酒びたし・塩引き鮭の食べ方・アレンジレシピを紹介

村上の名産・伝統料理の酒びたし

お酒で戻さずに食べると、柔らかい鮭のジャーキーのような食感です。思ったより塩辛さはありません。食べる直前に冷や酒を一振りします。お酒の量は「つかる」ほどではなく「ひたる」程度で良いそう。漬ける時間は3分程度。長く漬け込む必要はないので、食べる前にさっと一振りして塩分を和らげるのが目的。

酒びたしの鮭おにぎり

魚の生臭みを取るため、一度オーブンでカリカリに焼いたものをおにぎりの具材にするそう。オーブンにかける時間は、パンを焼くのと同じくらいの時間でOK。焼き過ぎには注意しましょう。
鮭はずっとカリカリのままではなく、時間が経つと水分が戻って柔らかくなります。お酒の風味がふんわりと香る大人の鮭おにぎりです!
◎新潟村上 永徳 鮭乃蔵:おにぎりの具にする食べ方
パンチェッタ風鮭のカルボナーラ

◎酒びたしのパンチェッタ風カルボナーラ レシピはこちらから
あったまる!塩引き鮭のあら汁

◎鮭のあら汁レシピはこちらから
塩引き鮭でつくる絶品チャーハン

◎鮭チャーハンのレシピはこちらから
村上鮭の直売所は?販売は店舗と通販で!

直売所
新潟県村上市では毎年12月上旬〜中旬に、限定で直売所を開設しているようです。三面川鮭産漁業協同組合第3ふ化場前や、鮭の博物館「イヨボヤ会館」での販売、ほかにも「イヨボヤまつり」と題して漁協職員がつくった塩引き鮭を即売するイベントなど、市内数カ所で直売会が開催されるようです。毎年の恒例行事なので、市外から直売所の情報を得たい場合は、市や観光協会などに問い合わせてみましょう。(※ちなみに「イヨボヤ」とは新潟県村上市の方言で「鮭」のことです。)
東京の販売店舗
東京都内で村上鮭を取り扱っている店舗です。店舗数は多くないのですが、東京で店頭購入できるお店があるのは嬉しいですね!表参道・ネスパ
表参道にある新潟館「ネスパ」で一部村上鮭商品を取り扱っています。商品は入れ替えや取り扱いがない場合もあるので、事前に電話などで問い合わせてから向かうのがベストです。
表参道・ネスパ
東京都渋谷区神宮前4-11-7(表参道ヒルズの隣)
TEL 03-5771-7711(代表)
◎表参道・ネスパの詳細はこちらから
築地の鮭の専門店・昭和食品
築地場外市場にある昭和食品は鮭の専門店としていろいろな地域の鮭を取り扱っています。村上鮭はもちろん、北海道産やカナダ産、生鮭からフレークまで幅広い商品を選ぶことができます。昭和食品
東京都中央区築地4丁目13番14号
TEL 03-3542-1416
◎昭和食品の詳細はこちらから
通販でも購入できる「越後村上うおや」
「新潟のうおや」と呼ばれている「越後村上うおや」は200年前から塩引き鮭をつくり続けている老舗。鮭を中心に日本海の旬の鮮魚を、素材を活かした手づくり製品にして販売しています。特に塩引き鮭は、10月下旬~11月に日本海沖で獲れる雄鮭にこだわってつくっているそう。旬の鮭のおいしさを伝える製品づくりに注力する新潟でも知られたお店です。
越後村上うおや本店
新潟県村上市大町4-3
TEL 0254-52-3056
◎新潟うおやの詳細はこちらから