
出典:Pixabay
豆に機械で圧力をかけ一気に押し出すタイプのコーヒー「エスプレッソ」。家庭用エスプレッソメーカーを使えば、エスプレッソを自宅でも簡単に味わうことができます。今人気が高まっているエスプレッソメーカーですが、直火式や電動式など種類が多く「どれかいいのかわからない」とお悩みの人も多いよう。コーヒーそのものの味と香りが楽しめて、おうちがあっと言う間にカフェになるエスプレッソメーカー。
ライフスタイルに合わせたおすすめや、使い方の基礎を紹介します。おいしいコーヒーで心も体もリフレッシュ!
エスプレッソメーカーの種類は?

出典:Pixabay
エスプレッソメーカーには直火にかける手動式と、マシンがコーヒーを抽出してくれる自動式があります。手動式は他のキッチン用品と同じように棚へ収納できる大きさのものが多いですが、自動式になると大半のものは置き場所を決める必要があるなど、キッチンやお部屋のスペースも関係してきます。
どんなシチュエーションでコーヒーを淹れたいかも考えながら、種類、デザイン、価格、大きさを考慮して選ぶようにしましょう!
直火式(手動式)

出典:写真AC
イタリアの家庭には必ず一つはあると言う手動エスプレッソメーカー。イタリアでは「macchinetta(マキネッタ)」と呼ばれて親しまれています。
持ち運べて値段も手頃。慣れてしまえば取り扱いも難しくありません。ただし、エスプレッソの醍醐味の一つでもある「クレマ」というコーヒー表面にできるクリーム状の泡が作れないという点も。おいしいエスプレッソはこのクレマ層が厚く、シュガーを乗せても沈まないそうです。エスプレッソのおいしさのバロメーターであるクレマも楽しみたいなら、電動式がおすすめ!
マシン・自動式

出典:写真AC
カフェなどでも見かける電動式のエスプレッソメーカー。近年は業務用の大きいサイズだけでなく家庭にも置ける小さめのマシンも増えてきました。家庭で気軽に使える値ごろ感のマシンは多くが電気式なので、基本的には通電して材料をセットしたらボタン一つでエスプレッソを抽出してくれます。マシンの中でも全自動、セミオート、カプセルタイプなど機能によって使い方や価格も異なります。
自動式のマシンの良いところはクレマができるほか、スチームミルクが作れるのでカフェラテなどのドリンクが簡単に楽しめること。ライフスタイルにあった理想のエスプレッソメーカーについて考えるのもすてきな時間ですね。
実は簡単!直火式エスプレッソメーカーの使い方と手入れ

出典:Pixabay
一見複雑そうにも見えますが、実はその使い方は簡単!エスプレッソメーカーの下の容器に水を入れ、「バスケット」と呼ばれる部分にコーヒー粉を入れた後、容器をしっかりと閉めて火にかけるだけ。自動式マシンでは使用している場面を見かけるタンパー(コーヒー粉を平らに押し固めるための道具)も必要ありません。弱火にかけた後、ポコポコという音がしてしばらく経てば抽出完了です。抽出後は香りが良いうちにいただき、
道具は洗剤を使わずに洗います。
いつも淹れているコーヒーと同じくらいの手間でエスプレッソができあがるのがうれしい!
→直火タイプIH対応のエスプレッソメーカー