目次

2019年を迎えるおせちの準備はもう済んだ?

自宅で作るにも、こまこまと1品ずつを手づくりしていたら、それこそ準備している間に年越ししてしまいそう。せっかくなので、一年間頑張った自分への「お疲れさま」の意味を込めて、おせち料理を購入してみてはいかがでしょうか。
おせち料理ってどうして食べるの?

おせち料理とは、漢字では「御節料理」と書き、もともとは季節の変わり目の節句ごとに神様に捧げ、食べていたお祝いの料理だったそう。やがてお正月が1年の始まりとして最も大切な節句とされ、現在にも「おせち料理」として1年の始まりに食べるようになったといわれています。神様へお供えすると同時に、家族の幸せを願う縁起ものとして食べられるおせち料理。そのなかに詰め込まれている食材ひとつひとつにはきちんと意味があり、五穀豊穣や子孫繁栄、家内安全、家族の健康などの願いが込められています。
お重箱のそれぞれの段にも、実は意味がある!

一の重 | 祝い肴・口取りの重 | お酒が飲めない子どもや、前菜として、酒の肴として、甘い料理を組み合わせている |
二の重 | 酢の物・焼き物の重 | 美しく華やかな段として、おせちのなかでもごちそうとされるエビやホタテなど魚介類の焼き物や、添え物として酢の物が詰められています。 |
三の重 | 煮しめがメインの重 | 季節の野菜をふんだんに使った煮しめや、メイン料理となる煮物が詰められます。 |
このように、おせちはただ好きなものが詰められたお重箱ではなく、意味があって選ばれた食材が、手間暇かけて調理され、味を調えてできあがった縁起ものなのです。
おせち選びの4つのポイント
