目次

今やニトリやドンキでも手軽に手に入る人気の焼き鳥焼き器。今回はじっくり焼く作業を楽しむものや、自動で焼ける便利なものまで、おいしい焼き鳥が焼ける焼き鳥焼き器をランキング形式で紹介します。ビール片手にできたての焼き鳥を頬張るともうやみつきになりますよ。
焼き鳥焼き器とはどんなもの?

焼き方は、自分で串を回しながら焼く手動型や、串が勝手に回ってくれる自動型があり、どちらも焼き鳥がおいしく焼けていくさまをじっくりと観察できます。焼き鳥だけではなく、たこ焼きや焼き肉が焼けるようプレートがセットになっているものも存在しています。
焼き鳥焼き器を選ぶときのポイント

焼き鳥焼くならまずは焼き台選びから
焼き鳥を焼くシーンの想定が終わったら次は焼き台を選びます。焼き台を置くテーブルの広さにもよりますが、ラウンド型や長方形型があり、焼き鳥を囲む人数によって火力にもこだわる必要があります。コンセントに刺すだけ お手軽電気式

電気式は、焼き鳥を焼くために大量の電気を必要とします。壁に埋め込まれているコンセントを使用するなど、ブレーカーにも気を付けましょう。
ボンベを入れるだけ 火力が強いカセットコンロ式

安全装置がついているコンロが多いので、安全性においても信用がおけます。火力の調整ができるので、たくさん焼くときにもガンガン使えます。
あの焼き鳥屋さんの味を再現できる 炭火式

準備するものが多いことや後処理に手間がかかってしまいますが、焼き鳥をおいしく仕上げるには炭火はトップクラスにおいしいと言えます。煙や灰が舞うため、基本はアウトドアで使いますが、水を入れて使用する水コンロなら屋内でも使用できます。屋内の場合、しっかり換気をしないと警報機がなってしまうので注意も必要です。
さらに本格的に焼き鳥を焼くなら ガス式

サイズが大きいものが多く、都市ガス・プロパンガスの2種類どちらかを使用できます。
都市ガスの場合は室内のみですが、プロパンガスの場合は、都市ガスよりも火力が強く屋外でも使用ができるため、大勢人が集まるイベントでも大量に焼くことができます。焼き台の熱源を選んだら、使いたい場所に置きたいサイズを決めます。