目次
そんな「ホンモノの醤油」に、あなたは出会ったことがありますか?
日本では1%未満といわれる「木桶製法」で代々醤油を作り続けている、香川県小豆島のヤマロク醤油株式会社。
五代目の山本さんは、400年近く紡いできた伝統的な醤油作りや蔵を子供や孫、その先の世代に残していくことを使命に、日々に醤油作りと向き合っています。
今回は、そんな山本さんこだわりの醤油作りを見学するため、小豆島のヤマロク醤油の醤油蔵まで実際に足を運び取材を行いました!
ヤマロク醤油の歴史や想い

ヤマロク醤油の歴史
ヤマロク醤油の創業は、江戸時代の終わり~明治の始め頃。小豆島で醤油作りが始まったおよそ400年前までさかのぼります。ヤマロク醤油が、本格的に醤油作りを初めたのは終戦から4年後の昭和24年。三代目が醤油を搾る圧搾機を導入したことから醤油作りがスタートしたそう。
その後も伝統的な「木桶仕込み」で醤油を作り続け、今では都内の販売店で品薄状態になるほどの大人気!ヤマロク醤油がなぜ多くの人に支持されるのか、その理由を探ってゆきましょう。
5代目蔵人 山本さんの歩み
社会人になり思わぬ壁にぶちあたる
大学卒業後は小豆島に戻りたいと思っていた山本さん。小豆島で働くために地元の佃煮メーカーに就職したのですが、営業職だったため島ではなく大阪配属を言い渡されてしまったそう。島に後ろ髪を引かれながらも、張り切って社会人の第一歩を踏み出しますが、そこで思わぬ壁にぶつかります。
理想と現実のギャップ
素材にこだわったいいものを作っても安く買い叩かれる現実。添加物で日持ちを良くし、化学調味料で単価を下げたものが売れる仕組み。便利さや安さと引き換えに失われてゆく食の豊かさ。「ホンモノの食の追求」ではなく、「コストバリューの追求」が、食に熱い想いを持っていた山本さんの心をどんどん苦しめていきました。
実家の蔵を継ぐことを決意!
手間ひまかけて作ったものが、正しい価格で評価され売れる仕組み。顔の見えるものづくりから生まれる食の追求と、安心・安全。消費者も笑顔になれる方法を何かを考えた末、実家の蔵を継ぐことを決意します。この時、大学を卒業してから10年の歳月が経っていました。
おいしい醤油は木桶から生まれる

木桶に付着した白っぽいものはすべて、醤油の発酵を助けてくれる乳酸菌や酵母菌。およそ100種類近くの菌が一つの木桶に住み付いているのだそうです。
木桶にも一つひとつに個性がある
人にも個性があるように木桶にも個性があり、一つとして同じものはありません。太陽の当たり具合や、菌が多く生息する土壁からの距離、その年の天気によっても木桶に住み着く微生物が異なり、樽ごとに醤油の味や香りが変わるのです。シンプルですがとてつもなく奥の深い天然醸造。まさに木桶の数だけ醤油がある、10樽10色の世界と言えますね。
微生物が生きづく「蔵」

それもそのはず、壁や柱の土間には木桶以上に何百という乳酸菌や酵母菌が暮らしており、醤油の発酵を助けてくれるのです。
蔵を守ることは困難な道
だからこそ、木桶だけを残して蔵を新築すればよいといった単純な話ではなく、少しずつ手間暇をかけながら蔵を大きくしてゆく必要があります。微生物たちの家である「蔵」を守り続けていくことは、決して簡単な道のりではなかったのですね。
蔵を残すための「木桶職人復活プロジェクト」
日本で仕込み用の杉樽を造れるのは、大阪の堺市にある「藤井製桶所」1社のみ。「このままでは木桶を造れる職人がいなくなってしまう!」と危機感を覚えた山本さんは「木桶職人復活プロジェクト」と第して、友人3人と藤井製桶所まで前代未聞の修行旅に向かいます!このとき作り上げた杉樽は、ヤマロク醤油の名札とともに増築した蔵に置かれてました。4代目から受け継いだ「地獄のもろみまぜ」

夏は、もろみの発酵熱で樽の上が40度を超える、天然サウナ状態に。冬は、裏山(寒霞渓)から吹き下ろす通称「かんかけおろし」が芯から身体を冷やします。
熱くとも寒くとも決して休まない
すべてが手作業の重労働にも関わらず、1日でも休めば次の日の作業量が3倍になってしまうそう。一般的には1時間で混ぜ終わるものが3時間になってしまうため、休むことすら難しい過酷な状況。しかし、発酵を満遍なく進めるためにもろみ混ぜは必要不可欠。どれほど熱く寒くとも、おいしい醤油を造るため1日も休まず蔵へ向かいます。
材料と手間を惜しまない「再仕込み醤油」

再仕込み醤油とは一言でいえば「贅沢な醤油」。通常の醤油は、醤油麹に塩水を加えたもろみを熟成させて作りますが、再仕込みの醤油は塩水の代わりに醤油を使うので、材料と手間暇がかかるのです。
ヤマロク醤油でも大豆と小麦から作った麹の中に、2回の年を越した生醤油を加えて、発酵と熟成を行います。さらに3回、4回、5回と発酵と熟成を繰り返したもろみを2週間掛けて搾ることで、初めてホンモノの醤油が完成するのです。
蔵の見学は誰でも参加可能♪

予約の必要はなく、見学時間の指定もないで深く濃い醤油の世界をの思う存分堪能できますよ!
ヤマロク醤油は茶屋も併設!醤油プリンやおせんべいなど!!

醤油プリンのお味は?

カフェのメニュー
・醤油アイス鶴醤かけかけ:¥320(税込)・焼き餅(冬期限定):¥320(税込)
・しょうゆプリン(週末限定):¥320(税込)
※OPEN 9:00~17:00(年中無休)
※週末限定商品は土日祝日のみの提供
こだわりのヤマロク醤油は楽天やAmazonの通販もある
醤油以外にもポン酢やつゆも作っているヤマロク醤油。Amazonや楽天の通販でも製品を購入できるようです。角の取れた丸い味わいが特徴!鶴醤(つるびしお)
・内容量:145ml
テレビで見て、どんな味か知りたくて注文しました。予想通り、いや予想以上の素晴らしいお醤油でした。刺身に良し、豆腐に良し、とにかく何にでも合う美味しいお醤油でした。もったいなくて少しずつ使っています(笑)生産者の皆様に感謝です。
出典: Amazon
スッキリとした旨味が自慢!菊醤(きくびしお)
・内容量:145ml
何にかけてもおいしい。しかも少しでよい。いうことなし。和食に最適。
出典: Amazon
どちらも贅沢に味わい方におすすめ!鶴醤・菊醤お試しセット
2つの醤油を味比べしたい方におすすめです。
・各100ml
値段は高めですが、魔法のようなお醤油でした!また購入したいです
出典: Amazon
酸っぱすぎない上品な味わい!ちょっと贅沢なぽん酢
化学調味料を使った加工ポン酢とは違い、酸っぱ過ぎず、甘すぎない上品な味が特徴。酢の物やお魚、お鍋など、どんなお料理にもぴったり♪
・内容量:500ml
ゆずとすだちの香りがよく、塩分がそこまできつくないためとても美味しいです。名前の通りちょっと贅沢で食べ過ぎてしまいます。
出典: Amazon
原材料はすべてこだわりの国産!菊つゆ
・内容量:500ml
既成の出汁は開封後暫くすると匂いがしてくるので苦手ですが、こちらの商品は問題なく最後まで美味しいです。
麺つゆやだし巻き卵、卵かけごはん等、幅広く使えます。
出典: 楽天市場
ヤマロク醤油を試飲できる販売店・取扱店をチェック!

放送後は製品を取り扱う松屋銀座店、紀ノ国屋、東急百貨店などでも品薄状態が続いていたそう。
銀座だけでなく札幌・大阪・広島・福岡などの主要都市近郊の紀伊国屋や、東急百貨店に行けば現物をゲットできるかもしれませんよ?
おすすめは松屋銀座の醤油専門店

〒104-8130
住所:東京都中央区銀座3-6-1
松屋銀座店 地下2階 職人醤油
電話番号:03-3567-1211
営業時間:10~20時
アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」直結徒歩3分、JR「有楽町駅」徒歩8分
醤の郷(ひしおのさと)にはマルキン醤油などの醤油蔵も!

ヤマロク醤油から醤の郷を車で10分ほど運転すると見えてくるのが「マルキン醤油」。
ここでは、風情あふれる合掌作りの記念館で醤油作りの歴史と製造方法を見学。隣に位置する物産館では、木桶仕込みの醤油が練り込まれた小豆島限定の「醤油ソフト(税込324円)」を堪能できますよ♪
職人の魂が込められた「ホンモノの醤油」をゲットしよう!

紹介されたアイテム




