目次
使ってみたいけど「使いこなせないかも」と、以前の私のように気にはなっているのになかなか踏み出せないという人も多いかと思うので、今回は料理好きなら一度は試してみたい憧れのせいろについて、使い方や選び方などのポイントをまとめました!
料理好きが気になっている蒸し器「せいろ(蒸篭)」とは?
せいろには「中華せいろ」と「和せいろ」の2つの種類があります。普段よく目にするのは肉まんや小籠包で馴染み深い中華せいろでしょう。和せいろは下駄をひっくり返したような特徴的な蓋や、底にあるすのこが取り外せるようになっていたりと見た目に違いもあります。深さがあるため、おこわや茶碗蒸し、芋や根菜などを蒸すのにぴったりな和せいろ。基本的な機能にはあまり違いがないようですが、はじめてのせいろなら、中華せいろの方が使い勝手が良いとのことです。
一人暮らしの人にこそおすすめ!蒸し料理のヘルシーご飯

使い方も意外と簡単で、沸かしたお湯の上に食材をセットしたせいろを乗っけて蒸し上がりを待つだけ。蒸気で熱を通すため、食材がじんわりと温められて仕上がりもふっくら柔らか。電子レンジの代用にしている人も多いです。
はじめてのせいろ選び、まずサイズを決める

一人暮らしなら18cmほどで十分ですが、使い慣れてくるといろいろな料理を試してみたくなるはずです。かと言って、欲張って大きめサイズを選ぶと収納する場所がない…ということで、私は21cmを購入。また、上段でご飯、下段でおかずがつくれるよう2段に決めました!
サイズ |
18cm |
21cm |
24cm |
27cm |
特徴 |
一人暮らし向き。 |
一人か二人暮らし向き。 二人分の料理を作るのにちょうど良いサイズ。 |
ベーシックサイズ。 家族にも最適。おもてなしにも十分な大きさ。 |
大きめサイズ。 お皿を選ばず蒸せるので便利。一度にたくさん作れる。 |
容量の目安 | 肉まんなら1個 小籠包なら2~3個 |
肉まんなら2個 小籠包なら4個 |
肉まんなら3個 小籠包なら6個 |
肉まんなら 4個 小籠包なら8個 |
サイズが決まったらせいろの素材を選ぶ!素材別おすすめのせいろ(蒸篭)8選

桧(ひのき)
せいろ素材に使われる木材の中では一番厚みがあり耐久性が高い高級品。丈夫なだけでなくきめの細かい木目は手触りも滑らかで、一目見ると「このせいろが欲しい!」と感じるでしょう。桧のせいろを使っているという事実だけで気持ちが満たされると思います。日本製のせいろ
桧は国産素材なので、素材もつくりも純日本製のせいろです。竹や杉の場合、大半が海外の素材を使った日本製なので、日本の手仕事に触れたい方にはおすすめのせいろです。照宝のせいろ
横浜中華街の料理器具専門店・照宝はとっても親切。サイズや素材に関すること以外にも使い方について丁寧に教えてくれました。またメリットばかりではなく、きちんとデメリットも伝えてくれるという良心的なお店。竹
竹は、桧や杉と違って蒸し上がりに木の香りがしません。素材のにおいがしないので、素材独特の香りが苦手な人にはおすすめです。そこそこの強度とほかの素材よりも抗菌性が高いという点での人気もあります。・サイズ:21×9.5cm
・重量: 約320g
うちにある21㎝鍋に合わせて購入、ぴったりとはまり満足です。一人暮らしでレンジの代わりに毎日のように使用していますが、今のところ問題なし。ごはんやおかず、何を温めてもせいろの方がおいしいです。
出典: Amazon
・サイズ:せいろ18.5×4cm、鍋21.5×10cm
・セット内容:竹セイロ21cm(本体2個・蓋1個)、)セイロ専用鍋(アルミニウム合金)1個
杉
蒸し上がりには杉の香りがするため、竹とは真逆の素材かもしれません。軽くて乾かしやすいので、扱いやすい素材です。定番素材として広く出回っているので、気軽に調理に使えます。・サイズ:18×3.5cm
・セット内容:セイロの身(本体)2個と蓋
この価格でこのクオリティーは正直凄いです。買って正解でした。
出典: Amazon
・せいろのサイズ:30cm
・全体の高さ(鍋含む):約33cm
・鍋の最大幅(取手含む):約38cm
・鍋底径 約21cm
・鍋の容量:約4.2L
夫婦二人家族です。せいろ蒸しを始めたくて購入しましたが、サイズ的にはピッタリでした。ふたとせいろ二つとステンレス鍋がセットになっていますので、すぐにせいろ蒸しができます。わが家では木綿豆腐をせいろ蒸しにして島豆腐風にして食べることにはまっていますが、豆腐1丁を上下のせいろに半分ずついれるとちょうど良い感じでした。
出典: Amazon
せいろを使うときの必須アイテム!
専用鍋がなければ蒸し板を使う

もちろん専用鍋があった方がキッチンに雰囲気は出るので、せいろとセットで購入するのもアリでしょう!
繰り返し使える蒸し布なら経済的でしかもエコ
せいろ料理でもう一つ必要になるのが「蒸し布」。蒸し布を敷いていれば、布ごと持ち上げて料理を取り出すこともできますし、食材がこびりつかず器を洗うのも楽になります。クッキングペーパーでも問題はありませんが、個人的には繰り返し使えて経済的、そしてエコな「蒸し布」を勧めます。そして蒸し布は洗い替えとして2枚あった方が断然便利ですよ。
・材質:綿100%
・生産国:中国
※24cmまでのせいろでちょうど良い大きさです。
とても使い勝手が良く、しっかりした生地で、購入して良かったです。
出典: Amazon
脂が出る素材にはお皿!

蒸し野菜からご飯やパンの温めまで!せいろのおすすめレシピと使い方
使い方・蒸し方
1.せいろを使うときは、最初にさっと水でぬらしておきます。2.蒸気で蒸し上げるので、次にお湯を沸かしておきましょう。水分が蒸発するので鍋が小さいときは少し多めに水を張ります。
3.お湯が沸いたら、鍋もしくは蒸し板の上に食材をセットしたせいろを乗せます。
4.もくもくと蒸気が十分に上がっている状態の火加減で蒸します。
5.食材に火が通っていれば出来上がり。
基本的な使い方はこれだけです。お湯を沸かして蒸す!それだけでおいしい蒸し料理が完成します。
蒸気でふっくら蒸し料理
蒸す(温める)

茶碗蒸し

おこわ

おすすめレシピ本でレパートリーを増やす!
・出版:河出書房新社
・発行年月:2009年05月
せいろを使うのは初めてだったので、せいろの使い方などていねいに書いてあったので役立ちました。これからいろんな料理にトライしたいと思います。
出典: Amazon
・出版:文化出版局
・発行年月:2000年11月
数ある蒸し料理本の中で、一番作ってみたいレシピが載っている本です。写真のページとレシピのページが離れている箇所があり少し読みにくいところもありますがその欠点を十分に補える内容です。お勧めします!
出典: Amazon
カビに注意!せいろのお手入れ方法について

普段食器を洗うのに使っているスポンジは洗剤が残っている場合があるので、同じスポンジを使うときにも注意してください。
せいろを長く使うためのコツ
保管方法について
せいろを水洗いした後は、しっかりと乾かします。特に棚の中へ収納するのであれば、袋に包んだりせず完全にせいろが乾いた状態で保管するようにしましょう。湿気が残ったままだとカビの原因になるので、通気性の良い場所に定位置を作ってあげましょう。カビが生えたときの対処方法
生えているのがふわふわのカビであれば水洗いして落とします。黒い染みのようなカビになってしまったら、完全に乾燥している状態で紙やすりをかけて削り取ってしまいます。使ったせいろを水で洗った後、その他の食器と同じように水切りなどに置いてそのまま放置すると、乾きも遅くなります。しっかりと水気を拭き取って風の当たる場所で自然乾燥させれば、カビも生えないはずです。
せいろをはじめると誰かに教えたくなる

温野菜のそのあまりのおいしさに感動して、今後は私が誰かにすすめたくなったせいろは、末長く慣れ親しんでいきたいです。
紹介されたアイテム











