目次

中華せいろの特徴と種類

せいろとは
中華料理店や台湾料理店で小籠包やシュウマイが入っている、これこそが「せいろ」です。ご自宅の鍋の上にセットするだけで、誰でも簡単にヘルシーな蒸し料理が作れちゃうんですよ。そのまま食卓に出すことができ、テーブルがレストランのようになるのもポイント!和せいろと中華せいろの違い
和せいろ
一般的に知られているのは「中華せいろ」ですが、「和せいろ」もあります。和せいろはふたが釜のようになっていて、中華せいろのように編まれていません。熱が逃げにくく高温で蒸すことができます。深めの作りなので、背の高いものを蒸したいときにおすすめです。中華せいろ
「中華せいろ」はポピュラーなタイプです。ふたが木で編まれており、ここから蒸気が逃げるので、食材が水っぽくなりにくい作りです。2段、3段と重ねて蒸すことができます。一気にたくさん蒸したいとき、いろいろな種類の蒸し料理を同時に作りたいときにおすすめです。中華せいろの選び方

段数はどれくらい必要?
中華せいろを買うときに悩むのが、「何段用意すればいい?」ということなのではないでしょうか。人気は2~3段の中華せいろです。1人暮らしであれば1段、2人暮らしなら1~2段、ファミリーなら2~3段が使いやすいでしょう。お客様に料理を振る舞う機会のある人は、家族の人数に関わらず2~3段用意しておくと◎。中華せいろの本格的な見た目は、お客様ウケ間違いなし!?素材
杉|木の香りも楽しめる
蒸したときに木の香りが楽しめる杉素材。質感が軟らかで、普段使いしやすい素材です。初めての中華せいろ購入、木の香りを楽しみながら調理したい人におすすめ!竹|強度が高く、抗菌性もある
竹は木の香りが少ない素材です。木の香りがした方がいいか、ない方がいいかは好みによりけりですが、価格が安いので「木の香りにはこだわらない」「むしろ木の香りは苦手」という人におすすめです。強度が高く抗菌性もあります。ひのき|調湿性・耐久性に優れた高級品
「ひのきの香り」はアロマ用の精油が当たり前に販売されるほど人気。とても香りのいい木材です。香りがいいだけではなく、調湿性・耐久性にも優れているんですよ。ただしお値段は高く、高級品です。【竹製】おすすめの中華せいろ
ぴったりサイズが見つかる
・サイズ:24cm
・素材:竹
家で小籠包をよく作るのですが、ティファールの蒸し器が故障してしまったので良い機会だと想い購入、開封後最初に使うとき少々天然木の匂いがきついように想いましたが、しばらく空蒸しして香りが落ち着いてから使用してみました、結果小籠包がいつもより美味しく出来上がりました、保管する際に湿気だけ気をつければ長持ちしそうです、我が家の定番調理道具になりそうです。
出典: Amazon
【杉製】おすすめの中華せいろ
杉の香りが楽しめる
・サイズ:21cm
・素材:杉
直径10cmのミニサイズ
・サイズ:10cm
・素材:杉
【ひのき製】おすすめの中華せいろ
高級感あり!
・サイズ:27cm
・素材:ひのき
ずっと欲しかったのですが、後回しになっていたセイロ。
今はヘビーユースです。
檜の香りも良く、購入して良かったです。
出典: Amazon
熟練職人による国内仕上げ
・サイズ:30cm
・素材:ひのき
使っていた照宝のせいろが老朽化のためフィスラースチームサーブパンセットを購入しました。おしゃれで素敵でしたが残念だったのは沸騰時プレートの上に水が上がってしまって焼売もお赤飯も下がベチョベチョになってしまいます。やっぱりせいろに戻ろうと国産、ひのき、焼き印、茶色の皮の飾り、ステンレスの針金、Amazonで購入できるという点でこのせいろに決めました。蓋の竹部分の色ムラとササクレはこんなもんかな〜って感じですが、二重でしっかりしていました。ひのきのいい匂いがします。洗った後の水切れも良かったです。蓋は凹凸でピッタリとハマる構造ではなくのせてるだけの感じでお手入れが楽です。蓋を開けた時お料理が美味しそうに見えます。肉まんを作りましたが蓋裏に水が付かずふっくら綺麗に蒸せました。長く使えると嬉しいです。
出典: Amazon
【専用鍋セット】IH対応のお鍋付き!おすすめの中華せいろ
届いたらすぐに使える!
・サイズ:15cm
・素材:竹
冷蔵庫にある残り野菜にテキトウな肉を乗せて蒸す。それだけでステキなご馳走に!ドレッシングを変えれば、飽きる事もありません。レンジなんてダメ!
蒸した方が何倍もおいしいです。私は大きな和蒸篭も持っていますが、このサイズはやはり便利!たいした料理をしていなくても、ちゃんとした生活をしている感じがして、自己満足でしょうが良い気持ちです。
出典: Amazon
理想の大きさで蒸し料理
・サイズ:15.5~30cm
・素材:杉・竹・桜皮・籐
夏バテしやすいこの時期に温野菜のフワフワは、体に優しく心身ともに癒されます。
是非温野菜お試しあれ@^^@
出典: Amazon
【蒸し布・蒸し板・たわし】中華せいろと一緒に購入したいアイテム
蒸し布
こびりつき防止の必須アイテム
・サイズ:88×88cm
・素材:綿100%
セイロで冷やご飯を蒸すのに重宝しています。こびりつかなくて、安心の天然素材、しっかりと蒸気を通してくれる粗い織りなのが洗っても乾きやすくて良い‥など良いところいっぱいです。
出典: Amazon
蒸し板
サイズ違いをもう気にしない!
・サイズ:34cm(せいろ外形30cmまで対応)
・素材:ステンレス
鍋の大きさを選ばず蒸し器が使えるのでとても便利です。
出典: 楽天市場
ささら
せいろを傷つけずに洗う
・素材:棕櫚
竹製のささらを使っていましたが、中の抑えの部品がずれ、使いにくさを感じてきた為、もう少し使いやすい小さめのサイズを探していたところ、こちらの商品を見つけました。竹製のささらと比べると柔らかく、亀の子たわしのような素材。形状はささらで隙間に汚れが入ることもなく、これは想像以上に使いやすいです!
出典: 楽天
中華せいろの使い方

使い方の手順
軽く濡らした中華せいろに布を敷き、その上から食材を並べます。沸騰したお湯が入った鍋の上に中華せいろを乗せたら、しばらく待ちます。蒸し加減を竹串でチェックしつつ、ちょうど良く蒸し上がったら完成です。使用時の注意点
空だきしないようにする
鍋が小さかったり、最初に入れた水が少なかったりすると、途中でお湯が全部蒸発してしまいます。お湯がなくなりそうなら足してください。お湯が入っていない状態で加熱し続けてしまう「空だき」には気を付けましょう。熱い蒸気による火傷に気を付ける
蒸し器を使った後の蒸気はとても熱く、手をすぐに近付けると火傷のおそれがあります。食材は長いもので持ち上げましょう。菜箸ではつかみにくいので、トングがあると便利です。クッキングシート・蒸し布・布巾を使う
蒸し布(布巾)を敷くのは、中身がせいろにこびり付かないようにするためです。クッキングシートで代用することもできます。米のような細かい食材は、中身を一気に持ち上げられる蒸し布向きです。中華せいろの手入れ方法・洗い方・保管方法

たわしでこすって汚れを落とす
使用後の中華せいろは、たわしでこすって汚れを落とします。中華せいろは無塗装なので、できるだけ水や洗剤を使わず洗ってください。風通しのよい場所で完全乾燥して保管する
洗ったあとは風通しの良い場所でしっかり乾かします。生乾きのまま保管するとカビが生えるので、完全に乾いたかどうかしっかり確認して収納しましょう。カビが生えたらどうする?
中華せいろにできてしまった黒い斑点はカビです。カビが生えてしまったときは買い換えましょう。カビは洗っても落とすことができません。中華せいろで作るおすすめレシピ
茶碗蒸し

おこわ
