京都丹波ワイン サペラヴィスパークリング
ぶどう品種:サペラヴィ アルコール度数:11% ワイナリー:京都丹波ワイン 容量:750ml ・飲み口:重○○●○○軽 ・香り:強○●○○○弱 ・酸味:強○○○●○弱 ・渋み:強○○●○○弱ソムリエのテイスティングコメント
「サペラヴィ」という一見聞き慣れないぶどう品種を使った濃い色調のスパークリングワイン。サペラヴィはワイン発祥の国として知られるコーカサス地方の国「ジョージア」が原産地の土着品種。原産国のジョージアのほか、隣国のアゼルバイジャンや東欧の一部の国で盛んに作られているものの、日本で栽培しているのは非常に珍しいです。 サペラヴィはもともと「染料」という意味があり、色調が濃く、渋みや酸味もしっかりした味わいに仕上がるのが特徴です。現地のジョージアではフルボディの赤ワインとして造られることが多いですが、京都丹波ワインがてがけたサペラヴィスパークリングワインは、サペラヴィらしい飲みごたえは残しつつも、飲み心地をさっぱり仕上げているのが素晴らしいです。酸味や渋みをきれいに残しつつ、はじけるようなバブル感があるので、食前、食中、そして食後酒としても1本で通して楽しめます。 ぶどうの甘さを残すことなく、かといってドライに仕上げているわけでもない、ぶどう本来のうま味をぎゅっと閉じ込めたスパークリングワインです。日本ワインの赤タイプのスパークリングワインはマスカット・ベーリーAやキャンベル・アーリーといった色調の薄いロゼのようなタイプが多かったので、ここまで色調が濃く、かつ料理に合わせやすいスパークリングワインは珍しいです。
京都丹波ワイン サペラヴィスパークリングとのペアリングは?

梅酒としょう油で漬け込んだスペアリブは、梅酒由来のフルーティな酸味と豚肉のジューシーな脂の甘みがサペラヴィのタンニンと酸に非常によくマッチしました。煮詰めたしょう油ならではのコクのある塩気とサペラヴィスパークリングの軽快な飲み口のバランスもいいです。スペアリブのほか、和食の定番である肉じゃがや、鶏ももの焼き鳥(タレ)、手羽元のしょう油煮、もつ煮込みなどとの相性もよさそうです。
・内容量:750ml
・タイプ:スパークリングワイン
京都で栽培されたワイン発祥の地と言われるグルジア原産のブドウ品種サペラヴィのスパークリングワイン、開栓すると酸味のある野性的な葡萄の香り、深い赤紫色はデラウェアの果皮の色、口に含むと細かい泡が心地良く、爽やかな酸味に加えて野性味ある果実感の余韻を長く楽しめます。
出典: Amazon
高級品やリーズナブルなものなど日本ワインのおすすめを産地ごとに紹介

山梨ワイン|生産量ワイナリー数ともに全国1位!日本を代表する名産地

ワイナリーが集結する勝沼だけでなく、塩山や北杜にも多くのワイナリーがあります。日本ワイナリーアワードで格付けされた日本を代表するワイナリーも。山梨で造られるおすすめワインや詳しい情報は下記を参考にしてください。ソムリエセレクトの山梨ワイン「おすすめの1本」として、くらむぼんのマスカット・ベーリーAについて紹介しています。
長野ワイン|「信州ワインバレー」など注目の産地が多く、世界からも高評価!

近年では国内だけにとどまらず、世界からも注目を集めるワインが増えてきています。おすすめの長野ワインや詳しい情報は下記をチェックしてみてください。ソムリエセレクトの長野ワイン「おすすめの1本」として、上質なアント 高山村メルローを紹介しています。
北海道ワイン|広大な土地で栽培される個性豊かなぶどう品種に注目!

気候はドイツやフランス北部と似ているため、西欧系のぶどう品種の栽培が盛んです。なかでもケルナーやゲヴェルツトラミネールといったドイツ系ぶどう品種の栽培は国内では北海道が大半を占めています。近年では味わい深い複雑味を生み出すピノ・ノワールの栽培面積も徐々に増えており、今後も目が離せません。
北海道のおすすめのワインや「ソムリエピックアップ」として一度飲むとくせになる「山幸」を紹介しています。詳しい情報は下記をチェックしてください。
山形ワイン|ぶどう以外のフルーツで造られるフルーツワインも◎

また、山形は自然派の造り手も増えており、ナチュラルワインの生産量も徐々に増えてきているのも特徴です。おすすめの山形ワインや「ソムリエピックアップ」としてぷちぷち弾ける泡が心地よいオレンジワインを紹介しています。詳しい情報は下記をチェックしてみてください。