たべごと > キッチン用品 > 炊飯はもちろん!IH対応やプリンも作れる【土鍋】おすすめ12選

炊飯はもちろん!IH対応やプリンも作れる【土鍋】おすすめ12選


土鍋プリンの簡単な作り方

子どもの頃「でっかいプリンを食べてみたい!」と思ったことはありませんか?実は、土鍋で簡単にプリンを作ることができるのです!しかも「でっかい」のを。家族や友だちみんなでつくって楽しんでくださいね。

土鍋プリンのレシピはこちら

ほかにもこんな料理がおすすめです!

出典:写真AC
カレーや炊き込みご飯、肉じゃがなどの定番メニューやパエリアのような、ごちそうメニューまで多種多様な料理を作ることができます。ここでは土鍋で作れるおすすめのメニューをご紹介します。とっても簡単なものもあるので、ぜひご自宅でも作ってみてくださいね。

 

とうもろこしの炊き込みご飯

こちらの炊き込みご飯は、本当に簡単です!我が家では、たくさんトウモロコシをもらうと、何回も作ります。このまま炊き込みご飯として味わうのもいいのですが、ドライカレーと一緒に食べてもとてもおいしかったです!

レシピはこちら

その他のレシピもご紹介します。

・カントリーブレッド レシピはこちら
・パエリア レシピはこちら
・スープカレー レシピはこちら

 

蒸し料理の場合の注意点

土鍋によっては購入時にすのこがセットで付いているものもあります。セットにない場合は、深さが2〜3cmになるくらいの丸網を用意しましょう。

 

おすすめのレシピ本

土鍋での料理のレパートリーを増やしたくて、この本を買いました!土鍋を作っている窯元の方が教えてくれる土鍋レシピは説得力満点です。レシピをみて作った料理はどれもおいしく、家族にも好評でした。これから土鍋でいろんな料理を作ってみようと考えている方におすすめの一冊です。

ITEM
一年中使える! ご飯炊きからローストビーフまで スゴイぞ 土鍋
・単行本(ソフトカバー):96ページ
・出版社:講談社 (2010/4/23)

大推薦!
うまいものができる。笑う。それ以上に、なにをのぞむ。――糸井重里

道歩ちゃんのもっている、“絶対音感”のような“絶対味覚”に憧れています。この本と土鍋にキッチンの特等席を確保しましょう。冬のあったかお鍋をするだけじゃもったいない。この本のように土鍋で普段の料理を作ってみてほしいです。きっとびっくりします。――飯島奈美

本の内容は、土鍋料理を中心にレシピ展開されています。
土鍋=鍋物くらいしかレシピのない私にとって、オニオンスープやグラタン、デザートまで作れる本誌の内容にビックリ!!そして、とてもおいしい!!
土鍋も使えば使うほど愛着が湧き、今度はこれで何を作ろうかなぁと思ってしまう。土鍋が使いたくなる本。


使い始めは「目止め」をしましょう

出典:写真AC
新品の土鍋は、貫入(釉薬に入る小さなヒビ)や気泡が入っているため、水漏れや大きなヒビが入ってしまう心配があります。それを防ぐために「目止め」をし、水漏れを未然に防ぐことが大切です。土鍋が割れる危険性が高いのは「購入直後」です。この目止めさえしっかり行えば、あとは長く使うことができます。

おかゆを炊きましょう!炊き方のご紹介

1. 土鍋のホコリを乾いた布でふき取り、7〜 8分目くらいまで水を入れます。大さじ3のご飯を入れて弱火から徐々に加熱して、おかゆをたきます。

2. 鍋が沸騰したら弱火にして、焦げないように混ぜます。時々、水を足して米粒がのり状になるまで約1時間炊き、火を止めます。

3. そのまま1〜2日放置した後はおかゆを捨てて、土鍋を洗いましょう。水気を拭き、土鍋を裏返して乾燥させたら「目止め」の完了です。
※夏場の場合、放置期間は1日で大丈夫です。

長く土鍋を楽しむためのお手入れ方法・洗い方について

出典:PIXTA

カビがはえてしまった!

土鍋は水分を吸収しやすいものなので、カビが生えやすいものです。しかし、カビが生えてきてもメンテナンスをすれば、いつも通りに使うことができます。

1.土鍋を水洗いしてカビを落とし、タオルで水気を拭き取る。
2.土鍋の八分目までに水を入れ、酢大さじ2〜3を入れて約10 分煮立てる。
3.サッと洗って、天日でしっかり乾燥させ、新聞紙に包んで保管するとカビが生えにくくなります。

焦げなどがあっても、洗うときは粗熱を取ってから!

土鍋で調理し終わったら、土鍋の粗熱が取れるまで冷まします。急激な温度変化を与えてしまうと、土鍋が割れてしまうので注意しましょう。

洗ったら、しっかり乾燥させる!

使いはじめの土鍋は、水が染み込みやすく、そのままにしておくと匂いが染み付いたり、カビがはえてしまいます。粗熱が取れたら早めに洗って、水気を拭き取り、しっかり乾燥させましょう。

土鍋を使う際はここに注意!

  • 熱々の土鍋を使う時は、鍋つかみを使いましょう。また、てんぷらやフライなどの揚げ物には使用しないこと。食洗機も対応していないものが多いです。取扱説明書をよく確認してくださいね!

炊飯器のない生活を始めるまでに

出典:写真AC
土鍋は通年として使える便利なアイテムであり、いつものご飯もおいしくしてくれる優れもの。土鍋ご飯は本当においしいので、ぜひ皆さんにも食べていただきたいです!でも、いきなり毎日土鍋でご飯を炊いたり、料理をし始めようとすると、やはり疲れてしまいます。理想はもちろん、毎日土鍋でご飯を炊きたいですが、我が家では急いでいるときや、炊き忘れてしまった時は炊飯器で炊いています。できる時に無理のない程度から、楽しい土鍋ライフをはじめてみてくださいね!

今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
つづきはるか
つづきはるか

毎日の暮らしがちょっと楽しくなるような記事をお届け!

都内の美術大学で工芸を専攻、片手にはいつも金槌、という日々を過ごす。
卒業後は、広告代理店で販売促進の企画制作に携わったり、ウミガメが来る町で働いたりと、都市と地方で暮らす経験をする。
地方の新鮮な食材、その土地ならではの食べ物、文化、暮らしを彩る工芸品に魅せられ、その後は地方の魅力を発信するwebメディアを運営する会社に転職。全国各地を取材にまわり、情報発信し続けてきた。
さらにその後、転勤族の我が家は静岡県の南アルプスの麓へお引越し。ローカルライフを満喫中。
現在は、自分にとっての「豊かな暮らし」を探しながら、文字の力で、さまざまな側面から地方の魅力を伝えるお手伝いをしている。

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > キッチン用品 > 炊飯はもちろん!IH対応やプリンも作れる【土鍋】おすすめ12選