
出典:写真AC
「ビタミンC」といったら皆さんはどんな食材を浮かべますか?レモンやオレンジなどの柑橘(かんきつ)系、イチゴなど、美肌効果の高いビタミンCをたっぷり含む魅力的な食材はいくつかありますが、中でも
アセロラのビタミンC含有量は段違い!それだけでなくほかにも美容にうれしい栄養素がたくさん入っているんです。そんなアセロラの特徴や、飲み方、おすすめのアセロラジュースについて詳しくご紹介していきましょう。
アセロラってどんなフルーツ?

出典:写真AC
中南米が原産とされるフルーツで、見た目はさくらんぼのように真っ赤な、コロンとしたかわいらしい果実です。
食べ頃の実の皮は薄くなり、甘酸っぱい味が特徴。熟すと2〜3日ですぐに傷んでしまうので、一般的に流通するアセロラはその多くが加工品。ジャムやゼリーとして食べられることが多く、生のまま食べれることはまれなのです。
日本では生産量の9割が沖縄県で栽培されています。
アセロラの栄養素とその効果

出典:写真AC
レモンの◯倍?アセロラのビタミンC
アセロラの最大の特徴は何と言ってもビタミンCの豊富さ!可食部100gに対し、ビタミンCの含有量は酸味種でなんと1700mgと高く、
レモンと比較すると17倍もの量になるのです。甘味種でも800mg含んでいるので、やはりどのフルーツや野菜よりも豊富であると言えます。またアセロラにはビタミンC以外にも、
ポリフェノールの一種であるアントシアニンやケルセチン、葉酸やBカロテンを豊富に含んでおり、とても栄養価の高いフルーツです。
【おもな栄養成分】
|
ビタミンC |
葉酸 |
カリウム |
Bカロテン |
アセロラ(100g) |
1700mg |
45mcg |
130mg |
370mcg |
美肌づくりに!

出典:写真AC
ビタミンCは、美肌の味方となる「コラーゲン」の生成に必須な栄養素です。お肌を健康的に若く保つためには欠かせません。
抗酸化作用があり、シミやそばかすの原因となる皮膚のメラニン色素の生成も抑える働きに加え、日焼けを防ぐ効果も。ニキビができにくい健康的な肌作りのサポートもしてくれます。これらのビタミンCの効果に加え、アントシアニンにも美肌・美髪効果あるので、ほかの食材よりも高いアンチエイジング効果が期待できます。さらにカリウムには水分を体内から排出される働きがあるため、むくみも防止してくれます。美肌効果+デトックス効果で、健康的でハリのあるお肌が期待できるフルーツなのです。
風邪予防や体質改善も

出典:写真AC
お肌の状態を良くするだけでなく、
ビタミンCは毛細血管や歯、軟骨などを正常に保つ働きもあります。ビタミンC不足はイライラや、貧血、筋肉減少など体のあらゆる部分に支障を来し、免疫力低下の原因にもなるのです。アセロラジュースを習慣的に飲んでいる方の中には「風邪をひきにくくなった」という声もちらほらあるほど、免疫力強化に効果を発揮してくれます。またアセロラに含まれるBカロテンは、ビタミンC同様に抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防などの生活習慣病予防にも効果があるといわれています。
アセロラに期待できる効果
風邪予防、美肌効果、がん予防、貧血予防、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防など
100%果汁と10%未満果汁、どっちのアセロラジュースがおすすめ?

出典:写真AC
日頃スーパーやコンビニなどで見かけるアセロラジュースの多くは果汁10%未満のものが多いと思います。10%未満といってもメーカーによっては2%ほどのものもあり、その中身はさまざまですが、アセロラ本来の強い酸味が抑えられているので、比較的お子様でも飲みやすい味になっています。一方でブドウ糖やはちみつなどで甘味が加えられていることもあり、
意外とカロリーが高いのも特徴です。飲み過ぎるとかえって太る可能性もあるので気をつけましょう。
実は100%果汁のアセロラジュースはなかなか店頭で見ることがありません。製造元もアセロラの産地である沖縄が多く、商品のほどんどがネット通販で購入することができます。100%果汁といっても酢漬けにされたアセロラを使って作ったものや無添加など、こだわりのアセロラジュースも見られます。
10%未満果汁のものよりも酸味は強く、ストレートで飲めるものでも炭酸水などで割ったりした方が飲みやすくなります。ドリンクだけでなく、シロップとしても使えるなど楽しみ方がたくさんあるのも特徴です。
→入賞歴あり!少しリッチなぜいたくアセロラドリンク