目次
島根のこしひかり・仁多米はドラマ「ブラックペアン」でも話題に!

奥出雲町の仁多米はこんな品種!産地・味・評価など特徴について

仁多米の産地は?
仁多米は、島根県仁多郡奥出雲町で作られているこしひかり銘柄のブランド品種。奥出雲町は島根県の東南に位置した地域で、中国山地を境にして島根県・広島県と隣接しています。このような山地にある奥出雲町は平坦部でも標高が200〜400mと高く、高所との標高差は約1000mにもなるそう。山間部特有の温度差や傾斜地を利用した棚田米として「仁多米」は島根を代表するお米として知られています。仁多米はどんな味?

仁多米の評価は?

食味ランキングとは?
日本穀物検定協会が毎年開催している、お米のおいしさを区分によって評価したランキング。
食味の総合評価結果に基づき、基準米よりも特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」、おおむね同等のものを「A’」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」と評価しています。
高級米!?特Aを取得した仁多米の価格は?

大体の相場は、2kgで1,500円前後、5kgで3,500円前後が多いようです。スーパーマーケットや量販店で同じ量のお米を購入するよりは高いですが、その分味は一級品!エリアや生産者、栽培方法によっても価格は異なるので、購入前にはインターネットで比較してみることをおすすめします。
おにぎりで食べたい仁多米!おすすめご飯のおとも

いろんな海苔を試しましたが、今は「俺の初恋」に落ち着きました。 毎日おにぎりに使います。海苔が美味しいとおにぎりが冷めてもとても美味しいです。 色も黒く艶があり、パリパリ感、厚み、丁度いいです。 親と姉妹にあげるととても喜ばれます。
出典:楽天市場
内容量:各45g
食べきりサイズ、プレゼントにも、喜ばれ、お茶漬け等最高です。朝や、食欲無い時もおすすめです。又野菜等と混ぜ合わせて召し上がるといいですよ。
出典: Amazon
仁多米を食べてみよう!通販で購入できるおすすめ品

特別栽培米:仁多郡産 出雲國仁多米
特別栽培とは、その地域で一般的につくられるお米と比較して、農薬と化学肥料の5割以上削減されているもしくは使用していないお米のことです。使用する農薬量が少ないと本来は害虫駆除を手作業で行うなど時間も暇もかかります。仁多郡は棚田が多いため風通しが良く、元々農薬の使用量を抑えられる地域ですが、特別栽培米として出荷できるように取り組んだお米ならより安心して選ぶことができます。新米:物部米穀店の特別栽培米
物部米穀店は島根県にある地元のお米屋さん。田んぼを厳選し、低温貯蔵による徹底した品質管理、玄米から白米にするための精米技術、石などの異物を除去する安全性の確保に至るまで、米作りにおけるすべての工程で細やかな管理を行っています。6代目店長は「米・食味鑑定士」「五ツ星お米マイスター」をはじめ、お米を炊く調理技術を磨くための「調理炊飯鑑定士」などお米に関する資格を複数習得し、食卓に届くまで、選び方や炊き方までサポートしてくれるお米の強い味方です。
食べてみた人の口コミ
前から気になってたけど、試しに買ってみました。炊き上がりのツヤといい、香りといい、そこらへんのスーパーで売ってるお米と比べ物にならないぐらいです。もう他のお米食べられません、困りましたね。(出典:Amazon)
食味鑑定コンクール受賞米
平成22〜25年で4年連続で金賞を受賞した仁多米。平成15年度の第9回全国環境保全型農業推進コンクールでも農林水産大臣表彰を受賞しています。天皇陛下主催の晩餐会御仕立て米としても使用され、味・品質ともに一級品と呼べるお米。食べてみた人の口コミ
今まで数多くの有名最高峰のお米を食べて来ましたがこちらのお米が一番美味しいかったです。天皇陛下に献上しただけあるクオリティの高いお米です。
品がありお米のうまみと天然の美味しさを感じれるお米でした。これからもずっとリピート決定。(出典:Amazon)
玄米・無洗米も。好みに合わせて食べたい仁多米

玄米:ドラマ「ブラックペアン」にも登場した仁多米
「ブラックペアン」にも登場した仁多米。ドラマを見ていた人はもしかしたらパッケージに見覚えがあるかもしれません。(公式Twitterで公開された画像にもパッケージが映っていました)白米・5分づき・7分づき・玄米と好みの精米を選べます。自宅用の精米機があれば、玄米のまま注文してその日の気分や体調によって精米度合いを変えてもいいですね。玄米:特別栽培米で精米も選べる
「冷めてもおいしいお米」として口コミでも好評の仁多米。玄米のまま・精白米・7分づき・5分づき・3分づきと精米度合いを5段階から選べます。特別栽培米なので使用している農薬量も少ないのもポイントです。食べてみた人の口コミ
東京生まれの私には、東北米所以外の米を食べたことはありませんでした。
近年、夫の故郷の仁多米を食べ是非とも取り寄せたい米no.1になりました!
これはもう関東の人に食べてもらいたいです。粒がキラキラして、コシヒカリのよう。サッパリしているのに、モチモチ感も十分で 米の味でお代わりします。
我が家は土鍋炊きなので、さらに美味しく感じます。(出典:Amazon)
無洗米:馬木川地域に産地を限定した仁多米「まき」
明治26年創業の島根県松江市にある藤本米穀店で取り扱っている仁多米「まき」。産地は仁多の馬木に限定しているこだわりで、精米後は自社の無洗米加工機で加工しているのだそう。無洗米なので、もちろんそのまま炊いても良いですが、1~2回軽くすすいでから炊くとよりおいさしさが増すようです。食べてみた人の口コミ
半年ほど前から仁多米にはまってます。テレビ仁多米の特集を観てからどうしても食べてみたくて~4店舗の仁多米を試しており、他のお店のものもおいしいのですがここ仁多米「まき 無洗米」は一押しです。味、つやも良く冷めてももっちり、つやが持続。お弁当にも重宝しています。
それまで、つや姫や新潟コシヒカリの無洗米を食してました。 仁多米の無洗米はあまりみかけなく…やはりお米屋さんで扱っていて出荷直前に精米してるせいもあるのかなぁ。また購入させていただきますね。(出典:楽天市場)
生産地域に貢献も!ふるさと納税で仁多米を食べる

◎ふるさとチョイスから仁多米をチョイス!
日本酒から煎餅まで!仁多米を使ったお米商品

仁多米コシヒカリ 純米大吟醸
「吟醸造り」と呼ばれる製法で造られる純米大吟醸酒。「吟醸造り」というのは、よく磨いたお米を10℃前後の低温で長時間酵させる製法なので、磨きや熟成に手間暇と時間をかけて作られます。低温で発酵させると、日本酒は果実のようなフルーティーで華やかな香りに。仁多米の甘みとうま味が凝縮した純米大吟醸は手土産にも喜ばれますよ。飲んだ人の口コミ
利き酒で一番美味しかったので購入しました。
酒米でないものはアミノ酸などの(ある意味雑味)が多いという印象を持っていたのですが、このお酒は実に上手にまとめてあると思います。吟醸香は少なめですっきりとした飲み口、このあたりはやたら売れている「カワウソ祭り」に似ています。やがて上品な旨味がひろがり、絶妙な味わいになり、最後は「お米」の姿を感じることが出来ました。冷やしすぎず、室温で飲むのが一番旨いと思います。(出典:Amazon)
奥出雲 純米吟醸酒
ほのかに香る甘酸っぱさと、すっきりとしてキレのある味わいの純米吟醸酒。純米吟醸酒は、お米の精米歩合が60%以下の吟醸造りのお酒です。大吟醸酒よりも磨きは少ないですが、低温でゆっくり発酵させる製法は同じです。お米と同じように日本酒も作り手である杜氏によって味が異なるので、まずは試してみることが一番。同じ純米酒でも大吟醸と吟醸ではどう違うのか、比べてみるのも食の好みを知る方法です。飲んだ人の口コミ
これ好きだなぁ。ほのかな、甘酸っぱい香り。軽い甘い味わいで、酸味はないがスッキリしている。梨みたいだぁ~。(出典:SAKE TIME)
奥出雲町・井上醤油店 仁多米煎餅
おいしくて食べ過ぎてしまうために「難あり」と言われてしまうほどの、井上醤油店の仁多米煎餅。井上醤油店は、島根県仁多郡奥出雲町にある醤油屋さん。慶応3年に創業した老舗中の老舗です。「自然とともにある」という理念の元に、江戸時代末期から受け継いだ古式製法で取り組む醤油造りは、地元だけでなく県外にもファンが多い一品。仁多米と古式じょうゆという島根県が産んだ2つの特産品を組み合わせて作る、絶対においしい煎餅です。食べた人の口コミ
値は張りますが井上醤油が美味しいので、止まらなくて困ります(笑)(出典:Amazon)
井上醤油店 おこげ風で香ばしい缶入りの仁多米煎餅
仁多米と発芽玄米をブレンドしておこげ風に仕上げた煎餅も。缶入りなので保存しやすく、贈答用にもぴったり。煎餅好きにはたまらない井上醤油店の絶品煎餅です。井上醤油店 無添加甘酒 みげん
無農薬栽培米の仁多米を100%使用した米麹甘酒です。無加糖・砂糖不使用で体に優しくておいしい!パウチタイプなので料理に使っても保存しやすいですよ。減農薬栽培でつくる仁多米餅
コシと粘りのある仁多米の丸餅は、焼いて食べてもお雑煮やうどんに入れてもおいしいと好評。減農薬栽培で作る仁多米を使用しているので、お子さんにも安心です。お米作りからこだわった仁多米のお餅は一度食べるとリピートしたくなる味と食感。食べた人の口コミ
関東では丸餅はなじみが薄いのですが何回リピしても、味も食感も変わらず美味しいです。(出典:Amazon)
仁多米はどこで買える?販売店は?道の駅情報も

島根県のアンテナショップ情報

にほんばし島根館
東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル1階
TEL:03-5201-3310
島根県 道の駅情報
炊きたてご飯の試食会なども開催している「道の駅 酒蔵 奥出雲交流館」。島根県へ訪れたときはぜひ足を延ばしてみよう!酒蔵 奥出雲交流館
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1380-1
TEL:0854-57-0888
◎奥出雲町観光ガイドでもチェック!
島根県こだわりのお米・仁多米は加工品にしてもおいしい!

紹介されたアイテム












