとりと保つことができる「スチーム保温」や置き場所に困らない「蒸気カット」などうれしい機能も。「玄米」「発芽玄米」「雑穀米」「麦ごはん(押し麦・もち麦)」など、さまざまなお米を好みの食感に炊き分ける「極上炊き分け」メニューもありますよ。・重さ:6.0kg
・炊飯容量:白米5.5合
・加熱方式:IH圧力&スチーム
・玄米メニュー:あり(炊飯時間:75分〜)
5位 【三菱】 本炭釜 NJ-AWA10-B
“かまどごはん”の味を追求した三菱の炊飯器最上位モデル「本炭釜KAMADO」。2019年に発売された「NJ-AWA10」は、純度99.9%の炭を内釜に採用した羽釜タイプ。羽釜と二重ぶたでふきこぼれを抑え、独自の「連続沸騰」技術でかまどごはんの香ばしい味を忠実に再現してくれます。全国50銘柄を14の炊飯メニューで多彩に炊き分ける機能も充実。「金のいぶき」「芳醇炊き」「美容玄米」「麦飯芳醇炊き」「分づき米」など、玄米生活に大活躍間違いなしのさまざまなモードが搭載されています。・重さ:5.7kg
・炊飯容量:白米5.5合
・加熱方式:IH
・玄米メニュー:あり
【浸けおき時間なしなど】玄米を炊く機能が充実している炊飯器3選
玄米派の方にぜひチェックしてもらいたい、玄米を炊く機能にとことんこだわった炊飯器を集めました!玄米がおいしく炊けると口コミでも高評価の商品ばかりですよ。1位 【CUCKOO】NEW圧力名人 CRP-HJ0657F
電磁波を熱エネルギーに変換する“チタン釜”を採用。玄米を最短5時間で発芽させ炊飯できる画期的な炊飯器です。1.8気圧の高圧力&117℃の高温加熱で「白米ごはん」はもちろん、「玄米ごはん」の炊きあがりもふっくらやわらかに仕上がります。そのほか、もちもち白米・発芽玄米・ソフト玄米・玄米雑・炊き込み・すしめし・おかゆなど多彩な炊飯コースが搭載されています。・重さ:5.5kg
・炊飯容量:6合(玄米4合)
・加熱方式:圧力IH
・玄米メニュー:あり
口コミは?
玄米を食べなかった家族がすっかり玄米ファンになりました。酵素玄米を炊く為に購入しました。音声ガイドもわかりやすく、普通の玄米を発芽させてから炊く機能があるのが素晴らしいと思います。発芽させて販売されているものより、この炊飯器だと普通の玄米の方が美味しく炊けるように思います。炊きたてでも、もっちり美味しく炊けます。(出典:Amazon)
炊飯の始めと終わりにクックが知らせてくれるのですが、その時のクック!という感じの音が可愛くて気に入りました。まだ玄米しか炊いていませんが、これがふっくらカリッとして香りも良く美味しいです。炊飯器のデザインも目立ち過ぎないが主張が有って良いですね。出来ればお好み炊き上げ機能にもう2つ3つの幅と、発芽玄米の炊飯予約も出来れば尚良かったかなと思います。これから長く愛用して行きたいと思います。(出典:Amazon)
届いてすぐに酵素玄米を作りました!いい感じに炊けて大変満足です。過去に圧力鍋で酵素玄米を作るも底が焦げてしまい諦めていましたが、今回クックを見つけて思い切って購入しました。いろんな酵素玄米を炊ける炊飯器を調べましたが、デザインが好きじゃなかったり、奥行きがあり過ぎたりで…ひたすら悩んでこの商品に決めました!色がピンクだから嫌だなーと思っていましたが、届いて見たら落ち着いた色味で安心(笑)比較的お安いですし、買って良かったです。次はレシピブックに載っているメニューも挑戦してみます!(出典:Amazon)
2位 【ジーエムピージャパン】なでしこ健康生活 超高圧発芽玄米炊飯器
玄米よりもGABAやカルシウム、食物繊維を多くなどの栄養素を多く含む発芽玄米に注目。おいしくて栄養たっぷりの“発芽したての玄米”が食べられる「全自動発芽炊飯機能」をはじめ「電子圧力調理」「電子炊飯ジャー」「パン発酵焼き」など1台4役!柔らかさや香ばしさなど、好みに合わせて選べるのもうれしいポイントです。・重さ:5.4kg
・炊飯容量:6合(玄米4合)
・加熱方式:圧力IH
・玄米メニュー:あり
玄米を水に浸けておかなくても大丈夫。直ぐに炊ける炊飯器。玄米がモチモチ美味しい
出典: Amazon
3位 【酵素玄米Labo】非IH・酵素玄米炊飯器
酵素玄米を熟成させるための革新的な機能「玄米熟成保温モード」を搭載。熟成具合に合わせて、最適な温度・水分量を絶妙な加減で自動でコントロールしてくれます。浸水いらずで、早炊きの場合わずか65分でおいしい酵素玄米が炊き上がりますよ。玄米、白米、おかゆの予約炊飯も可能。・重さ:5.9kg
・炊飯容量:6合(玄米4合)
・加熱方式:マイコン
・玄米メニュー:あり
吉瀬美智子さんも使っていると聞いたので、酵素玄米LABOの購入を決めました。最高の選択だったと喜んでいます。まず美味しい。メモリ通りに水を入れて、しっかり美味しく炊けました。あと、機密性が高いので保温で熟成させるとき水分が失われにくいので良いですね。操作性も良いですね。酵素玄米しか炊かないので、操作はボタンを2-3回押すだけです。
出典: Amazon
【話題のバーミキュラなど】おすすめ国内メーカー炊飯器3選
話題のバーミキュラや象印、タイガーなどの人気メーカーの炊飯器をご紹介。お買い得なモデルをピックアップしました。1位 【愛知ドビー】バーミキュラ ライスポット RP19A-SV
「目指したのは、世界一、おいしいご飯が炊ける炊飯器」として発売以来話題の「バーミキュラライスポット」。そのすべての機能を一切削ることなくサイズだけが小さくなったミニが登場。0.5合から炊飯できるので、1人暮らしや二人だけの家庭にもぴったり。置き場所に悩むこともありません。もちろん、白米・玄米の炊き分けが可能。炊飯だけでなく、本格的な調理までこの一台にお任せ。オリジナルレシピブック付き。・重さ:5.0kg
・炊飯容量:3合
・加熱方式:IH
・玄米メニュー:あり(炊飯時間:60分)
口コミは?
小型のダッチオーブンのような炊飯釜で、蓋も本体も重めで熱くなりますが扱いに苦労はありませんでした。米を炊くと、米粒がしっかり立ったご飯が炊けます。更に調理モードではカレーやシチューも作ったのですが、一番良かったのが焼き芋です。少量の水と洗った芋を入れてボタンを押すだけ。すると表面はパリッと焼き上がり、中はしっとり甘みを閉じ込めた焼き芋が出来上がります。蒸し器とガスレンジの両方の良さを兼ね備えているようですね。調理方法が分厚いカラー冊子で紹介されていて、見て楽しいですし作りたくなります。(出典:Amazon)
一年以上、迷いに迷って、でも大きすぎるし邪魔か…と思っていたら、ミニが出たので、ついに注文。ご飯を炊くときは、米の量をスイッチで選びます。浸水から炊きあがりまでは全自動。ほぼ1時間で炊きあがります。1合でもちゃんと美味しいのにびっくり。もちもちご飯というよりはしゃっきりした感じです。鍋の扱いがたいへんそうで心配でしたが、鍋の縁の部分を濡れたままにしておかないよう気をつけさえすれば大丈夫だと思います(縁はコーティングしていないのでさびやすい)。ずぼらな私でも、今のところ問題なく使えています。(出典:Amazon)
これまで、高めの炊飯器を買ってみたり、圧力鍋を使ってみたりしたのですが、使い方が悪いのか、納得の味にならなかったのです。ところがこの製品、付属のメジャーカップでキチンと水量を量った結果、これまでと同じお米で、
甘味がとても高くなりました。白米炊飯では、30分浸して、30分で炊き上げるということで、強制的に浸水時間をとるのも美味しい理由かもしれません。これまで、炊飯器では専らお急ぎモードを使用していましたので。炊飯時の音もそれほど大きくなく、分厚いレシピブックで、暫くは充実した食生活が送れそうです!(出典:Amazon)
2位 【象印】極め炊き NP-VI10-TA
強火で炊き続けることでうまみを引き出す「豪熱沸とうIH」により、芯までふっくらしたごはんに。水分の蒸発を抑えながらおいしく保温できる時間は、最長30時間。経済評論家・勝間和代さんのブログに登場したことでも話題となった機能「熟成炊き」は、炊飯前にじっくり吸水させることでよりおいしく炊き上げるだけでなく白米・玄米ともに栄養素がアップ!・重さ:4.0kg
・炊飯容量:5.5合
・加熱方式:IH
・玄米メニュー:あり(炊飯時間:75〜134分)
5万円を超えるものから手頃なものまでいろんな炊飯器を使ってきましたが、サブの炊飯器として買いました。
こんなにバランスの良い炊飯器はなかなか無いと思います。
白米もボタン操作で「ふつう」で炊けばとても美味しく炊けますよ。
2万円以下でとてもいい買い物ができました。
出典: Amazon
3位 【タイガー】圧力IH 土鍋コーティング JPC-A101-WH
「熱流&熱封土鍋コーティング9層遠赤特厚釜」で、土鍋に迫るごはんのおいしさが実現。白米3種炊き以外にも、雑穀米・おこげ・おかゆ・玄米・おこわ・炊込みの炊き分けメニューが搭載。押麦やもち麦もおいしく炊き上げてくれますよ。中でも注目は「GABA増量メニュー」。玄米に含まれている酵素の働きを促すため、4~5時間かけて炊飯し通常の玄米よりGABA量を増やしてくれます。どこから見ても美しい360°デザインの炊飯器です。・重さ:5.4kg
・炊飯容量:5.5合
・加熱方式:圧力IH
・玄米メニュー:あり(炊飯時間:60〜281分)
同じお米でも炊飯器によって味や食感が違う事はっきりと実感しました。玄米を食べようと購入しました、満足な使い心地です。時間はかかりますがGABA炊き機能が嬉しいです。
出典: Amazon
【1人暮らし用に】安い&コンパクトでも玄米を炊ける炊飯器3選

1位 【アイリスオーヤマ】 銘柄炊き ジャー炊飯器 RC-MC30-B
全31銘柄それぞれの粒の大きさや粘りなどに合わせて炊き分ける機能付きのマイコン式ジャー炊飯器。3.1mmの極厚火釜を採用することで、お米一粒一粒にしっかりと熱が伝わりふっくらと炊き上がります。底+蓋のWヒーターで釜全体を一気に加熱し、炊きむらの少ない炊飯が可能に。 炊き込み、おかゆ、玄米、蒸し、煮込みなどコースも多彩です。・重さ:2.8kg
・炊飯容量:白米3合(玄米2合)
・加熱方式:マイコン
口コミは?
この炊飯器で、説明書どおりに水を入れて炊いてみたところ、玄米の一粒一粒の粒立ちが良くて見た目から違う。柔らかさとコリコリ感のバランスが均等で丁度良い炊き上がり。更には餅餅とした食感まで感じることが出来た。玄米を久しぶりに美味しく食べることが出来たのには感動しましたね。(出典:Amazon)
今までの炊飯器だとベタついたり、固すぎたりしたのですが、こいつで炊くと何時も同じ味で楽しめます
前使っていた奴が5年選手だった事を考えればある程度しょうがないとは思いますが。
しかし、安い米を食し尚且つメニューには無い銘柄でも美味しく炊けるって事は凄いことですよ?(出典:Amazon)
ゆめぴりか2合を炊いたが、大変美味しかった。これまでガス炊飯器を使用していたが引越し先の設備の都合上初めて電気炊飯器を使用。安くはなかったが、期待以上のお米が炊き上がった。※説明書に記載されている炊き方に加え、炊飯前に水に漬けた状態で30分置いた。あと、説明書がとても丁寧で、この炊飯器で調理ができるレシピまで記載されていた。自信を持ってオススメできる商品です。(出典:Amazon)
2位 【象印】マイコン式炊飯器 NL-BB05AM-TM
ミネラルや食物繊維がたっぷり入った雑穀米や玄米を味わいたいなら、栄養価の高い雑穀米や玄米、金芽米が炊ける「健康米メニュー」がおすすめ。高火力で炊き続ける「豪熱沸とう」、ふたヒーターつきでふっくらおいしい「全面加熱」、熱が側面まで伝わりやすい広く浅めの形状「黒厚釜」、ふきこぼれを抑える「大型蒸気口」など象印こだわりのマイコン式炊飯器です。・重さ:2.7kg
・炊飯容量:白米3合(玄米2合)
・加熱方式:マイコン
さすが象印!今まで普通の炊飯器で無理矢理玄米を炊いていたのですが、一晩中お米を水に浸けたり、水を多目にしたり、それでも固かったのです。それがこの炊飯器の玄米モードで炊いたところ、お米を水に浸しておく必要もなく、ふっくら柔らかく炊き上がりました。こんなに違うものかと驚き感動しています。
出典: Amazon
3位 【神明きっちん】炊飯器ポッディ( poddi) AK-PD01
置き場所を選ばないコンパクトサイズで、0.5合からごはんが炊ける小型炊飯器。専用の「ソフトスチーム白米」なら最短10分、「ソフトスチーム玄米」なら最短32分で炊飯が可能。操作ボタンが2つだけなので操作方法も簡単。もちろん普通のお米や玄米もおいしく炊き上がりますよ。カラーバリエーションが豊富で、部屋のイメージや使用シーンに合わせ選べる7色展開!・重さ:1.35kg
・炊飯容量:白米1.5合(玄米1合)
・加熱方式:マイコン
食べきりの量と短時間で炊飯できることが魅力的です。夫婦二人で炊飯の食べきりの量なので我が家にピッタリです。短時間で炊けるのも魅力的です。
出典: Amazon
【こちらもおすすめ】玄米が炊ける土鍋・炊飯器・電気圧力鍋3選
1位 【バルミューダ】バルミューダ ザ・ゴハン K03A-BK
蒸気によるまったく新しい炊飯方法で炊き上げる炊飯器。透明感あるおいしさと抜けるような香りを感じられる、最高の食卓に。炊き立てでも、冷めてもおいしいので、保温機能はカット。炊き上がり後1時間以内に食べきらない場合はおひつへ移し替えるか、冷凍保存がおすすめです。玄米炊飯コースも搭載されています。・重さ:4kg
・炊飯容量:白米3合(玄米2合)
・加熱方式:マイコン
ご飯を炊く前の作業があるものの炊きたては、艶もあり食感もよくおいしいです。
保温機能はないものの冷めていても保水されているのか?艶感はそのままでおいしいです。
あと、タイマーのAとPの区別が判りにくいです
出典: Amazon
口コミは?
今まで使っていた安い炊飯器の調子が悪くなったので、購入しました。
購入してとても良かったです。
金額が高いですが、毎日食べるお米なので結果的には良い買い物になりました。
水蒸気でたくためご飯がふっくらしているのに粒がしっかりしていて最高です。
保温機能がないですが、炊いた後に冷凍したりすれば良いので、全く気になりません。(出典:Amazon)
フォルムが可愛く、少量でも美味しく炊けるところが気に入り購入しました。蒸気で炊き上げるため最短でもみ40分程かかりますが、ふっくらと艶のあるご飯に仕上がり満足してます。(出典:Amazon)
期待以上。土鍋で炊いたようなご飯になると聞き、写真を見てデザインにも惚れて即決購入。期待以上。今まで4台炊飯器を買い換えてきましたが圧倒的にベスト。保温ができない、炊き込みご飯は2合まで、などなどあっても、最も肝心な点ーご飯がひとつぶひとつぶふっくら美味しく炊けるーので気にならない。常々欲しいデザインの家電がない、と思ってきたので久々のヒットでした。(出典:Amazon)
2位 【三鈴陶器】萬古焼 みすずのごはん鍋
土鍋のことを知り尽くした四日市萬古焼の老舗メーカーだからこそできた、簡単においしく炊けるごはん炊き土鍋。丸い形と遠赤外線効果で、白米3合なら中火15分・蒸らし10分でふっくらおいしく炊き上げてくれます。炊飯だけでなく、お味噌汁や煮物、鍋物などにも活用でき、電子レンジやオーブンにも対応。面倒な火加減いらずで、最後まで同じ強さで炊くことができます。玄米を炊き上げた後冷水(びっくり水)を入れて蒸らし、よりふっくらと炊き上げる「びっくり炊き」にもおすすめです。・重さ:1.6kg
・炊飯容量:白米3合
・加熱方式:ガス
5合炊きも持っていますが、少ない量で炊きたい時や、違う種類のご飯(五穀米や玄米など)を炊きたい時のために、3合炊きも購入。さらに小さい釜で取り回しや洗いもしやすく、釜の中に水量の線も引いてあり便利な釜です。炊きあがりも非常に美味しいです。炊き方もとても簡単なので、すぐに慣れると思います。この値段で高級な炊飯器かそれ以上のご飯が食べられます。ちなみに一度このような炊飯の方法に慣れておけば、災害時に停電したときなどにもご飯を炊くこともできるようになると思います。
出典: Amazon
3位 【シロカ】電気圧力鍋 SP-D131
1台6役!「圧力調理」「無水調理」「蒸し調理」「炊飯」「スロー調理(スロークッカー)」「温め直し」ができる「シロカ 」の電気圧力鍋。無水カレーをはじめ、肉じゃがや豚の角煮、さんま煮、ポトフ、白米、玄米など8種類の自動調理メニュー搭載で、材料を入れてスイッチを押すだけでおいしく作ることができます。圧力調理は、1~59秒の細かい時間設定も可能。昔から栄養食として食卓に根付き愛され続けてきた玄米も、圧力で芯から炊き上げ、驚くほどふっくらもちもちの食感に仕上がりますよ。玄米の洗い方・炊き方・水加減は?

玄米の炊き方
1. 量る
白米と同じ計量カップ(180ml)で、すり切りにして正確に量る。2. 洗う
玄米をボウルに入れ、水で2~3回すすいで汚れを軽く洗い流す。3. 研ぐ
洗った玄米をザルに上げ、手のひら全体を使ってこすり付けるようにしっかりと力を入れて研ぐ。流水ですすぎ、水を捨てる。この作業を2~3回繰り返す。4. 水を注ぐ・炊飯する
<炊飯器に「玄米モード」がある場合>内釜に表示がある玄米用の目盛りまで水を入れ、「玄米モード」で炊く。あらかじめ吸水時間が設けられているので、スイッチを入れるだけでOK。
<炊飯器に「玄米モード」がない場合>
玄米を2時間~一晩水に浸して吸水させた後、炊飯器に入れて白米と同じように炊飯する。水加減は、玄米1に対して水1.5(玄米1合の場合、水は1+3分の1カップ)
玄米を炊くポイントやコツ、注意点は?
水にこだわる
乾燥したお米は一気に吸水するため、米を研ぐ際の水にこだわることでおいしく炊くことができます。できれば、浄水やミネラルウォーターなどの上質な水を使うようにしましょう。柔らかく炊くコツ
玄米を柔らかく炊くには、炊飯前に水をたっぷり吸わせましょう。「しっかりと研ぐことで、表面の硬い皮(糠)が少しはがれて吸水しやすくなる」「玄米1合に対してひとつまみの塩を入れることで、吸水しやすくなる」「最低12時間以上吸水させる」「水を2倍量にする」などの方法を試してみてくださいね。玄米臭が気になる…
玄米を研いだ後の水は、白っぽく濁っています。実はこの濁りが、玄米特有の“におい”の原因。炊き上がった玄米のにおいが気になる方は、濁りが薄くなるまでしっかりと研ぐ&すすぎましょう。早く炊く方法(つけ置きなし)
玄米を早く炊く方法としては、秋田地方の「びっくり炊き」が知られています。土鍋や圧力鍋での炊飯途中で“びっくり水”を入れる炊飯方法ですが、炊飯器でも可能。その方法をご紹介します。1. 洗って水気を切った玄米と1回目の水(米の1.1倍)を入れ、お急ぎモード(急速炊飯)で炊く。
2. 炊き上がったら2回目の水(米の0.8~1倍)を入れ、しゃもじで混ぜ合わせ、もう一度お急ぎモード(急速炊飯)で炊き、完成。
玄米の栄養価
GABA
発芽玄米に多く含まれているアミノ酸の一種。血圧を下げる、動脈硬化を抑える、脳の血行を高めて酵素供給を推進するストレス軽減・リラックス効果があるといわれています。「酵素玄米」「発芽玄米(活性玄米)」
玄米以上に栄養豊富なのが、“寝かせ玄米”と呼ばれる「酵素玄米」「発芽玄米(活性玄米)」。保温の温度・時間設定ができる炊飯器を使えば、自宅で簡単に手作りすることができますよ。炊飯器で作る簡単玄米レシピ

1. ダイエットにも◎玄米本来のうま味を味わえる「玄米粥」

2. 白米で作るよりおいしい!?炊飯器で作る「玄米パエリア」

3. 毎日食べたい!「玄米パン」も炊飯器で簡単に

4. 低GI・低脂質・低糖質「もち麦玄米炊き込みごはん」

玄米生活にはやっぱり炊飯器があると便利!

紹介されたアイテム








