日本酒から煎餅まで!仁多米を使ったお米商品

仁多米コシヒカリ 純米大吟醸
「吟醸造り」と呼ばれる製法で造られる純米大吟醸酒。「吟醸造り」というのは、よく磨いたお米を10℃前後の低温で長時間酵させる製法なので、磨きや熟成に手間暇と時間をかけて作られます。低温で発酵させると、日本酒は果実のようなフルーティーで華やかな香りに。仁多米の甘みとうま味が凝縮した純米大吟醸は手土産にも喜ばれますよ。飲んだ人の口コミ
利き酒で一番美味しかったので購入しました。
酒米でないものはアミノ酸などの(ある意味雑味)が多いという印象を持っていたのですが、このお酒は実に上手にまとめてあると思います。吟醸香は少なめですっきりとした飲み口、このあたりはやたら売れている「カワウソ祭り」に似ています。やがて上品な旨味がひろがり、絶妙な味わいになり、最後は「お米」の姿を感じることが出来ました。冷やしすぎず、室温で飲むのが一番旨いと思います。(出典:Amazon)
奥出雲 純米吟醸酒
ほのかに香る甘酸っぱさと、すっきりとしてキレのある味わいの純米吟醸酒。純米吟醸酒は、お米の精米歩合が60%以下の吟醸造りのお酒です。大吟醸酒よりも磨きは少ないですが、低温でゆっくり発酵させる製法は同じです。お米と同じように日本酒も作り手である杜氏によって味が異なるので、まずは試してみることが一番。同じ純米酒でも大吟醸と吟醸ではどう違うのか、比べてみるのも食の好みを知る方法です。飲んだ人の口コミ
これ好きだなぁ。ほのかな、甘酸っぱい香り。軽い甘い味わいで、酸味はないがスッキリしている。梨みたいだぁ~。(出典:SAKE TIME)
奥出雲町・井上醤油店 仁多米煎餅
おいしくて食べ過ぎてしまうために「難あり」と言われてしまうほどの、井上醤油店の仁多米煎餅。井上醤油店は、島根県仁多郡奥出雲町にある醤油屋さん。慶応3年に創業した老舗中の老舗です。「自然とともにある」という理念の元に、江戸時代末期から受け継いだ古式製法で取り組む醤油造りは、地元だけでなく県外にもファンが多い一品。仁多米と古式じょうゆという島根県が産んだ2つの特産品を組み合わせて作る、絶対においしい煎餅です。食べた人の口コミ
値は張りますが井上醤油が美味しいので、止まらなくて困ります(笑)(出典:Amazon)
井上醤油店 おこげ風で香ばしい缶入りの仁多米煎餅
仁多米と発芽玄米をブレンドしておこげ風に仕上げた煎餅も。缶入りなので保存しやすく、贈答用にもぴったり。煎餅好きにはたまらない井上醤油店の絶品煎餅です。井上醤油店 無添加甘酒 みげん
無農薬栽培米の仁多米を100%使用した米麹甘酒です。無加糖・砂糖不使用で体に優しくておいしい!パウチタイプなので料理に使っても保存しやすいですよ。減農薬栽培でつくる仁多米餅
コシと粘りのある仁多米の丸餅は、焼いて食べてもお雑煮やうどんに入れてもおいしいと好評。減農薬栽培で作る仁多米を使用しているので、お子さんにも安心です。お米作りからこだわった仁多米のお餅は一度食べるとリピートしたくなる味と食感。食べた人の口コミ
関東では丸餅はなじみが薄いのですが何回リピしても、味も食感も変わらず美味しいです。(出典:Amazon)
仁多米はどこで買える?販売店は?道の駅情報も

島根県のアンテナショップ情報

にほんばし島根館
東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル1階
TEL:03-5201-3310
島根県 道の駅情報
炊きたてご飯の試食会なども開催している「道の駅 酒蔵 奥出雲交流館」。島根県へ訪れたときはぜひ足を延ばしてみよう!酒蔵 奥出雲交流館
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1380-1
TEL:0854-57-0888
◎奥出雲町観光ガイドでもチェック!
島根県こだわりのお米・仁多米は加工品にしてもおいしい!
