
ポイント1. 食材を入れる前に温める
フライパンと油の温度が低いとこびりつきやすくなるので、まずは具材を入れず、油だけの状態で煙が出るくらい温めましょう。ポイント2. 油をたくさん使う
油が少ないと焦げやすくなります。特におろしたての鉄製フライパンは、まだ油がなじんでいない状態なので、たっぷり油を使ってください。ポイント3. 強火にしすぎない
火が強すぎるのも焦げる原因です。購入からしばらくは、強火で一気に仕上げたい料理を避け、焦げやこびりつきが少ないフライパンのコンディション作りを優先したほうがいいでしょう。焦げたら?錆びたら?鉄のフライパンのお手入れ方法

鉄のフライパン 洗い方の基本
洗い方の基本
フライパンが熱いうちに洗います。洗ったら清潔な布で軽く拭いて、錆びないように「空焼き」しましょう。洗剤を使わない
意外かもしれませんが、鉄製フライパンを洗剤で洗うのはNGです。油の膜がなくなってしまうと、油ならしをした意味がなくなってしまうのです。汚れが酷いときは洗剤を使う
それでも汚れがひどいときは、1度洗剤で洗い、空焼きし、再度油ならしをします。できれば洗剤を使わなくていいように、日頃から「使ったらすぐ洗う」を心がけ、汚れがこびりつかないようにしましょう。焦げ・錆びには重曹を活用する
焦げや錆びができてしまったときは、重曹を使います。重曹、水をフライパンに入れ、火にかけたら1度冷まし、たわしでこすると取れやすくなりますよ。洗うときに使いたいおすすめアイテム
ターク 鉄製フライパン ロースト用深型タイプ
焼く・炒める・揚げる料理におすすめな、ドイツ「ターク」社の鉄製フライパンです。サイズは24cmのほかに、ひとり暮らしにおすすめな20cm、大きめの28cmがあります。
・サイズ:24cm
・サイズ:24cm
turkを使って料理すると美味しくなるしテンション上がります!
初めは鉄は扱いにくいのかな?と思いましたが、油が馴染むと本当に焦げつかず、すごく料理がしやすいです!使い終わればたわしでごしごし洗ってすぐにコンロに戻しフライパンを水気がなくなるで焼きます。そして、冷めたらなおすだけ(^-^)/ お手入れは難しくなかったです!
出典: Amazon
山田工業所 打出し鉄フライパン
鉄製の鍋やフライパンで人気の高い「山田工業所」。何度も叩いた鉄で作られており、プロにも愛されています!テレビでも紹介されたことのある人気メーカーの逸品です。
・サイズ:26cm
・サイズ:26cm
今までテフロン加工のフライパンを使っていましたが、1年経たないうちにコーティングが剥げてきたりで、何回もフライパンをダメにしてきました…。今回は扱いに手間がかかるのを承知の上で鉄製のフライパンに決めました。
最初の焼き入れと、その後の手入れに多少手間はかかりますが、きちんと扱いをすれば最高のフライパンです!
料理していても美味しく仕上げることができるので、フライパンの手入れも苦ではなくなってきました。
今後長く愛用していきます。
出典: Amazon
アウトドアでも人気の鉄製フライパン
