蒸し野菜からご飯やパンの温めまで!せいろのおすすめレシピと使い方
使い方・蒸し方
1.せいろを使うときは、最初にさっと水でぬらしておきます。 2.蒸気で蒸し上げるので、次にお湯を沸かしておきましょう。水分が蒸発するので鍋が小さいときは少し多めに水を張ります。 3.お湯が沸いたら、鍋もしくは蒸し板の上に食材をセットしたせいろを乗せます。 4.もくもくと蒸気が十分に上がっている状態の火加減で蒸します。 5.食材に火が通っていれば出来上がり。 基本的な使い方はこれだけです。お湯を沸かして蒸す!それだけでおいしい蒸し料理が完成します。蒸気でふっくら蒸し料理
蒸す(温める)

茶碗蒸し

おこわ

おすすめレシピ本でレパートリーを増やす!
せいろで蒸す
・著書:岩崎啓子
・出版:河出書房新社
・発行年月:2009年05月
・出版:河出書房新社
・発行年月:2009年05月
せいろを使うのは初めてだったので、せいろの使い方などていねいに書いてあったので役立ちました。これからいろんな料理にトライしたいと思います。
出典: Amazon
「蒸す」って、おいしい。 キッチンはいいにおい!
・著書:吉田勝彦
・出版:文化出版局
・発行年月:2000年11月
・出版:文化出版局
・発行年月:2000年11月
数ある蒸し料理本の中で、一番作ってみたいレシピが載っている本です。写真のページとレシピのページが離れている箇所があり少し読みにくいところもありますがその欠点を十分に補える内容です。お勧めします!
出典: Amazon
カビに注意!せいろのお手入れ方法について

普段食器を洗うのに使っているスポンジは洗剤が残っている場合があるので、同じスポンジを使うときにも注意してください。
せいろを長く使うためのコツ
保管方法について
せいろを水洗いした後は、しっかりと乾かします。特に棚の中へ収納するのであれば、袋に包んだりせず完全にせいろが乾いた状態で保管するようにしましょう。湿気が残ったままだとカビの原因になるので、通気性の良い場所に定位置を作ってあげましょう。カビが生えたときの対処方法
生えているのがふわふわのカビであれば水洗いして落とします。黒い染みのようなカビになってしまったら、完全に乾燥している状態で紙やすりをかけて削り取ってしまいます。使ったせいろを水で洗った後、その他の食器と同じように水切りなどに置いてそのまま放置すると、乾きも遅くなります。しっかりと水気を拭き取って風の当たる場所で自然乾燥させれば、カビも生えないはずです。
せいろをはじめると誰かに教えたくなる

温野菜のそのあまりのおいしさに感動して、今後は私が誰かにすすめたくなったせいろは、末長く慣れ親しんでいきたいです。