目次

たらこと明太子の違いは?
たらこは漢字で「鱈の子」と書く通り、スケソウダラの卵巣を塩漬けにしたもの。また、福岡・博多でおなじみの「明太子」もたらこを指します。このように、もともと「たらこ」と「明太子」は同じものを指していたのですが、今日では「明太子」といえば、たらこの塩漬けより辛い味付けのもの。という認識が一般的ですよね。
同じものなのに、なぜ名前が分かれているの?
「明太子」という呼び方は、韓国からやって来たと言われています。韓国では鱈のことを「明太(ミョンテ)」と呼ぶことから、日本では「明太の子=タラの子」すなわち「たらこ」のことを指すようになりました。また、元々は朝鮮半島の伝統食品である「辛みのある明太子」が日本に広まったことにより、「明太子=辛いもの」「たらこ=辛くないもの」というイメージが定着したようです。
しかし、福岡・博多エリアでは、唐辛子を使用しているか否かで「明太子」「辛子明太子」と呼び分けられています。