
これ一本で大丈夫! 万能包丁3選
三徳包丁(万能包丁)とは
肉や魚、野菜と、切るものを選ばないとっても便利な包丁です。三徳包丁は「万能包丁」、「文化包丁」とも呼ばれいているので、聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? この包丁で、皮の硬いかぼちゃも切ることができますが、切る前にかぼちゃをレンジで少し柔らかくしたり、ヘタを避けて包丁の刃先を入れて切ると刃こぼれの心配がありませんよ!1.包丁工房タダフサ「三徳包丁」
包丁工房タダフサは、鍛治の町・三条として知られる新潟県三条市のメーカー。柄の部分がナチュラルなデザインで、とてもオシャレです!素材はタダフサの特許で、腐りにくく衛生的な「抗菌炭化木」が使われています。刃の部分はステンレスとSLD鋼を使用。切り刃の部分は鋼なので、使い終わったらすぐに洗い、水分を拭き取りましょう。・ 重量:128g
・材質 刃:ステン・SLD鋼 完全3層
・柄:炭化木(栗材)
・デザイナー :柴田文江
・原産国 :日本(新潟)
タダフサの包丁を探していて見つけました。
使うのが本当に楽しみです。
発送も早く翌日には到着。
美味しいご飯が作れますように。
出典: Amazon
2.貝印 「関孫六 くじゃく 三徳包丁」
貝印は国内包丁シェアトップのメーカー。「関孫六」シリーズは、貝印を代表するブランドです。食材への切り込みがよく、繊細な切れ味となっています。また、ハンドルは口金と刃体を溶接した「一体口金」なので、汚れや水分が溜まりにくくなっています。・重量:170g
・材質:刃体 ハイカーボンMVステンレス刃物鋼/口金 ステンレススチール /中子 本通し/柄 積層強化木
・生産国:日本
良く手に馴染むので取り回しが楽です。
切れ味も申し分なく、ストレスなくお料理できます。
持ち手と刃の接合部分に全く段差がなく、
汚れがたまることもないのでとても衛生的です。
有名な関孫六の名前が付いた包丁というだけでなんだかありがたいですし、
ながく大切に使っていきたいと思います。
出典: Amazon
3.ヘンケルス「三徳包丁」
品質も良く、オーソドックスなスタイルがロングセラーの秘密!バランスが良いハンドルは適度に重量感が有り切れ味も良く、人気のシリーズです。・重さ:200g
・柄 :ABS樹脂
ネットで刃のアール(弧)の小さい包丁を探して、
写真を見て決めました。
今まで使用していたものが、ホームセンターで購入した安い穴あき包丁、
しかもこれが片刃なのか両刃なのかよくわからない物でした。
また、刃の弧がきつく切り残しが良く出ました。
それと比較しますと格段に切りやすいです。
出典: Amazon
日本で昔から使われてきた和包丁6選

刺身包丁(柳刃包丁・たこ引き包丁)
20センチ以上の刃渡り(切っ先から柄までの長さ)がある、刺身を切る時に使われる細長い包丁です。関西型の刺し身包丁「柳刃包丁」は、先端の切っ先が柳の葉のように細長く尖っていることから、この名前がついています。一方、関東型は「たこ引き包丁」といって、刃渡りは長いですが切っ先は尖っていません。また、名前に「たこ」が入っていますが、他の魚介類を切るにも使われます。1.築地 有次 「柳刃包丁」
400年以上の伝統と技術に培われ、鍛え抜かれた手造りの包丁を扱う有次は、築地に拠点を置くメーカーです。大正時代から続く有次は、その場所の性質から、多くの料理人に愛される包丁を作ってきました。こちらは一枚鋼でできた刺身包丁です。2.堺實光包丁 「特製INOX 刺身包丁」
創業明治33年、大阪府堺市の實光(じっこう)はプロの料理人に愛用される包丁を職人の手で作り続けています。この刺身包丁はサビに強い、お手入れ簡単なステンレス製です。初めて刺身包丁を使う方にオススメの一丁となっています。3.藤次郎 「TOJIRO PRO 蛸引包丁」
日本を代表する刃物産地・燕三条のメーカーです。刀身は耐摩耗性に優れ、サビに強いモリブデンバナジウム鋼でできています。柄の部分までステンレス製となっているので、しっかり洗うことも熱湯消毒することもできます。和包丁の握り心地を再現した左右非対称デザインとなっているのも、この包丁の特徴です。・重量:220g
・材質:刀身部 SDモリブデンバナジウム鋼 ハンドル部 18-8ステンレス(トルネード模様)
ステンレスのハンドルも細身で違和感なく握れます。
切れ味も良い意味で期待以上のものでした。
ステンレス系の包丁はハードな使用にも心おきなく使えるので愛用しています。
出典: Amazon
薄刃(うすば)包丁
漢字の通り、刃の薄い包丁です。切味が良く、切り口もきれい!野菜の皮むきやキャベツの千切り、大根の桂剥きなどの繊細な皮むき作業をするのに向いています。ただし刃が薄いので、欠けしやすいです。扱いにご注意を!4.築地 有次 「白鋼 特製 鎌薄刃」
皮を簡単に薄く剥くことのできる逸品。味にこだわる築地の料理人も愛用する包丁です。刀身の素材は、青鋼よりもやわらかい、研ぎやすい白2鋼です。ただ、片刃なので桂剥きや野菜を切ると、真っ直ぐに切ることはできませんのでご注意を。・薄さ : 約5 mm
・重さ : 約280 g
・材質 : 白2鋼
・角 : 黒水牛
・柄 : 朴の木
出刃(でば)包丁
魚のうろこや内臓を取ったり、三枚におろすなどの下ごしらえの時に活躍する包丁です。刃に厚みが合って、重さがあるので、背骨を断つ時や食材を細かく刻むのに向いています。包丁に体重をかけると、骨が「ドスン」と切れますが、刃が薄く、片刃なので、雑に扱うと刃こぼれしてしまいます。気をつけましょう。また、刃渡りは15cm程度あれば、たいていの魚はさばくことができます。5.貝印 「関孫六 銀寿本鋼」
鍛造和造りで鍛えられた刃は、より切れ味を追求したこだわりの伝統工法の「本格刃付け」です。研ぎ直しがしやすい刃というのは嬉しいポイントですね!・重量:316g
・材質 :刀身/切り刃 特殊炭素鋼(刃付形状…片刃)/側金 軟鉄 /口金 ナイロン /柄 天然木
重さもあり少々太い骨でもスパッと切れます。家庭で使うには十分過ぎます。
出典: Amazon
小出刃包丁
小さいサイズの出刃包丁です。小回りのきくサイズなので、アジやイワシなどの小さいサイズの魚介類を調理する時に活躍します。今では、小さい肉の塊などを切る人もいるようです。6.藤次郎「安来鋼白紙2号」
国内外のプロの料理人が愛用する藤次郎の庖丁。心材の刃は安来鋼白紙2号というもので、とても硬い鋼です。研ぎやすいのでメンテナンスも行いやすく、魚を捌いたり、刺身を切るのにぴったりの鋼です。耐久性もあるため、末長く使えますよ!ただ、鋼の刃なので、使って洗ったらすぐに水気を拭き取りましょう。・重量:約130g
・心材:安来鋼白紙2号
・側材:軟鉄
・ハンドル材:朴木、樹脂桂
・刃付:片刃(右利き用)