目次
透明醤油っていったいどんなもの?

「醤油は黒い」はもう古い?

老舗メーカーが開発した全く新しいタイプの醤油
透明醤油は2019年2月に発売されました。開発したのは、創業150年を迎える熊本の老舗メーカー「フンドーダイ」発売直後からツイッターや人気番組「がっちりマンデー」や「ヒルナンデス」で紹介されて、一般にもその存在が知られるようになりました。見た目のインパクトと九州の醤油の特徴でもある甘くコクのある味わいで、九州だけでなく東京や大阪でも人気を集めています。透明醤油の値段や賞味期限は?どんな作り方なの?

透明醤油の作り方は?
透明醤油といっても、途中までの作り方や原材料は普通の醤油と変わりません。フンドーダイの作る本醸造醤油を、特殊な製法で透明に仕上げたものなんだそう。醤油の香りや旨みはそのままに色味だけを取りのぞいてあるので、料理の幅がぐんと広がります。ただし透明だからといって塩分濃度が変わるわけではないので、使い過ぎには注意が必要です。色がつかないので、うっかり服やテーブルクロスにこぼしても掃除がしやすく、食卓で使うのにも重宝しそうですね。透明醤油の値段は意外とお手頃
透明醤油は素材の色を邪魔しないので、彩り華やかな料理にぴったりです。価格は、楽天市場で1本540円(税込み)と意外とお手頃。公式サイトからはまとめ買いもできます。賞味期限は製造日から8カ月です。ギフト用の箱入りや業務用の1リットルサイズもあるので、用途に合わせて選ぶこともできるのも嬉しいですね。透明醤油はどこで買える?Amazonや楽天市場の通販も紹介!

ベーシックな1本入りのセットです。少量試してみたいという時はこちらがおすすめ!
大容量の1リットルサイズは普段使いやたくさん料理を作る時に便利ですね。
3本セットはお友達とのシェアやちょっとした手土産にもぴったり!
透明醤油から作られた柚子入りのぽん酢は、柚子の黄色と透明な液色がとても上品。食材の色を活かしてシンプルに仕上げたいですね。
九州の醤油は甘くこっくりとした味わいが特徴です。透明醤油と食べ比べしてみるのも楽しそうです。
使った人の口コミは?
生魚の料理など、色が変わらないし、服にとんでもシミにならない。
しかも普通の醤油のようにおいしいし、考えた人天才!
(出典:Amazon)
テレビで見て、Amazonで探して購入しました。透明なのに、しっかりお醤油味。
食材に色がつかないので、上品に仕上げることができます。私は、お弁当の作り置きをしているのでとても重宝しています。
(出典:Amazon)
テレビで見て気になり購入してみました。通常のしょうゆとは違い甘みがあるように思います。
また、コスパもいいと思います。肉じゃが、肉豆腐等のいつも色がついている料理が一変、色がないから味がないのかと思いきやしっかりついているので感激です。
(出典:Amazon)
透明なのに香りも味もしっかりお醤油です。煮物をしても野菜の仕上がりが美しいです。また業務用でおトクです。
(出典:Amazon)
バレンタインのおかえし(ホワイトデー)で配りました。初めて見た人ばかりで、大変珍しがられました。
(出典:Amazon)
透明醤油を上手に使えるおすすめレシピ

刺身やカルパッチョに

◎真鯛の桜カルパッチョのレシピはこちらから
上品な煮物に

◎ひんやり夏野菜の炊き合わせのレシピはこちらから
ちょっと変わったすき焼きにも

◎食べきりサイズのすき焼きのレシピはこちらから
透明醤油をキッチンの新しい主役に

紹介されたアイテム




