目次
包丁の選び方は? まずはサイズと重さをチェック

1本あれば便利!と言われる三徳包丁などは18cm程度、牛刀包丁では21cm程度、柳刃包丁は24cm程度が家庭で使うときにはぴったりなサイズと言われています。しかし、長さが長いほど重くなったり、まな板より長い包丁や手の小さい女性には大きいサイズとなってしまいますので、自分の体とキッチンの大きさに合わせ、サイズ選択をすることが必要です。今、お手持ちの包丁の刃のサイズを測ってみて、大きさの検討をしてみてくださいね。
また、包丁は毎日使うものだから、お手入れも簡単なものを選びたいですよね。選ぶ時に注目したいのが、「口金」。口金とは、刃と柄をなめらかに繋げるためのものです。口金のある包丁は、溝や段差がないので洗いやすく、汚れや細菌がたまりにくくなっています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
包丁の素材の違いは? 材質で選ぶ
鋼製

ステンレス製

セラミック製

包丁の種類で選ぶ!家庭用におすすめの一本と使いどころを紹介

これ一本で大丈夫! 万能包丁3選
三徳包丁(万能包丁)とは
肉や魚、野菜と、切るものを選ばないとっても便利な包丁です。三徳包丁は「万能包丁」、「文化包丁」とも呼ばれいているので、聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? この包丁で、皮の硬いかぼちゃも切ることができますが、切る前にかぼちゃをレンジで少し柔らかくしたり、ヘタを避けて包丁の刃先を入れて切ると刃こぼれの心配がありませんよ!1.包丁工房タダフサ「三徳包丁」
包丁工房タダフサは、鍛治の町・三条として知られる新潟県三条市のメーカー。柄の部分がナチュラルなデザインで、とてもオシャレです!素材はタダフサの特許で、腐りにくく衛生的な「抗菌炭化木」が使われています。刃の部分はステンレスとSLD鋼を使用。切り刃の部分は鋼なので、使い終わったらすぐに洗い、水分を拭き取りましょう。・ 重量:128g
・材質 刃:ステン・SLD鋼 完全3層
・柄:炭化木(栗材)
・デザイナー :柴田文江
・原産国 :日本(新潟)
タダフサの包丁を探していて見つけました。
使うのが本当に楽しみです。
発送も早く翌日には到着。
美味しいご飯が作れますように。
出典: Amazon
2.貝印 「関孫六 くじゃく 三徳包丁」
貝印は国内包丁シェアトップのメーカー。「関孫六」シリーズは、貝印を代表するブランドです。食材への切り込みがよく、繊細な切れ味となっています。また、ハンドルは口金と刃体を溶接した「一体口金」なので、汚れや水分が溜まりにくくなっています。・重量:170g
・材質:刃体 ハイカーボンMVステンレス刃物鋼/口金 ステンレススチール /中子 本通し/柄 積層強化木
・生産国:日本
良く手に馴染むので取り回しが楽です。
切れ味も申し分なく、ストレスなくお料理できます。
持ち手と刃の接合部分に全く段差がなく、
汚れがたまることもないのでとても衛生的です。
有名な関孫六の名前が付いた包丁というだけでなんだかありがたいですし、
ながく大切に使っていきたいと思います。
出典: Amazon
3.ヘンケルス「三徳包丁」
品質も良く、オーソドックスなスタイルがロングセラーの秘密!バランスが良いハンドルは適度に重量感が有り切れ味も良く、人気のシリーズです。・重さ:200g
・柄 :ABS樹脂
ネットで刃のアール(弧)の小さい包丁を探して、
写真を見て決めました。
今まで使用していたものが、ホームセンターで購入した安い穴あき包丁、
しかもこれが片刃なのか両刃なのかよくわからない物でした。
また、刃の弧がきつく切り残しが良く出ました。
それと比較しますと格段に切りやすいです。
出典: Amazon
日本で昔から使われてきた和包丁6選

刺身包丁(柳刃包丁・たこ引き包丁)
20センチ以上の刃渡り(切っ先から柄までの長さ)がある、刺身を切る時に使われる細長い包丁です。関西型の刺し身包丁「柳刃包丁」は、先端の切っ先が柳の葉のように細長く尖っていることから、この名前がついています。一方、関東型は「たこ引き包丁」といって、刃渡りは長いですが切っ先は尖っていません。また、名前に「たこ」が入っていますが、他の魚介類を切るにも使われます。1.築地 有次 「柳刃包丁」
400年以上の伝統と技術に培われ、鍛え抜かれた手造りの包丁を扱う有次は、築地に拠点を置くメーカーです。大正時代から続く有次は、その場所の性質から、多くの料理人に愛される包丁を作ってきました。こちらは一枚鋼でできた刺身包丁です。2.堺實光包丁 「特製INOX 刺身包丁」
創業明治33年、大阪府堺市の實光(じっこう)はプロの料理人に愛用される包丁を職人の手で作り続けています。この刺身包丁はサビに強い、お手入れ簡単なステンレス製です。初めて刺身包丁を使う方にオススメの一丁となっています。3.藤次郎 「TOJIRO PRO 蛸引包丁」
日本を代表する刃物産地・燕三条のメーカーです。刀身は耐摩耗性に優れ、サビに強いモリブデンバナジウム鋼でできています。柄の部分までステンレス製となっているので、しっかり洗うことも熱湯消毒することもできます。和包丁の握り心地を再現した左右非対称デザインとなっているのも、この包丁の特徴です。・重量:220g
・材質:刀身部 SDモリブデンバナジウム鋼 ハンドル部 18-8ステンレス(トルネード模様)
ステンレスのハンドルも細身で違和感なく握れます。
切れ味も良い意味で期待以上のものでした。
ステンレス系の包丁はハードな使用にも心おきなく使えるので愛用しています。
出典: Amazon
薄刃(うすば)包丁
漢字の通り、刃の薄い包丁です。切味が良く、切り口もきれい!野菜の皮むきやキャベツの千切り、大根の桂剥きなどの繊細な皮むき作業をするのに向いています。ただし刃が薄いので、欠けしやすいです。扱いにご注意を!4.築地 有次 「白鋼 特製 鎌薄刃」
皮を簡単に薄く剥くことのできる逸品。味にこだわる築地の料理人も愛用する包丁です。刀身の素材は、青鋼よりもやわらかい、研ぎやすい白2鋼です。ただ、片刃なので桂剥きや野菜を切ると、真っ直ぐに切ることはできませんのでご注意を。・薄さ : 約5 mm
・重さ : 約280 g
・材質 : 白2鋼
・角 : 黒水牛
・柄 : 朴の木
出刃(でば)包丁
魚のうろこや内臓を取ったり、三枚におろすなどの下ごしらえの時に活躍する包丁です。刃に厚みが合って、重さがあるので、背骨を断つ時や食材を細かく刻むのに向いています。包丁に体重をかけると、骨が「ドスン」と切れますが、刃が薄く、片刃なので、雑に扱うと刃こぼれしてしまいます。気をつけましょう。また、刃渡りは15cm程度あれば、たいていの魚はさばくことができます。5.貝印 「関孫六 銀寿本鋼」
鍛造和造りで鍛えられた刃は、より切れ味を追求したこだわりの伝統工法の「本格刃付け」です。研ぎ直しがしやすい刃というのは嬉しいポイントですね!・重量:316g
・材質 :刀身/切り刃 特殊炭素鋼(刃付形状…片刃)/側金 軟鉄 /口金 ナイロン /柄 天然木
重さもあり少々太い骨でもスパッと切れます。家庭で使うには十分過ぎます。
出典: Amazon
小出刃包丁
小さいサイズの出刃包丁です。小回りのきくサイズなので、アジやイワシなどの小さいサイズの魚介類を調理する時に活躍します。今では、小さい肉の塊などを切る人もいるようです。6.藤次郎「安来鋼白紙2号」
国内外のプロの料理人が愛用する藤次郎の庖丁。心材の刃は安来鋼白紙2号というもので、とても硬い鋼です。研ぎやすいのでメンテナンスも行いやすく、魚を捌いたり、刺身を切るのにぴったりの鋼です。耐久性もあるため、末長く使えますよ!ただ、鋼の刃なので、使って洗ったらすぐに水気を拭き取りましょう。・重量:約130g
・心材:安来鋼白紙2号
・側材:軟鉄
・ハンドル材:朴木、樹脂桂
・刃付:片刃(右利き用)
海外の食事文化と共にやってきた洋包丁や中華包丁

牛刀(シェフナイフ)
肉専用の包丁として、輸入されたことから「牛刀」と呼ばれていますが、肉も魚も野菜、そしてパンのような柔らかいものも切れます。刃先が細いので、細い作業もできる便利な1本です。一般的に「ナイフ」や「シェフズナイフ」と呼ばれています。藤次郎 「牛刀」
芯材にコバルト合金鋼を使用し、側材に13クロームステンレス鋼を複合することによって、プロの料理人が求める切れ味とお手入れの手軽さを両立した包丁です。刀身の板厚を食材に一層食い込みやすく、少ない力で食材を切り分けることができる最適な板厚にされています。柄は軽くて使いやすい黒積層強化木で作られています。・重量:約95g
・材質:刀身材コバルト合金鋼+13クロームステンレス鋼/ハンドル材 黒積層強化木
・刃付:両刃(右利き・左利き兼用)
肉も野菜もザクザクと良く切れます。野菜の切り口まで大変美しいので、驚きました。
これまで使用していた包丁がどれだけ切れなかったかと痛感しました。
出典: Amazon
ペティナイフ
ペティナイフは洋包丁の中で最も小さいサイズの包丁です。刃渡りは10cm程度と短く、手持ちで皮むきや細かい切り方をする時に活躍します。手の小さい女性は、ペティナイフを日常使い用にするのもおすすめです!私も手が小さいので、調理の半分以上をペティナイフ で作業しています。柳宗理 「キッチンナイフ 」
日本のモダンデザインを支えたデザイナー柳 宗理がデザインしたキッチンナイフです。シンプルな機能美の美しさ、実用性に優れ、グッドデザイン賞を受賞しています。 鋭い切れ味・折れにくさ・錆びにくさを兼ね備えた刃物用のステンレスが使われています。ハンドルにもステンレスが使われているので、木製の柄に比べ、とても衛生的です。 食洗機が使えるのも嬉しいポイントです。・重量 :約75g
・素材 :13クロームステンレス、モリブデン・バナジウムを添加した特殊ステンレス鋼 /刀身 13クロームステンレスの3層鋼 / ハンドル 18-8ステンレス
大きな物や硬い物も、意外とざくざく切り込んでいけて、小さくてもとても頼りになります。
細かい物はもちろん切りやすい。果物の薄い皮もいけます。
洗ってそのまま立てておいても、まだ錆び一つありません。
バランスがとてもいい道具です。
出典: Amazon
三星刃物 「和 NAGOMI 丸 MARUシリーズ ペティナイフ 」
世界三大刃物の産地として有名な岐阜県関市のメーカー。通常のペティナイフよりも少し大きめのサイズなのは、ちょっとした料理にでも使えるようにという心配り。こちらのMARUシリーズは、日本人の手の大きさや食材に合わせて作られました。まさに日本の家庭のために生まれたペティナイフです。・重量:約95g
・素材:刀身部 440A モリブデン鋼(HRC硬度: 58)/ハンドル部:積層強化木にステンレス象嵌
中華包丁
三徳包丁と比べると、大きくて重い中華包丁。1本で切ったり、たたいたり、つぶしたりと何役もこなします。どんな素材や調理方法でも、中華料理をするなら、この中華包丁1本で可能です!貝印 「関孫六 匠創 中華包丁」
柄の部分までステンレスの中華包丁です。貝印の「関孫六 匠創」シリーズは、食器洗浄機や食器乾燥機で使っても大丈夫という優れもの!初めての中華包丁としてオススメの一丁です。・重量:約210g
・材質:刃体 ハイカーボンステンレス/刃物鋼柄 18-8ステンレススチール
KAI独自の設計により、ハンドル内部まで刀身を通すことでハンドルと刀身のバランスの良さ、抜群の耐久性を実現させました。食器洗浄機にも対応しておりますので、常に衛生的にご使用いただくことができます。食材への切断抵抗を小さくする独自の研削加工により、食材への切り込みの良さと鋭い切れ味を有しています。【新デザインハンドル】指がかりがよくグリップ感の高い流線型のハンドルデザインです。
いいものですが、自分の手が大きいので、普通の中華刃より握りにくいところもあります。
出典: Amazon
お手入れ簡単!扱いやすさで選ぶ包丁3選

1.吉田金属工業「GLOBAL 三徳」
“刀身から柄までオールステンレス一体構造の包丁”を生み出したメーカーです。今では世界中で賞賛され、数多くのプロの料理人が使用している包丁となりました。包丁の種類、アクセサリーも豊富にあるので、少しずつ揃えていきたいですね。・素材:刀身 刃物用ステンレス(モリブデン・バナジウム入)
・重さ:約175g
・刃付け:両刃(右利き・左利き兼用)
素晴らしい包丁です。今まで使っていた包丁は。なんだったんだろう?と思うほどです。
他の種類のも欲しくなり検討中です。
出典: Amazon
2.日本橋木屋 「エーデルワイス洋庖丁」
昭和31年の発売以来、50年以上の販売実績を誇るステンレス刃物鋼の洋包丁シリーズ。切れ味や耐久性、使いやすさに優れた逸品です。水に強く丈夫なオリジナルデザインのハンドルは持ちやすく、一度手にしたら、その使い心地が忘れられません。・重量:(約)約160g
・材質 成分 :ニューエーデルワイス・ステンレス刃物鋼
・刃部硬度:サブゼロ処理でRC59.0以上
・ハンドル部材質:デュラコン(ポリアセタール樹脂)
もう20年近く使っていますが、欠けることもなく、良い切れ味を保っています。普段は簡易研ぎ器で研いでいますが、たまに砥石で研ぐと新品の切れ味が戻ります。柄は私のは木製なので、ちょっぴり表面が疲れてきましたが、それでもまだまだ長く使えそうです。
海外でも流行っている、柄まで金属の某メーカーの包丁よりも、柄に滑り止めの細かい穴もないですし、洗いやすく使いやすく、こちらの包丁の方が断然おすすめです。
小さいタイプのペティナイフと合わせて使われると、より一層便利です。
出典: Amazon
3.京セラ 「セラミック包丁 三徳ナイフ 」
軽い・さびない・切れ味長持ちという特徴を持つファインセラミックは、ダイヤモンドに次ぐ硬さしています。その切れ味の持続性には定評があり、お手入れも簡単ということで人気のある包丁です。また、ハンドルの曲線はやさしいフォルムでありながら、安定して料理をすることができます。・重量:98g
・刃渡り:16cm
今まで普通の金属製包丁を使用して来ましたが早くセラミックにすればよかったと後悔するくらい切れ味がいいです。柔らかなパンもきれいに切れます
出典: Amazon
料理が楽しくなる、使い勝手のいい人気の包丁5選

1.包丁工房タダフサ「パン切り包丁」
先端部分だけに波刃がある独特のデザインをしたパン切り包丁です。この先端の波刃できっかけをつくることで、パンをつぶさずにすっと切れます。しかも、パンの切り口がなめらかで、パンくずがほとんど出ないという優れものです。この包丁はとても人気があり、売り切れになっていることも多々ありますのでご注意ください!・重さ:約125g
・素材:ブレード ステン・SLD鋼 完全3層/ハンドル 炭化木(栗材)
・産地:日本(新潟)
切れ味バツグンとお褒めの言葉でした。
娘もほしがっております。
出典: Amazon
2.日野浦刃物工房「ミニナイフ+カッティングボード」
食卓を彩るおしゃれなデザインのミニナイフ&カッティングボード。 コンパクトなサイズなので、一人暮らしの方にはもちろん、家族が揃う食卓で、焼きたての食パンを切り分けたりすることもできますね!アウトドア用に外に持ち出したり、家でパーティーをする時にも活躍する一品です。・材質:カッティングボード ウォールナット /ミニナイフ ステンレス(刃:ステンレス鋼)・ウォールナット
・原産国:日本
・メーカー:h-concept(アッシュコンセプト)
・ブランド:AJIGATAYA(アジガタヤ)
3.貝印「関孫六 ダマスカス 三徳包丁」
刀身の表面にはまるで日本刀のような模様があるダマスカス。切れ味・使い心地・デザイン性を追求した関孫六の最上級シリーズです。表面の模様は何重にも鋼を重ね、鍛造するとできる積層模様です。この模様を生み出すことで、耐久性に優れ、錆びにくく、鋭い切れ味の包丁となります。・本体重量:290g
・材質: 刃 ダマスカス鋼 /柄 積層強化木 /口金 ステンレス鋼
切れ味は恐ろしいほどの威力。試しに乾燥した不織布を切ってみたら静かにほつれもせず、サァーっと切り裂いてびっくりしました。
持ちての木製部分との段差も全く感じさせず、ダマスカス模様も美しく素晴らしい仕上がりで大満足です。
出典: Amazon
4.柳宗理「ブレッドナイフ」
日本の工業デザインのパイオニア・柳宗理氏がデザインしたブレッドナイフ。食パンやサンドウィッチ、ハンバーガーやホットドッグ以外に焼きたてのパンもきれいにカットできますよ!刃の形は、特殊ウェーブ刃を採用し、切りくずが出にくくなっています。また、使いやすさを追求した握りやすいハンドルで、食洗機でも洗うことができます。・材質:刀身 モリブデン・バナジウムを添加した特殊ステンレス鋼
・ハンドル:18-8ステンレス
・生産国:日本
デザインに一目惚れし、ブレッドナイフ21cmを購入。
主に食パンを切り分けるのに使用しています。
パンくずが全く出ない!というわけではありませんが、
普通の包丁と比べると圧倒的にくずが少ないですし、パンを潰してしまうこともありません。
さすがパン切り専用包丁だと感心しています。
数年使用していますが、当初の切れ味そのままですよ。
見た目は、持ち手が部分がツヤ消しになっていてスタイリッシュ。
見える場所に置いてあっても様になります。
少し高めではありますが、所有欲も満たされて大満足です。おすすめ。
出典: Amazon
5.ビクトリノックス「スイスクラシック シェフナイフ」
アーミーナイフで有名なビクトリノックス。こちらの包丁は、プロの料理人にも多くの愛用者がいます。軽くて切れ味が良いのはもちろん、ハンドルは人間工学に基づきデザインされたハンドルをとなっています。安全面と衛生面に優れた包丁です。・材質: ステンレススチール
・食洗機対応:可能
・原産国: スイス
親子で楽しい料理時間を! 子ども用包丁

貝印「リトルシェフクラブ こども包丁 」
刀身には、ギザも研がれた刃も付いていない、安全を重視されている子ども用包丁です。初めての料理のお手伝いにぴったり! バナナや豆腐などの柔らかい食材をトントン切って、親子で楽しく料理ができますよ。・商品重量:59g
「切っ先」と「あご」には刃がなく、丸められている安心設計です。この工夫だけで、こんなにも安全性が高まるということにちょっとビックリしました。猫手で切ることさえ教えれば、この包丁で怪我をする心配はほとんどなさそうです。うちの子もまだ一度も怪我をしていません。
出典: Amazon
京セラ「 セラミックナイフ こども包丁」
セラミック製の子ども包丁です。握りやすいハンドル形状が人気のポイント! こちらのメーカー主催の食育活動で、子どもたちの声を聞いて生まれた包丁です。サイズも2つあり、成長に合わせて買い換えることもできます。食育の一環として、子どもと一緒にキッチンに立つのもいいですね!・重量:50g
・対象年齢:3〜6歳用
・材質: 本体 ABS/樹脂刃 ファインセラミックスプロテクター/容器 AS樹脂調節バー/櫛刃 ポリアセタール
・耐熱温度:110度(樹脂部)
・原産国:中国
猫の手で一生懸命野菜を切っています。切れ味良くて良い包丁です。
出典: Amazon
切れ味を保つ!包丁のメンテナンス方法

包丁の日常のお手入れ
包丁は、使い終わったらクレンザーで磨きましょう。特に、鋼でできた包丁は錆びやすいので、使ったらすぐに磨き、水気を拭き取りましょう。包丁を研ぐ
包丁の切れ味を回復させる「研ぎ」の作業。一見大変そうな作業に見えますが、この研ぐ時間は、何も考えないで、研ぐことだけに集中できます。無心になって研いだ後は、頭がスッキリしますよ! 包丁の切れ味も回復し、頭もスッキリするので一石二鳥です。砥石の使い方
砥石は、その目の細かさ(粒度)に応じて幅広い種類があります。プロの方は、砥石を使い分けて研ぎますが、家庭で包丁を研ぐ場合は「中砥石」(粒度800〜2000)を一つ用意しましょう。また、セラミックの包丁を研ぐ場合は、ダイアモンド砥石が必要です。研ぎ始める前に、砥石を水に30分ほどつけ、十分に水分を含ませます。こうすることで、包丁をスムーズに滑らせて研ぐことができます。流し台などに濡れた布巾を敷き、砥石を載せます。包丁は、砥石に対して45度の角度にし、背の部分を指一本分浮かせます。刃の部分だけが砥石に接するようにしましょう。もし、そのまま包丁全体を寝かせた状態で研いでしまうと、背の部分まで研いでしまいますのでご注意を。
背の部分を指一本分浮かせた状態をキープしながら、包丁を前後に動かし、刃を研ぎましょう。
・滑り止め付き
・コランダム製
自分の包丁は自分で手入れをしたいと思い、こちらの商品を購入しました。
実際使ってみた感想としては、全然切れなくなっていた前の包丁が見事に復活しました!!
刃を通すだけのタイプの包丁研ぎ機は試したのですが、全然ダメだったのでびっくりです!
出典: Amazon
シャープナーについて
包丁を挟んで前後に動かすだけ、と簡単に使えるシャープナー。急いでいる時や、忙しい時にとっても便利ですよね! しかし、シャープナーは刃を砥石のように「削っている」のではなく、「こすっている」だけなのです。一時的に切れ味は回復しますが、すぐにまた切れなくなってしまいますので、時間がある時に砥石で研ぎ直しましょう。・重量:260g(乾電池を除く)
・材質:本体/ABS樹脂、ポリアセタール、工業用ダイヤモンド
・電源:アルカリ単3乾電池x4個(別売)
いつも使っている包丁が切れにくくなったので買いました。
ずぼらな私は普通の研ぎ石なんかもってのほかですし、楽に簡単でそこそこ切れるようになる包丁研ぎが欲しかったのでこちらの商品を買いました。
結果的に月1回たった30秒で切れ味抜群になりますし、本当に買ってよかった商品です。
出典: Amazon
お悩み・用途別おすすめ包丁の使い分け

初めての一人暮らしにはこの基本の一本!
日本で万能包丁とも呼ばれる三徳包丁と、西洋で万能包丁と呼ばれる牛刀。これらの包丁一本で、野菜も魚も肉もスムーズに切ることができます。一人暮らしの家のキッチンは収納も狭いことが多いですよね。使い勝手の良い包丁を最初の一本として買い揃えましょう。いい包丁を使えば、面倒なみじん切りも楽しくなり、料理をする機会が増えます。使い方に合わせて包丁を選んでみたい!
野菜を切るなら、菜切包丁!
四角い、大きな刃で白菜や大根、キャベツなどの大きな野菜も簡単に切ることができます。ザクザクっと野菜をぶつ切りにしたり、刻むのに便利一本です。また、刃は薄く幅広く、切っ先は四角くなっており、他の包丁と比べても一目瞭然、尖っていません。薄いため、刃も欠けやすいので野菜専用と決めて使いましょう。魚をさばくなら、出刃包丁!
魚の頭を落としたり、骨を叩き切ったりするのは力のいる作業です。そのため、出刃包丁は刃の厚み、重みがあるものとなっています。この包丁では、うろこや内臓をとり、三枚に下ろすところまでをしましょう。お刺身を造る場合は、柳刃包丁の出番です。大根の桂剥きをするなら、薄刃包丁!
皮むきや刻むことが得意な包丁です。お刺身についている「けん」や千切りをすると、しゃきっとしたものが出来上がります。プロの方が使う包丁の一本です。細かい作業をするならこの包丁!
細かい作業におすすめなのが、小さいサイズのペティナイフ 。じゃがいもの皮むき、芽を取る、飾り切りなどで大活躍します。持ち手は木製から手に馴染むソフトグリップまで幅広くあります。ご自分のフィットするものを見つけましょう。毎日使うからこそ、包丁はきちんと選びたい
切る食材、文化によってたくさんの種類の包丁がありましたね! 用途によってこれだけの種類があるのも驚きです。これを機会に、ご自身の今までの包丁の使い方を見直してみませんか? 切れ味の良い包丁で、料理の時間をさらに楽しいものにしましょう!編集部おすすめ記事
紹介されたアイテム
























