目次

「高価で大型なものが多い」といったイメージを持つ方も少なくないと思いますが、実は違います。最近では、安価でコンパクトな家庭用食器乾燥機が数多く発売されているのです。
そこでこの記事では、ご覧の方のニーズに合わせた食器乾燥機の選び方を種類別・メーカー別で比較していきます。「限りあるスペースをもっと効率よく使いたい!」「食器の乾燥を手早く、便利に、清潔に保ちたい!」といった方はぜひ一読ください。
キッチンスペースにお悩みの方には小型・縦型の食器乾燥機がおすすめ!
pop_size_pixta 54809523とは言っても、食器乾燥機の種類やどんな特徴があるのかわからない方が多いはず。1人暮らしや小さなキッチンに向いた食器乾燥機にはどんなものがあるのか。まずは、大きいものから小さなものまで、タイプ別にその種類や特徴を見ていきましょう。
卓上型とビルトイン型
・卓上型
食器乾燥機のほとんどはこちらの卓上タイプ。こちらは設置のための工事などの必要がなく、置きたいところに置いてすぐに使えます。お手軽タイプとだけあって、サイズもコンパクトなものが多くあります。・ビルトイン型
こちらはシンクの下などに設置して扱うタイプ。水道管の取り継ぎなどの工事が必要なものもあります。(大抵はご自身で行える程度の工事です。)費用と手間がかかる分、容量が大きく洗浄機能がついているものなど機能面では卓上型に比べ豪華な仕様になっています。サイズや形状は商品によってさまざま
先ほども紹介した通り、食器乾燥機には大小さまざまな形のものがあります。その中でも大きな特徴になっているのが、次に紹介する「縦置き型」と「横置き型」の2種類です。こちらも普段どのような使い方をするかによって選ぶことをおすすめします。・縦置き型

・横置き型

1人暮らしにはスリムな縦型食器乾燥機が人気
1人暮らしの方やキッチンスペースに悩む方に人気な食器乾燥機のタイプはずばり、卓上×縦置きのスリムタイプです。コンパクトサイズの中でも一際小さく、置き場所を選ばない点が多くの信頼を獲得している理由です。ここで注意したいことは、洗浄機能付きになってしまうと縦置き型のものは珍しく、横置き型の中からコンパクトなサイズを選ぶのが一般的になってしまう点です。また、洗浄機能付きの物であると、「乾燥機能はあんまり…」と感じる方も多いようなので、どちらに重きを置くかも選ぶ際のポイントになりそうです。
食器乾燥機を選ぶときの5つのポイントを解説!

サイズはもちろん重要ですが、その次に重要なのは機能面。こちらが不十分であると、満足のいくお買い物はできません。こちらのポイントらを参考に、ご自身の使い方にあった商品を見つけてみてください。
価格
価格は機能やサイズによって様々。干すだけのものであれば、お手軽に。洗浄機能やタイマー機能が付くとなると値段が上がります。家庭用のものであれば安値で数千円、最高値で5万円ほどの値幅です。省エネの度合い
乾燥機能付きとなると気になるのが消費電力ですが、小型のものであれば1回の使用は数円もかかりません。また、洗浄機能付きの商品であると水道代は電気代込みでも手洗いよりお安く済むことが大半です。中には水道代が10分の1以上の効果があるものもあります。
乾燥時間
電気式の物であれば、気になるのはやはり乾燥までの時間。こちらも商品によってさまざまありますが、乾燥のみであれば約60分ほどで仕上がります。洗浄機能付きのものだと、さらに10~20分ほど時間がかかる場合があります。
タイマー機能
上で見たように、意外と時間がかかってしまう乾燥機能。しかし、タイマー機能のあるものであれば時間をより有効的に使うことが可能です。電気料金の契約次第では、「夜間に稼働させ電気代を節約する」なんてこともできてしまいます。種類別のコース選択
便利な食器乾燥機ですが、食器の種類によっては使用できないものもあります。そこで役に立つのが、このコース選択機能。こちらは食器の種類に合わせて乾燥や洗浄の具合を調整することが可能になる機能です。これで食器の種類で悩むことが少なくなりますね。(一部使用できない材質もあります。)
種類別!人気の食器乾燥機14台を徹底比較!

(1)乾燥機能のみ
(2)洗浄&乾燥機能付き
(3)自然乾燥の水切りラック
の3種類に大分して紹介していきます。
速乾!そして清潔!おすすめの縦型スリム食器乾燥機2選
まずは乾燥機能のみが搭載されたタイプを紹介します。こちらには洗浄機能はないのでご注意ください。ここでは私がイチオシする縦置きのスリムタイプも紹介します。
食器乾燥機の代表といえば!|象印
まずは食器乾燥機メーカー筆頭の象印。象印からは多くの商品が発売されていますが、「コンパクトさ」を重視してこちらの一台を選出。こちらの最大の特徴は縦長を生かした、2段階調整のできる上カゴです。これにより、食器のサイズに合わせて使用することができます。また、設置場所を選ばない80cmのロング排水ホースも魅力の一つです。・消費電力:290W
・収納容量:標準食器5人分
食洗機は、時間がかかり過ぎ。
ささっと洗って、これで乾かした方が時短です。
梅雨に備えて購入しました。
ホースは、使わなくも大丈夫です。
静音で、中身が見えるのもいいです。
スペースも取らなくて、良い買い物でした。
出典: Amazon
幅18cmの超絶スリム乾燥機|コイズミ
幅18cmのスリム形状でキッチンスペースをとっても広く使えます。便利な排水ホースも付いていて、水受けの水を捨てる手間も省けるので、さらなる時短も期待できます。60分のタイマー機能も付いています。・消費電力:190W
・収納容量:1~2人分
子供の一人暮らし用に購入。キッチンが狭いのて薄い物を探していましたが、ベストマッチでした。子供も使い易いと言ってますので購入して正解でした。
出典: Amazon
食事の片付けは全てお任せ!おすすめの洗浄機能付き食器乾燥機7選
続いては洗浄機能のついた食器乾燥機です。洗浄機能があるだけ値段は少し張りますが、水道代の節約度合いを考えればすぐに元を取れるような優れものばかり。ぜひ乾燥機能のみにこだわらず、こちらも検討してみてはいかがでしょうか。使用上の注意としては、食洗機専用の洗剤があり、そちらを使用する必要があります。
アイリスオーヤマ
「お急ぎモード」や「ソフトモード」などの洗い物に合わせた5種類のコース選択ができる万能食器洗浄機です。除菌効果を維持できる「ドライキープ」の延長機能もあって、乾燥後の清潔さを長時間保つこともできます。・定格消費電力:526W
・収納容量:15点(大皿×2、中皿×2、小皿×2、小鉢×2、茶椀×2、汁椀×2、コップなど×3 ほか)
・運転時間:1.5時間
・運転コース:5コース
購入から1週間ほど経過、一日2回ほど通常洗浄してます。
カピカピに焦げたチーズ以外は洗浄できます。脂汚れなどには強いです。
1.8Lカップx3くらい水を入れるのが面倒ですが、手洗いよりかなり負担が減りました。
騒音は小型洗濯機くらいあります。。
妻も喜んでいますし、良い買い物だったと思います。
出典: Amazon
節水なのに360度の高圧洗浄!|イイモノ
約40cm立方のコンパクトサイズから生み出される高圧での洗浄で、手洗いよりも食器をキレイに保ちます。ニュートラル感あふれるかわいい見た目で、キッチンの景観を崩すこともないでしょう。・消費電力:950W
・収納容量:〜3人用
・時間の目安:2時間
・運転コース:5コース
この値段で、工事なしの食洗機が買えるのは革命的だった。
実際に使ってみると非常に楽だし、洗うと考える憂鬱な時間が消えた。
水を入れるのが少し面倒くさいけど我が家では、ホースを買って蛇口をひねるだけで入れられるようにしたので、もう楽チン。
この時代に洗濯も食器もやる必要ないですからね。
出典: Amazon
卓上式食洗機のパイオニア|エスケイジャパン
「場所を選ばずに使える」がコンセプトの一台。本記事で紹介する中でも最小クラスのコンパクトさに加え、給水タンクが取り外し可能であり、気軽に給水が行える点も嬉しいポイントです。・消費電力:950W
・食器点数:食器12点、小物12点
・運転時間:1.5時間
・運転コース:4コース
長年食洗機に憧れていましたが、スペースや水栓工事など条件的になかなか導入できませんでしたが、この度引越しを機に思い切って購入しました。
タンク式の食洗機は業界初だと思いますし、コレで本当に食器が綺麗になるのだろうかと、買うまでは正直半信半疑だったのですが、拍子抜けするくらい簡単に使うことができ、購入して1週間ほどですが既に生活必需品です。
生まれて初めての食洗機ですが、特に、ザルやミキサーの刃など、手洗いでは落としにくい汚れが落ちることに感動しています。
こんな画期的な商品を販売して作っていただきありがとうございます。
出典: Amazon
新進気鋭の省エネモデル|アイネクス
アイネクスは、2019年に生まれた新規メーカーブランドです。前身のエネルギー事業のノウハウを活かし、業界トップクラスの省エネモデルを実現しました。手洗いの7分の1の節水と他メーカーの3分の2ほどの消費電力での使用が可能です。お財布にもやさしいですね。・消費電力:200~480W
・運転時間:2時間
・洗浄食器数:約4人前
・洗浄モード数:5コース
操作パネルに傷がたくさんと到着後は思いましたが、パネルにシールが貼ってあると問い合わせをしたら教えてくださり解決しました。
シールを剥がすとピカピカでした。
当初は本体に水分が付着していたので、使用済み?とも思ってしまったのですが、全て動作確認をされてる為水分が残ってしまっているとの事です。
このサイズで工事不要な物はないのではと思うと大きさ洗浄力ともに満足してます。
出典: Amazon
食洗機界ピカイチのスピードマン!|シロカ
食器洗浄機で最も気になるのが「洗浄時間の長さ」ですよね。シロカのお急ぎモードでは、なんと洗浄&乾燥を39分で仕上げてくれます。このスピード感により、時間を効率よく活用できます。他にも節水やタイマーなどの便利な機能も目白押しの一台です。・消費電力:526W
・標準収納容量:16点(大皿×2、中皿×2、小皿×2、中鉢×2、小鉢×2、茶碗×2、汁椀×2、コップ×2 ほか)
・運転時間:1.5時間
・運転コース:4コース
思っていた以上に重く置き場が不安定で台の購入を考えましたが、冷蔵庫上のレンジを移動して置き、分岐点の工事とかレビューあったので、分水路も使えるというこの機種を選びましたが、なんのその、洗濯機の蛇口を利用して解決!洗濯機と交互にに使えば私は不便感じない!ピカピカ!一人暮らしには今のところ快適です!
出典: Amazon
丁寧な乾燥機能に定評|ベルソス
「箱から出したらすぐに使える」がキャッチコピーの一台。その名の通り、面倒な設置作業や排水ホースの接続は一切不要。また、丁寧な乾燥機能もおすすめの理由の一つで、時間をかけてしっかりと乾かしてくれます。・消費電力:950W
・収納容量:3人分
・運転時間:3時間
・運転コース:5コース
初の食洗機購入でしたが、期待以上の性能に驚きです。
自炊が楽しくなりました。
固形物は厳しいのですが、それ以外の油汚れ等はほぼ完全になくなります!
食器が重ならないように置き方には少し工夫が必要です。
キャパは2,3人分までならギリギリ行ける程度です。
出典: Amazon
横長ワイドな大容量| アクア
他メーカーのコンパクトサイズに比べ、やや横長の形状をした一台。これにより、奥行きを抑えたものの中では「最大4人分」とより多くの食器を一度に洗浄&乾燥することが可能になっています。普段からよく食器を使う方にはこういった容量の大きなものをおすすめします。・最大消費電力:615W
・標準収納容量:24点(大皿4、小皿4、茶わん4、汁わん4、コップ4、中鉢4)+はし、フォーク、ナイフなど
・運転時間:106分
・運転コース:4コース
長年愛用した、大きくてセットしやすい東芝の食洗機がついに故障して困っていました。
ちょうどその頃、2018年10月に新発売されたこの機種を購入しました。
特徴を以下に記載します
①強力な水圧が手前のガラス窓から良く見える
②内部の材質がステンレス
③風乾燥で節電
④やや大きな物(ざる・ボール・鍋)もセットできる
⑤ノズルが下部の2ケ所のみ⑥上部にセット出来る棚があり、長いものもセットできる
出典: Amazon
キッチンスペースを有効活用!おすすめの水切りラック4選
最後に、自然乾燥タイプの食器乾燥棚を紹介します。現在、こちらのタイプを使用している方もいらっしゃるかとも思いますが、サイズや形状によってはより快適なスペースの利用が可能かもしれません。値段も抑えられるため、「自動機能がなくてもいい」という方にはこちらをおすすめします。空間使いのスペシャリスト|オゴリジャパン
「省スペースで大容量」がウリの一台。流しの周りをじょうずに使う形状をしているため、キッチンの空間をフル活用することができます。コップかけやベーパーホルダーなど、ユーザーの声から生まれた便利機能も盛りだくさんで、大満足は間違いなし。総荷重35kgの耐久性にも信頼が置けますね。・付属品:2ボケット箸立て、ペーパーかけ、2段コップかけ(最大8つコップ収納可)、包丁立て、まな板立て、S字フック×5
狭いキッチンで食器を洗って伏せておく場所がなくて自分で棚を作ったりして範囲を広げて使ってましたが大鍋やフライパンを使った日は最悪でした。
なかなかいいものに出会えず半分諦めていた時にアマゾンで見つけて即購入!
次の日には届いてその日から使ってます。
最初はなれなく少し圧迫感が気になってましたが数日したらそれもなくどんどん食器が洗って片付くのでいいです!水切れもよくて買って良かったです!迷っている方は是非オススメします(^^)
出典: Amazon
パタっと畳んで省スペース|リッチェル
水切りラックには珍しい「折りたたみ式」の一台。2段式で容量もあり、ポケットもついているので機能性も充実しています。使わないときはパタっと畳んで簡単に収納することができるので、スペースの有効活用にはもってこいですね。・付属品:ポケット付き
今までは、某料理家の薦める(ちょっと高額な)水切りラックを使用していました。狭いキッチンで少し場所を取り過ぎていたため、シンプルでコンパクトなものを探していて、これを見つけました。水は自動でシンク内にこぼれ落ちますし、見た目も清潔な感じがします。
さすがに入りきれない大きなお皿や鍋は水切りマットを敷いて置くように工夫し直し、今はキッチン作業が楽しくなりました。
出典: Amazon
幅16cm の超長細の水切りラック|川口工器
縦置きと横置きが選べる便利な水切りラックです。置き場所の形状に合わせて、使い方を工夫することができる点がおすすめです。スリムタイプでありながら、2段式であるため容量にも申し分ありません。不安定さが心配という方もいるかもしれませんが、食器の置き方の工夫により払拭できるでしょう。・付属品:上・下水切りトレー、布巾かけ、カトラリーケース
これまで倍くらいの水切りを使用していましたが、思い切ってスリムタイプに変えました。
下の段の水がそのまま流れるようになっているのが清潔でいいです。
同じような水切りもみましたが、お値段の安いものに比べ安定感があって満足しています。
出典: Amazon
コスパ抜群の便利ラック|レック リフル
カラトリー用のポケットやグラススタンドなどもついたベーシックな商品。基本機能はバッチリそろっているのにもかかわらず、とってもリーズナブルな価格であることが最大の魅力です。1人暮らしである私も愛用していますが、コスパ抜群のこちらに大満足しています。・付属品:グラススタンド、トレー、カラトリー入れ
ちょい置きの物を探していました 一回目の商品は失敗したので日本製でシンプルなものを見つけて
購入しました 水が流にれるにするか流れないにするかは裏返すだけなので
置き場所を変えることが出来るのでとても便利です
編目みが大きく小物が漏れることについてはアクリル?ファイルを好みの大きさにカットして
必要なところに差し込んでいるだけですが
気になる水撥ねも軽減されていいですよ
洗うのも簡単です
籠のの内側に差し込んでいます
出典: Amazon
キッチンスペースや使い方に合わせて
大きく3つに分類して食器乾燥機能のある商品を紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。この記事を参考に、食器乾燥機選びの検索の幅を広げていただくと、よりご自身のニーズに合った一台が見つかるかもしれません。ぜひ、より快適なキッチンライフを!紹介されたアイテム








