たべごと > 飲み物 > 日本酒 > 【熱燗の基本】レンジや鍋を使った作り方に、おすすめの道具も。

【熱燗の基本】レンジや鍋を使った作り方に、おすすめの道具も。


上記のように冷酒にも区分があり、花や雪など日本ならではの情緒ある言葉も使われています。また「冷や=冷酒」と勘違いしていたという方も少なくないはず。この飲用温度を覚えておくと、外で日本酒を飲む機会にも役に立ちます。 温度によって引き出される香りや味わいの特徴は、その日本酒によって変わってきます。日本酒にこだわりがある飲み屋さんには「お燗番」や「燗つけ師」と呼ばれる人がいますが、彼らは日本酒ごとの特性を見極め、最適な風味を引き出すプロ、言わば「燗酒版のソムリエ」です。上表にある特徴のコメントはあくまでも目安ですが、家で燗酒を楽しむ時の指標になります。

家で実践!3つの作り方&おすすめの燗つけ道具

1. レンジでチンする、手軽な燗つけ

出典:Pixabay
一番手軽なのが、電子レンジで温める方法です。お酒を酒器に入れ、ラップで覆って加熱するだけと簡単。1合(180ml)の場合、約30秒(※700W電子レンジ使用時)加熱すると、「人肌燗」程度に温まります。

おいしく作るポイントは「器」。口がすぼまった徳利は、電子レンジだとお酒の温まり具合にムラができやすいので、「片口(かたくち)」と呼ばれる、お椀のような口が広い形状の酒器をできれば使いたいところです。徳利を使う場合は、温めた後に1分ほど静置して全体の温度をならすのがポイント。ただ温度自体は下がりますので、調整が必要です。

 

おすすめの片口酒器セット

熱伝導率が良い錫の酒器は、電子レンジには向きませんので、レンジで燗つけする時には、耐熱ガラスや焼き物の片口を使いましょう。

ITEM
津軽びいどろ 耐熱片口酒器セット
・サイズ
片口 最大115-90mm 高90mm 容量270ml
盃  最大64mm 高47mm 容量70ml

分厚いガラスで重くて質感が有ります。片口に水を入れて注いでみましたが、水の切れも良く上手く注げます。
多少、注ぎ口から水が垂れますが!ぐいのみも分厚いので口当りが良いです。耐熱ガラスなのでレンジで燗をつける事も出来ます。片口は底は円形で上部は四角形で持ちやすく、置いた時の安定感も有ります。


2. やかんや鍋でじっくり。湯煎で基本の燗つけ

出典:写真AC
基本の基本となるのは、この「湯煎による燗つけ」です。じんわり均一に温度を上げていくことで、香りやうま味を丁寧に引き出すことができるので、温度帯ごとの効果を得やすいのがメリットです。

湯煎の方法にもいくつかあるのですが、まずは最もスタンダードな鍋(またはやかん)と徳利を使った方法をご紹介します。


今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
佐野 嘉彦
佐野 嘉彦

食のエディター&ライター(で、元ダンサー!?)


「No Dance, No Life!」の生活から一変!NY発祥のレストラン評価ガイドの編集に携わった後、料理専門誌のWeb編集、ワインスクールでの講師、チーズのPR担当などを経て、現在、食と酒をこよなく愛するエディター&ライターとして活動中。
フードコミュニケーション企画「sembrar(センブラール)」主宰。Japan Cheese Award実行委員、2017 Mondial du Fromage・国際チーズ コンクール審査員、C.P.A.認定 チーズプロフェッショナル、J.S.A.認定 ワインエキスパート。

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > 飲み物 > 日本酒 > 【熱燗の基本】レンジや鍋を使った作り方に、おすすめの道具も。