目次
甘柿と渋柿の選び方・見分け方について

形で見分ける
パッと見たときに甘柿は渋柿に比べると、重量があり、形も四角いものが多いです。細長く先が尖っているような柿は渋柿のことが多いようです。切り口で見分ける
甘柿の果肉には、黒い粒が見られます。この黒い粒は渋みの元になるタンニンなので、黒いまま目視できるということは果肉に溶け出していない証拠。最終的には食べてみないとわからないですが、甘柿の確率は高いですね。品種で見分ける
現代では品種によって改良されているため、品種が分かれば甘柿か渋柿かも判断できます。いろいろな種類の柿があるので、食べ比べて好みのものを探してみてください!2019年に食べたい柿品種!ちょっとリッチな高級柿・ブランド柿

福島県産 吉美人(きちびじん)

口コミをチェック!
大変おいしかったです。購入は今年で3年目になります。みしらず柿は福島に行かないと食べられないと思っていたから商品を見つけたときは嬉しかった。(出典:Yahoo!ショッピング)
昨年も購入しましたが、みしらず柿はなかなか手に入らないので重宝しています。大変甘くておいしかったです。(出典:Yahoo!ショッピング)
熊本県産 太秋柿(たいしゅうがき)

口コミをチェック!
近所のお店で初めて太秋柿を買ってみたらシャリシャリとした歯ごたえもあり、とても美味しかったので、両親にも食べさせたくて送っていただきました。
母は普段は柔らか目の柿が好みなのですが、この柿は美味しかったらしく気に入っていました。(出典:楽天市場)
83才の母の感想を聞いたら「ジュースを飲んでいるみたいで、1個ペロッとたべちゃったよ。」とのことでした。柿はもともと大好きな人間ですが、今までにない食感と味だったのだと思います。ありがとうございました。(出典:楽天市場)
甘くて食べやすい!おすすめの甘柿品種一覧

次郎(じろう)
名前の通り、治郎さんが発見した柿です。現代では完全甘柿の品種として知られています。果肉はやや硬く、一般的に「次郎は歯で食べる」といわれているほど歯ごたえが良いのが特徴。富有より糖度が高くて甘みも強い代表的な柿です。富有(ふゆう)
次郎柿と比べられることが多い、代表的な柿の品種。「歯で食べる」といわれてる次郎柿に対して富有柿は「あごで食べる」といわれるように、果肉が柔らかいことが特徴。果汁も多くとろけるような味わいです。輝太郎(きたろう)
輝太郎は、宗田早生と甘秋を交配させた鳥取県のオリジナル品種です。早生甘柿の中でも1玉が平均300gとサイズが大きいことと、糖度が高く上品な甘さが特徴です。果肉の中心部には時々タンニンが固まったものができて、それが目玉のようにも見えることも「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげる氏の故郷・鳥取県の品種らしさとなっています。花御所(はなごしょ)
花御所は晩生品種のため、収穫が早いものでも11月中旬頃から。通常は11月下旬~から12月中旬に食べ頃を迎える、最も旬の遅い柿の品種です。渋みが抜けるまでに時間がかかりますが、その分甘さは数ある品種の中でも随一で、糖度が20度以上なのだそう。完熟の花御所柿は果汁が多くとろけるような甘さです。渋抜きでおいしくなる!おすすめの渋柿品種一覧

平核無(ひらたねなし)
渋柿である平核無は炭酸ガスなどを使って渋抜きをします。名前の通り種がないので食べやすく、甘み・果汁が豊富で、果肉も硬過ぎず柔らか過ぎず程よい食感が味わえるバランスの良い品種です。刀根早生(とねわせ)
早生品種・種なし柿野中では生産量が一番多い刀根早生。種がないので食べやすく、甘みと果汁も豊富で果肉も程よい硬さの食感と、平核無によく似ていますが、収穫は刀根早生の方が若干早いです。紀の川(きのかわ)
紀の川の特徴は果肉の黒さ!初めて食べる人はその風貌に驚く人が多いようです。通常品種の柿より、1カ月以上長く樹に成ったまま完熟させるため、とにかく甘いのがこの柿の魅力。栽培方法に手間がかかっていることや生産地が限られていることから希少性の高い品種だといわれています。富士(ふじ)
名前の由来ともなった富士山のような形が特徴的な品種。柿渋は焼酎を使って抜きます。サイズが大きい上に種なしの柿なので1つでも十分な食べごたえです。追熟させることで甘みが増して果肉が柔らかくなるので、スプーンですくって食べることもできます。種の多さで渋みが変わる不完全甘柿

筆(ふで)
筆柿は一本の柿の木から採れる甘柿の中に、1割ほど渋柿が混ざってなるそうです。そのため、以前の出荷作業では甘柿か渋柿かを勘に頼って見分けていた時代があったのだとか。現代では自動選別できる機器が導入されているため、甘いものだけを食べることができます。コクのある濃厚な味わいの品種です。種類や味の特徴を比較【柿の品種一覧】
今回紹介した柿の特徴を収穫時期順に一覧表にしました。食べ頃を素早くチェックしてみてください!品種名 | 種類 | 収穫時期 (食べ頃) |
味の特徴など |
太郎丸 (きたろう) |
早生 甘柿 |
9月下旬~10月上旬 | ・鳥取県のオリジナル品種で大玉の柿。 ・糖度が高く上品な甘さが特徴。 |
刀根早生 (とねわせ) |
早生 渋柿 |
9月下旬~10月上旬 | ・種がなく食べやすい。収穫時期は平核無より早い。 ・甘さや果肉の硬さのバランスが良い品種。 |
筆 (ふで) |
不完全 甘柿 |
9月下旬~10月下旬 | ・コクがあって濃厚な甘み。 ・皮が薄いのでそのまま食べることもできる。 |
太秋柿 (たいしゅうがき) |
甘柿 | 10月中旬~11月中 | ・1玉のサイズが300~400gほどと大きい。 ・平均糖度が16~18度と高く、梨のような食感。 |
平核無 (ひらたねなし) |
不完全 渋柿 |
10月中旬~11月中 | ・種がなく食べやすい。 ・甘さや果肉の硬さのバランスが良い品種。 |
紀の川 (きのかわ) |
渋柿 | 10月下旬~11月中旬 | ・果肉が黒く甘みが強い。 ・栽培方法が難しく流通が少ないため希少性が高い。 |
富士 (ふじ) |
渋柿 | 10月下旬~11月中 | ・硬いうちに食べると富有柿と似た食感や食味。 ・追熟させると甘みが増しスプーンですくって食べられる。 |
次郎 (じろう) |
完全 甘柿 |
10月下旬~12月初旬 | ・果肉は硬く「歯で食べる」といわれている。 ・糖度が高く富有柿よりも甘い。 |
富有 (ふゆう) |
完全 甘柿 |
10月下旬~12月中旬 | ・果肉は柔らかく「あごで食べる」といわれる。 ・果汁が多くとろけるような味わい。 |
吉美人 (きちびじん) |
甘柿 | 11月中旬~12月中旬 | ・完熟で食べると多汁で滑らかな口当たり。 ・「会津の芸術果」と呼ばれ、贈答品にも。 |
花御所 (はなごしょ) |
甘柿 | 11月下旬~12月中旬 | ・完熟するまでに時間がかかる旬が最も遅い品種。 ・糖度が20度以上になりとろけるような甘さ。 |
柿の品種┃売れ筋ランキング

産地で有名なのは和歌山ですが、柿は奈良など他の関西県や九州地方でも栽培されていて、地域のブランド柿も少しずつ増えてきているので、ぜひいろいろな県の柿を食べ比べてみてください。どんな品種の柿が人気なのか、売れ筋ランキングもチェックしてみましょう!
生食以外もおいしい!柿を使ったおすすめレシピ

柿のパウンドケーキ

◎簡単柿のパウンドケーキのレシピはこちらから
柿のサラダ

◎柿を使った彩りサラダのレシピはこちらから
昔から愛されてきた秋の味覚!どの品種を買っても失敗なし

紹介されたアイテム
紹介されたアイテム









